一般社団法人 日本劇作家協会
日本劇作家協会とは
入会のご案内
ご支援のお願い
Home
主催事業
Back
新人戯曲賞
Back
新人戯曲賞 応募案内
新人戯曲賞FAQ
新人戯曲賞 発表
新人戯曲賞 選評2024
これまでの記録
戯曲セミナー
Back
互いに尊重し合える場のために/戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー
改稿サポートする輪
Back
東京の改稿サポートする輪。
改稿サポートに戯曲を応募する!
改稿サポートに参加する!
改稿サポートする輪。予約フォーム
劇作家協会公開講座
リーディングフェスタ
Back
短編戯曲募集!/リーディングフェスタ2024
劇作家大会の記録
Back
劇作家大会2019上田大会
劇作家大会2019大分大会
劇作家大会2014豊岡大会
金沢・高知「戯曲を書いてみよう」
長編戯曲の改稿講座
Back
長編戯曲の改稿講座/ハラスメント防止ポリシー
2.5次元脚本コース
戯曲デジタルアーカイブ
劇作家フェスティバル「げきじゃ!」
英訳戯曲調査報告
協力事業
Back
鶴屋南北戯曲賞
座・高円寺 演劇資料室
震災支援
Back
Financial Report 2015 of the Earthquake Support
震災支援 2015年度収支報告
Financial Report 2013/2014 of the Earthquake Support
震災支援 2013・2014年度収支報告
Financial Report 2012 of the Earthquake Support
震災支援 2012年度収支報告
震災 SHINSAI: Theaters for Japan
熊本演劇レポート
Back
九州支部役員ミーティングレポート
渡辺えり九州訪問インタビュー(1)
演劇緊急支援プロジェクト
文化庁「新進芸術家海外研修制度」
座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
Back
昨年度までの劇作家協会プログラム
劇作家協会プログラム 企画募集案内
劇作家協会プログラム スペシャル対談
2026年度 日本劇作家協会プログラム企画募集フォーム
支部事業
Back
北海道支部
東北支部
東海支部
関西支部
中国支部
九州支部
沖縄支部
戯曲リーディング2021
契約書・上演料・著作権
Back
劇作家の最低上演料に関する決議
著作権、上演権などに関する共同提言
統一モデル契約書
Back
モデル契約1 [執筆・上演用/独占]
モデル契約2-1 [既存作品上演用/独占]
モデル契約2-2 [既存作品上演用/非独占]
第15回AAF戯曲賞問題の経緯について
会報「ト書き」より《著作権の話 》── 福井健策
2024年7月5日シンポジウム報告 -「引用」と著作権の問題について-
劇作家協会の本
Back
21世紀戯曲文庫
戯曲賞関連
演劇教育・戯曲の書き方
英訳戯曲集
仏訳戯曲集
支部戯曲集
日本劇作家協会とは
Back
役員
組織構成と事業担当一覧
会員一覧
賛助会員一覧
定款
会計報告
沿革
入会のご案内
Back
入会申込みフォーム
賛助会員
ご支援のお願い
事業紹介インタビュー「劇作家協会のナカミ」
インタビュー「新!劇作家協会のナカミ」
若手劇作家応援プラン!
