応募受付は終了しました

関西支部企画
次代を担う劇作家を育成するためのプロジェクト

2025「長編戯曲の改稿講座」

関西で活躍する劇作家が受講生の戯曲改稿に伴走します。
3回の講座と改稿を繰り返し、作品を磨き上げる貴重な機会です。
最終提出作品から1作品を取り上げて、リーディングとディスカッションを行い、その模様を後日 日本劇作家協会のyoutubeにて期間限定で公開いたします。

昨年度のリーディング&ディスカッション公開中!
https://youtu.be/caNM0pi5hwE


助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
主催:一般社団法人日本劇作家協会
制作:一般社団法人日本劇作家協会
関西支部

  講師・ゲスト  概要  応募について  お問合せ・担当  ハラスメント防止ポリシー (別ページ)  
講師

田辺 剛(下鴨車窓)
劇作家・演出家。
劇団「下鴨車窓」代表。2005年『その赤い点は血だ』で第11回劇作家協会新人戯曲賞、2007年『旅行者』で第14回OMS戯曲賞佳作を受賞。2006年文化庁新進芸術家海外留学制度にて韓国に一年間滞在。演劇作品『きみがしらないひみつの三人』が令和元年度児童福祉文化財の特別推薦作品に選出。




竜崎だいち(羊とドラコ)
脚本家・演出家・俳優。
1979年4月、兵庫県生まれ。尼崎育ち。大阪芸術大学芸術学部文芸学科・卒。
関西の劇団「ミジンコターボ」(2014年解散)の座付き作家として2003~2013年の10年間活動。2015年より一人演劇ユニット「羊とドラコ」を旗揚げ。全ての作品の脚本・演出を手掛ける。俳優としても活動し、外部作品にも多数出演。また2.5次元舞台の脚本も担当。舞台『黒子のバスケ』第2弾・第3弾・第4弾、脚本担当。ミュージカル『黒執事』サーカス編、脚本担当(共著)など。



講義の概要

日程と講師
《講義日程》
3時間×3回
・講座内で受講生の戯曲についてコメントします。
・そのため戯曲は事前に全員で共有することをご了解ください。
◯1回目 8月1日(金)20時〜23時/講師:田辺 剛
↓(改稿締切:9月7日(日))
◯ 2回目 9月26日(金)20時〜23時/講師:竜崎だいち
↓(改稿締切11月2日(日))
◯ 3回目 11月21日(金)20時〜23時/講師:田辺 剛、竜崎だいち
 (改稿締切:11月30日(日))

《リーディングとディスカッション》
◯ 提出後にリーディング作品の選考 (4名の作品より1作)
・ 選考は講師および戯曲講座担当委員が行います

◯ 実施日:2026年1月17日(土)
・稽古から本番終了まで、10時頃〜18時頃を予定しています。
・戯曲についてのディスカッションには、講師以外のゲストも迎えます。
・後日、日本劇作家協会のYouTubeで期間限定で公開します
◯ 会場:人間座スタジオ (〒606-0865 京都府京都市左京区下鴨東高木町11)

定員
4名まで
*居住地・活動拠点は問いません


受講料
一般      12,000円
劇作家協会会員 10,000円


応募について
オンライン(Zoom)講座へのご参加
・講座はZoomで行います。参加に支障のない方のみご応募ください。
・20時〜23時まで常時接続でお願いします。通信料は受講生の負担となります。
 ・講座内で画面共有をするので、見やすいデバイス(パソコンやタブレットなど)からご参加ください。
・パソコンにカメラがついていない場合は別途ご用意ください。

応募条件
・ブラッシュアップしたい長編戯曲(おおむね60分以上120分以下)をお持ちの方。
・3回のオンライン講座と、リーディング/合評の収録に参加できること。
・リーディング作品に選ばれた方には、居住地により交通宿泊費の補助をいたします(上限あり。詳細金額については決定後に連絡いたします)

応募方法
戯曲PDF このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。送付。
・件名は「長編戯曲の改稿講座応募」としてください
・作品の末尾に、下記の情報を添えてご応募ください。
  作品のあらすじ
  作者名
  作者プロフィール
  住所
  電話番号
  メールアドレス
  
戯曲は上演済みか未上演か。上演済みの場合は上演期間とカンパニー名
・応募多数の場合は選考があります。

《手書き原稿ついて》
戯曲は原則データでの応募をお願いいたします。
手書き原稿はスキャンしてPDF化いただければ応募は可能ですが、リーディング採用時はテキストデータ化をしていただくことが条件となります。

応募締切
2025年6月30日(月) 24:00必着 受付は終了しました
・応募後3日以内に受付連絡をいたします
・受講の可否については締切後2週間以内にメールでご連絡申し上げます。
・1週間以内に受講料をお振込みください

戯曲賞に現在応募中(審査中)の作品と同一の作品は応募できません。
この講座は戯曲のブラッシュアップを目的とする講座です。一方で戯曲賞は、完成された戯曲に賞を授与するものです。その趣旨に照らし、賞に応募中/審査中の作品のご応募はお控えください。戯曲賞に応募して入選に至らなかった作品のご応募は承っております。

長編戯曲の改稿講座は芸術文化振興基金の舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成)です
受講の方は人材育成対象者となり、5年間にわたり演劇活動状況をお尋ねすることになります。もちろん劇作家協会は、受講の方ぞれぞれの活動スタンスを尊重します。


互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。
→「長編戯曲の改稿講座 ハラスメント防止ポリシーを必ずご一読ください。

演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します
日本劇作家協会 ハラスメント防止ガイドライン


お問合せ
日本劇作家協会 関西支部
TEL: 050-3690-6910  (つながりにくい場合は090-8379-4072 秋津まで)    
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

担当委員・スタッフ
戯曲講座部会  上坂京子 田辺 剛 はしぐちしん 南出謙吾 
事務局(関西)   秋津ねを

企画事業部 人材育成委員会  古川 健 山田裕幸