一般社団法人 日本劇作家協会
一般社団法人 日本劇作家協会
日本劇作家協会とは 入会のご案内 ご支援のお願い
  • Home
  • 主催事業
      • Back
      • 新人戯曲賞
          • Back
          • 新人戯曲賞 応募案内
          • 新人戯曲賞FAQ
          • 新人戯曲賞 発表
          • 新人戯曲賞 選評2024
          • これまでの記録
      • 戯曲セミナー
          • Back
          • 互いに尊重し合える場のために/戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー
      • 改稿サポートする輪
          • Back
          • 東京の改稿サポートする輪。
          • 改稿サポートに戯曲を応募する!
          • 改稿サポートに参加する!
          • 改稿サポートする輪。予約フォーム
      • 劇作家協会公開講座
      • リーディングフェスタ
          • Back
          • 短編戯曲募集!/リーディングフェスタ2024
      • 劇作家大会の記録
          • Back
          • 劇作家大会2019上田大会
          • 劇作家大会2019大分大会
          • 劇作家大会2014豊岡大会
      • 金沢・高知「戯曲を書いてみよう」
      • 長編戯曲の改稿講座
          • Back
          • 長編戯曲の改稿講座/ハラスメント防止ポリシー
      • 2.5次元脚本コース
      • 戯曲デジタルアーカイブ
      • 劇作家フェスティバル「げきじゃ!」
      • 英訳戯曲調査報告
  • 協力事業
      • Back
      • 鶴屋南北戯曲賞
      • 座・高円寺 演劇資料室
      • 震災支援
          • Back
          • Financial Report 2015 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2015年度収支報告
          • Financial Report 2013/2014 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2013・2014年度収支報告
          • Financial Report 2012 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2012年度収支報告
          • 震災 SHINSAI: Theaters for Japan
          • 熊本演劇レポート
              • Back
              • 九州支部役員ミーティングレポート
              • 渡辺えり九州訪問インタビュー(1)
      • 演劇緊急支援プロジェクト
      • 文化庁「新進芸術家海外研修制度」
      • 座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
          • Back
          • 昨年度までの劇作家協会プログラム
          • 劇作家協会プログラム 企画募集案内
          • 劇作家協会プログラム スペシャル対談
          • 2026年度 日本劇作家協会プログラム企画募集フォーム
  • 支部事業
      • Back
      • 北海道支部
      • 東北支部
      • 東海支部
      • 関西支部
      • 中国支部
      • 九州支部
      • 沖縄支部
      • 戯曲リーディング2021
  • 契約書・上演料・著作権
      • Back
      • 劇作家の最低上演料に関する決議
      • 著作権、上演権などに関する共同提言
      • 統一モデル契約書
          • Back
          • モデル契約1 [執筆・上演用/独占]
          • モデル契約2-1 [既存作品上演用/独占]
          • モデル契約2-2 [既存作品上演用/非独占]
      • 第15回AAF戯曲賞問題の経緯について
      • 会報「ト書き」より《著作権の話 》── 福井健策
      • 2024年7月5日シンポジウム報告 -「引用」と著作権の問題について-
  • 劇作家協会の本
      • Back
      • 21世紀戯曲文庫
      • 戯曲賞関連
      • 演劇教育・戯曲の書き方
      • 英訳戯曲集
      • 仏訳戯曲集
      • 支部戯曲集
  • 日本劇作家協会とは
      • Back
      • 役員
      • 組織構成と事業担当一覧
      • 会員一覧
      • 賛助会員一覧
      • 定款
      • 会計報告
      • 沿革
      • 入会のご案内
          • Back
          • 入会申込みフォーム
          • 賛助会員
      • ご支援のお願い
      • 事業紹介インタビュー「劇作家協会のナカミ」
      • インタビュー「新!劇作家協会のナカミ」
      • 若手劇作家応援プラン!
          • Back
          • 若手応援プラン申請フォーム
      • 劇作家協会FAQ
  • 会員のページ
      • Back
      • [優待公演] 情報提供フォーム
  • 会報“ト書き”
      • Back
      • “ト書き”申込みフォーム
      • ト書き67号
      • ト書き68号
      • ト書き69号
      • ト書き70号
      • ト書き71号
  • ハラスメント対応
      • Back
      • ハラスメント防止ガイドライン
      • ハラスメント事案の対応要綱
      • ハラスメント申告フォーム
      • 「げきじゃ!」ハラスメント防止運用細則
      • 2021年2月ワークショップについてのご報告
      • ステイトメント
      • 安心して参加できるワークショップを目指して
⇒ 長編戯曲の改稿講座案内
関西支部企画「長編戯曲の改稿講座」
ハラスメント防止ポリシー
◆ 互いに尊重し合える場のために ◆

日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し2合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。

2020年にハラスメント申告受付の手順を定めた「セクシュアル・ハラスメント事案への対応に関する基本要綱」、2022年に声明「演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します」を発表し、2023年には「ハラスメント防止ガイドライン」改訂版を公開しました。
また、昨2024年には講師向けハラスメント防止講習の随時視聴を可能にしました。