Back
若手応援プラン申請フォーム
劇作家協会FAQ
会員のページ
Back
[優待公演] 情報提供フォーム
会報“ト書き”
Back
“ト書き”申込みフォーム
ト書き67号
ト書き68号
ト書き69号
ト書き70号
ト書き71号
ハラスメント対応
Back
ハラスメント防止ガイドライン
ハラスメント事案の対応要綱
ハラスメント申告フォーム
「げきじゃ!」ハラスメント防止運用細則
2021年2月ワークショップについてのご報告
ステイトメント
安心して参加できるワークショップを目指して
これまでの記録
演劇界の未来を担う才能に道を拓くことを期し、1995年より当協会が主催している劇作家協会新人戯曲賞。1次審査から最終審査まで、審査員はすべて劇作家。劇作家が運営し、劇作家が選ぶ戯曲賞です。
第30回(2024年)
《受賞作》
斜田章大
『
4047(ヨンゼロヨンナナ)
』
最終・二次審査員
長田育恵 鹿目由紀 シライケイタ 瀬戸山美咲 平田オリザ
応募総数
188本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選評
第29回(2023年)
《受賞作》海路『檸檬』
《佳作》いしざわみな『在る愛の夢』
最終・二次審査員
長田育恵 鹿目由紀 シライケイタ 瀬戸山美咲 平田オリザ
**第29回(2023年)より、審査員の希望投票制を取りやめました。
応募総数
223本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選評
第28回(2022年)
《受賞作》該当作なし
《佳作》仁科久美『わたしのそばの、ゆれる木馬』
最終審査員
鹿目由紀 川村 毅 瀬戸山美咲 中屋敷法仁 平田オリザ 渡辺えり
応募総数
182本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選評
第27回(2021年)
《受賞作》髙山さなえ『あなたがわたしを忘れた頃に』
最終審査員
赤澤ムック 川村 毅 坂手洋二 瀬戸山美咲 佃 典彦 横山拓也 渡辺えり
応募総数
255本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第26回(2020年)
《受賞作》竹田モモコ『いびしない愛』
最終審査員
赤澤ムック 川村 毅 坂手洋二 瀬戸山美咲 佃 典彦 横山拓也 渡辺えり
応募総数
242本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第25回(2019年)
《受賞
作》三吉ほたて『泳げない海』
最終審査員
坂手洋二 篠原久美子 瀬戸山美咲 佃 典彦 土田英生 マキノノゾミ 渡辺えり
**第25回(2019年)より、ジェンダークォータ制を採用しました。審査員7名のうち男性と女性をそれぞれ3名以上とします。また、女性/男性という定義に該当しない方が審査員になる場合は、女性/男性のうち少ないほうの人数を確保して、多いほうを減らします。
応募総数
261本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第24回(2018年)
《受賞作》ピンク地底人3号『鎖骨に天使が眠っている』
最終審査員
川村 毅 坂手洋二 佃 典彦 土田英生 永井愛 平田オリザ マキノノゾミ
応募総数
238本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第23回(2017年)
《受賞作》出口 明、大田雄史『うかうかと終焉』
最終審査員
川村 毅 坂手洋二 佃 典彦 土田英生 永井愛 マキノノゾミ 渡辺えり
応募総数
231本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第22回(2016年)
《受賞作》南出謙吾『触れただけ』
最終審査員
川村 毅 鴻上尚史 坂手洋二 鈴江俊郎 佃 典彦 土田英生 マキノノゾミ
応募総数
243本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第21回(2015年)
《受賞作》象 千誠『畳と巡礼』
最終審査員
鴻上尚史 坂手洋二 鈴江俊郎 佃 典彦 土田英生 マキノノゾミ 渡辺えり
応募総数
189本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第20回(2014年)
《受賞作》角ひろみ『狭い家の鴨と蛇』
最終審査員
鴻上尚史 佃 典彦 土田英生 永井 愛 マキノノゾミ 横内謙介 渡辺えり
応募総数
214本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
選考経過と選評
第19回(2013年)
《受賞作》刈馬カオス『クラッシュ・ワルツ』
最終審査員
川村 毅 鴻上尚史 坂手洋二 鈴江俊郎 佃 典彦 マキノノゾミ 渡辺えり
応募総数
215本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第18回(2012年)
《受賞作》原田ゆう『見上げる魚と目が合うか?』
最終審査員
川村 毅 坂手洋二 佃 典彦 土田英生 マキノノゾミ 横内謙介 渡辺えり
応募総数
200本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第17回(2011年)
《受賞作》柳井祥緒『花と魚』
最終審査員
川村 毅 坂手洋二 佃 典彦 土田英生 マキノノゾミ 横内謙介 渡辺えり
応募総数
220本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第16回(2010年)
《受賞作》鹿目由紀『ここまでがユートピア』
平塚直隆『トラックメロウ』
最終審査員
ケラリーノ・サンドロヴィッチ 斎藤 憐 坂手洋二 佃 典彦 マキノノゾミ 横内謙介 渡辺えり
応募総数
173本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第15回(2009年)
《受賞作》横山拓也『エダニク』
最終審査員
川村 毅 斎藤 憐 坂手洋二 佃 典彦 マキノノゾミ 横内謙介 渡辺えり
応募総数
161本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第14回(2008年)
《受賞作》ナカヤマカズコ『しびれものがたり』
最終審査員
川村 毅 鴻上尚史 斎藤 憐 坂手洋二 佃 典彦 土田英生 横内謙介
応募総数
188本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第13回(2007年)
《受賞作》黒川陽子『ハルメリ』
最終審査員
川村 毅 小松幹生 斎藤 憐 坂手洋二 佃 典彦 土田英生 平田オリザ
応募総数
