改稿サポートする輪。
《参加する》


ご予約  交流会について
別ページ⇒
日程・ゲスト等のご案内  戯曲を応募する

ご予約

2025年12月13日(土)開催分のご予約は、11月上旬より承ります。
改稿サポートする輪。予約フォーム

・リーディングを聞き、ディスカッションの場に立ち会うことで、戯曲のブラッシュアップにご協力ください。
・必ずリーディングとディスカッションの両方にご参加ください。
・作品と作者のためのサポートの場であることをご理解くださるようお願いします。

<サポートする輪。の流れ>
1)開催2-3日前より、配役表・作者のご挨拶・戯曲全文などをWeb上でご覧いただけます。
2)当日はまず俳優によるリーディングをお聞きください。

3)休憩をはさみ、戯曲ブラッシュアップのディスカッションを行います。

<他>
・録画をYoutubeで1年のあいだ公開します。
・カメラはご参加のお客様が特定できないようにセッティングします。

・ディスカッションでご発言は必須ではなく、お聞きになるのみのご参加もOKです。


演劇に興味を持つ方であれば、どなたでもご参加いただけます。
・劇作家の方:戯曲を考える方法、レベルアップする方法の具体的な例を見られます
・演出家の方:書く側の視点を知ることができます
・俳優の方 :戯曲の読み解き方のヒントが得られます 
・観客の方 :戯曲を知ることは、より深い観劇・より楽しい観劇につながります
・劇評家・レビュアーの方:評論とは異なるベクトルの作品分析に触れてください
・制作の方 :新しい作品・作者との出会いがあります/上演前に作品を検証する方法を知ることができます

戯曲を深く考えることによって演劇の根幹に触れる「戯曲を改稿する輪。」は、どのような立場の方もそれぞれの発見を得られる場です。まずドラマリーディングをお聞きください。そのあとのディスカッションは、ご来場の皆さまを含めた全員で行ないます。ご意見・ご感想をおっしゃることはもちろん、頷いたり考え込んだりしながら他の方の意見を聞くことも充分なご参加です。ご不安なくご来場ください。


交流会について
ディスカッションの終了後に、会場(けいこ場)内で交流会を行います。
ご参加をご希望の方は、どうぞその場にお残りください。
・退館時刻と会場原状復帰の関係上、交流会は30分程度を予定しております。
・会場は飲食禁止です。ペットボトルなど蓋を閉められるお飲み物のみご持参いただけます。
・ご来場のお客様には様々なバックボーンをお持ちの方がいらっしゃいます。また、交流会には作者・ゲスト・俳優・スタッフなどのうち何名かも参加します。年齢や経験や職業などの属性に関わらず、互いに敬意を持って接するよう心がけてください。
・ハラスメント防止について当日にもご案内いたします。