講師と運営スタッフ
「長編戯曲の改稿講座」は「Zoom」を使用したオンラインで開催するため、対面の講義よりも意思疎通の齟齬は生まれやすくなります。そのため、安心・安全な場を作り出すには注意が必要であることを講師と運営スタッフは自覚し、「ハラスメント防止ガイドライン」を全員が必ず遵守して講義・運営をしてまいります。

受講生の皆さま
「長編戯曲の改稿講座」では、講師と受講生のやりとりに加えて、受講生同士のやりとりも生まれます。それぞれ異なるバックボーンを持った受講生個々人の、尊厳が守られなければなりません。受講生の皆さまも、互いに敬意を持てる安全な場を作り出していくことに、どうかご協力ください。
ハラスメント被害を受けた場合には、窓口(後述)からご連絡ください。


◆ 受講にあたっての留意事項 ◆

どなたも安心して受講できるよう、ご了承いただきたいこと、ご配慮いただきたいことがございます。

<講義時のルール>

◯ ご了承・ご注意いただきたいこと
・すべての講座には講師以外に戯曲講座委員/スタッフが参加する。
・講座は記録のために録画するが、内部資料として取り扱い、一般には公開をしない(2026年1月17日のリーディングとディスカッションを除く)。
・Zoomの背景に、個人情報が特定されるものが映り込まないようにする (適宜、ぼかし機能やバーチャル背景を使用)。
・講座の参加者しか知り得ない情報を、本人にことわりなく口外しない。
・講義中はプライベートチャットは使わない。
・受講生によるスクリーンショットは禁止。記念撮影の要望がある場合は、検討のうえスタッフが撮影する。
・SNSアカウントや連絡先、およびプライバシーに関わることをしつこく尋ねない。
・ご発言・ご質問の際には、受講生の方のみならず講師もまた尊重されるべき個人であることに留意し、意見や質問が、人格を否定するもの・暴力的なもの・罵倒するものにならないようにする。

<講師>
◯ 講師にはハラスメント防止ガイドラインに加えて、下記のような具体的注意事項を遵守するよう伝えています。
・講師は受講生に対して優位的な立場にあり、加害者となりやすいことを自覚する。
・親しさや好意を示すつもりの言動も、意図と関係なく相手を不快にさせる場合があると自覚する。
・受講生の呼びかたに留意する。
・受講生の容姿・服装・Zoomの背景に見えるものに言及しない。
・指導を行なった戯曲は、一部分であれ受講生に無断で公開をしない。
・戯曲指導が人格否定につながらないようにする。特に今回の講座では、作品へのコメントを他の受講生たちも聞くことに配慮する。
・ジェンダー、居住地、職業など属性のステレオタイプに結びつけた言動をしない。あるいはその属性を代表する役割を担わせない(「女性としてどう思うか」など)。
・講義期間中のすべての連絡は事務局を通して行う。
・SNSで受講生から話しかけられたときのスタンスはそれぞれに任せるが、受講生の個人情報の詮索はしない。
・講師であることを背景にした、協会外ワークショップ等への勧誘は行わない。



ご申告について

劇作家協会の事業内で起こったハラスメントに関して、ご申告を受け付けております。
ハラスメント申告フォーム をご利用ください。
ご申告内容の聞き取りと調査は臨床心理士・弁護士などの専門家のもとで行います。
なお、申告フォームを用いずスタッフ等にご相談いただいた場合も、その内容が深刻な場合は、臨床心理士・弁護士と状況を共有のうえ対応することをご了承ください。

⇒ 長編戯曲の改稿講座案内

 

受講申込み受付は終了しました

2025年度 戯曲セミナー
《スタンダード対面コース》
《オンライン聴講コース》

日本を代表する劇作家たちが、
あなたに直接、教えます。

チラシ 外面 / 中面 (PDFが開きます)

9分でさまざまな講師の講義内容をちょい見せします!!

◯ 2025年度の講師/20名以上を予定
大池容子 長田育恵 鹿目由紀 鴻上尚史 柴 幸男 瀬戸山美咲 高橋知伽江 土田英生 成井 豊 西森英行 平田オリザ 長谷基弘 畑澤聖悟 古川 健 前川知大 マキノノゾミ 横内謙介 他

⇒
オンラインで読める講師の執筆作品まとめ (劇作家協会公式note)

◯ 戯曲セミナー紹介トーク
長田育恵×瀬戸山美咲=Xスペースで劇作のこと、セミナーのことをお話ししました。
鹿目由紀×岡本拓也×ニノキノコスター=Xスペースでオンラインコースについてお話ししました。

[主催] 一般社団法人 日本劇作家協会
[提携] NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺


ご挨拶
コースについて 
講義紹介
インタビュー/参考:昨年度の講義
お申込み/ お問合せ
ハラスメント防止ポリシー(別ページ)


《今年度は長期開催、より広く深く、幅広い皆様へ》
── 鹿目由紀 (日本劇作家協会 教育部担当理事)

 戯曲セミナー、今年度は長期の開催となります。
7月から3月までの30コマ、20名以上の多彩な講師たちが次々と登壇するカリキュラムは、たいへん充実した内容となっております。