168本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第12回(2006年)
《受賞作》嶽本あゆ美『ダム』
最終審査員
川村 毅 鴻上尚史 斎藤 憐 坂手洋二 永井 愛 マキノノゾミ 横内謙介
応募総数
183本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第11回(2005年)
《受賞作》田辺 剛『その赤い点は血だ』
最終審査員
川村 毅 斎藤 憐 土田英生 永井 愛 平田オリザ 横内謙介 渡辺えり子
応募総数
177本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第10回(2004年)
《受賞作》ひょうた『東おんなに京おんな』
最終審査員
川村 毅 斎藤 憐 坂手洋二 永井 愛 マキノノゾミ 松田正隆 横内謙介
応募総数
215本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第9回(2003年)
《受賞作》黒岩力也『カナリア』
最終審査員
川村 毅 坂手洋二 永井 愛 平田オリザ 松田正隆 横内謙介 渡辺えり子
応募総数
182本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第8回(2002年)
《受賞作》芳﨑洋子『ゆらゆらと水』
最終審査員
別役 実 鴻上尚史 斎藤 憐 坂手洋二 清水邦夫 永井 愛 松田正隆
応募総数
162本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第7回(2001年)
《受賞作》棚瀬美幸『帰りたいうちに』
最終審査員
別役 実 鴻上尚史 斎藤 憐 坂手洋二 清水邦夫 永井 愛 横内謙介
応募総数
235本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第6回(2000年)
《受賞作》小里 清『Hip Hop Typhoon -少女には死にたがるクセがある』
最終審査員
別役 実 鴻上尚史 小松幹生 斎藤 憐 清水邦夫 永井 愛 横内謙介
応募総数
193本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第5回(1999年)
《受賞作》高野 竜『ハメルンのうわさ』
最終審査員
別役 実 鴻上尚史 斎藤 憐 坂手洋二 清水邦夫 横内謙介 渡辺えり子
応募総数
164本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第4回(1998年)
《受賞作》夏井孝裕『knob』
最終審査員
井上ひさし 別役 実 鴻上尚史 清水邦夫 平田オリザ 横内謙介 渡辺えり子
応募総数
188本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第3回(1997年)
《受賞作》泊 篤志『生態系カズクン』
最終審査員
別役 実 斎藤 憐 清水邦夫 如月小春 横内謙介 坂手洋二 平田オリザ
応募総数
206本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第2回(1996年)
《受賞作》杉浦久幸『あなたがわかったと言うまで』
最終審査員
井上ひさし 鴻上尚史 小松幹生 坂手洋二 清水邦夫 別役 実 渡辺えり子
応募総数
75本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
第1回(1995年)
《受賞作》長谷川孝治『職員室の午後』
最終審査員
井上ひさし 別役 実 斎藤 憐 山崎 哲 鴻上尚史 横内謙介 平田オリザ 渡辺えり子 北村 想
応募総数
162本
賞の概要
(最終候補作・一次審査通過作一覧等)
2024年 第30回劇作家協会新人戯曲賞 選評
2024年 第30回劇作家協会新人戯曲賞 最終候補作発表!
2024年 第30回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作発表!
2023年 第29回劇作家協会新人戯曲賞 選評
2023年 第29回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2022年 第28回劇作家協会新人戯曲賞 選評
2022年 第28回劇作家協会新人戯曲賞 佳作
2021年 第27回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2021年 第27回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2020年 第26回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2020年 第26回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2019年 第25回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2019年 第25回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2018年 第24回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2018年 第24回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2017年 第23回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2017年 第23回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2016年 第22回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2016年 第22回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2015年 第21回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2015年 第21回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2014年 第20回劇作家協会新人戯曲賞 選考経過と選評
2014年 第20回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
2013年 第19回劇作家協会新人戯曲賞 受賞作
サイト内検索
Home
主催事業
新人戯曲賞
これまでの記録
© 2025 Japan Playwrights Association