 改めまして、この戯曲セミナーは、プロの劇作家を目指す方、劇作のスキルを上げたい方はもちろんのこと、いったいどうやって戯曲が生み出されるのか知りたい、観劇が好きで演劇が生まれる現場を覗いてみたいという方まで、幅広い皆様に楽しんでいただける講座です。

 「スタンダード対面コース」はほぼ毎週木曜日、9カ月間、「座・高円寺」で直接、さまざまな講師の講座を受けられます。現在、演劇の最前線で活躍するプロの劇作家が、それぞれの「書き方」「考え方」「悩み方」など、あらゆる方法論を伝授します。最終的に自作の講評も得られます。多彩な角度から戯曲を学べるのが、本講座の最大の魅力です。

 また対面に加え、「オンライン聴講コース」もございます。遠方にお住まいの方、なかなか通う時間の取れない方、いきなり書くのは難しいけれど講義を聞いてみたい方、大歓迎です。このコースには気軽に挑戦できるミニ課題が一度あります。

 コロナ禍前の2019年以来、6年振りに全30回のカリキュラムで開催する戯曲セミナー。広く深く劇作を知り、学ぶことのできる内容を用意してお待ちしております。
 皆様、ぜひともご参加ください。


《コースの概要》
◯スタンダード対面コース
全30コマ受講+プロット講評+戯曲講評

「座・高円寺」のけいこ場で開催する対面コース。講義内のエクササイズに取り組んだり、リアルタイムで質問ができたり、講師との直接のやりとりが魅力です。提出した戯曲1本について、個別講評を受けられる特典あり。休んだ回や繰り返し聞きたい講義は
アーカイブ映像で視聴できます(グループワーク等の回は除く)。

【講義実施期間】
・2025年7月3日(木)〜2026年3月26日(木)
・戯曲の個別講評は2026年5月〜7月頃
【日程】
・木曜/19:00ー21:00
⇒ 日程予定表
【会場】
・座・高円寺 (東京都杉並区/JR中央線 高円寺駅北口より徒歩5分)
【受講料】
・190,000円+消費税19,000円=計209,000円
・杉並区民割引:180,000円+消費税18,000円=計198,000円
**区民割引ご希望の方は、杉並区在住を証明する書類をメール添付で このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までお送りください。
【定員】
・40名

◯オンライン聴講コース
22〜23コマ聴講+収録済み講義5コマ+独自講義2コマ+ミニ課題1回

スタンダード対面コースの講義アーカイブを視聴するコースです。
対面講義の翌週水曜にアップするアーカイブを、いつでもどこでもご自身のご都合に合わせて視聴できます。質問のできるオンライン独自の講義も2回。
(注) グループワークや、ほとんどがエクササイズで構成されている講義の公開はありません。

【視聴期間】
・2025年7月9日(水)〜2026年5月6日(水)
【視聴環境】
・パソコン、タブレット推奨。
・スマートフォンはスライド・板書が見にくい場合あり。
【受講料】
・77,000円(税込)
【定員】
・80名


◯注意事項
・戯曲セミナーはお申込みのご本人のみが受講・聴講してください。
・アーカイブ映像・特典映像の一部または全部を、複製・転載・改変・配布・販売することは固くお断り申し上げます


《講義紹介》

◯戯曲の構造を学ぶ連続講座<3回>
講師:長谷基弘
 長谷基弘講師の講義では3回にわたり、戯曲の要素・構造といった劇作の基礎や、せりふを書き出す前に必要な戯曲の設計図ともいうべき「プロット」、そして劇の構想の立て方について、エクササイズを交えながら学んでいきます。
 戯曲とは何か? プロットとは何か? 映像と舞台の違いとは何か? 戯曲の本質に迫りその構造を紐解く講座です。
 対面コースでは実際に短編戯曲のプロットを書いてご提出いただき、それを担当講師が全員分講評してお返しします。(教育普及委員会 楢原 拓)

◯対面コース/短編創作のグループワーク<6回>
講師:平田オリザ
 毎年、私の担当する講座では、集団で戯曲を創る作業を通じて、戯曲の持つ基本的な構造を理解してもらうことを心がけています。うまい戯曲を書く方法は教えられませんが、失敗しない戯曲の描き方が少しでも伝えられればと思っています。
 集団で戯曲を書くというと、奇異に感じるかもしれませんが、この作業を通じて、いかに自分の持っているイメージを他者に伝えるのが難しいかを身をもって体験してもらうのも、授業の狙いの一つです。
 数カ月かけての集団作業になりますので、途中は混乱や紆余曲折もありますが、終了後は皆さん、強い満足感を持ってもらっていると思います。(平田オリザ)
**オンラインコースの方には平田講師の収録済み講義5コマを公開!

◯対面コース/戯曲講評
 ご自身が書き上げた戯曲1本を、現役劇作家が一対一でオンライン講評。担当講師は受講生の方の希望や戯曲の作風を考慮して決まります。講評では戯曲ブラッシュアップのための丁寧かつ的確なアドバイスを受け、次へ生かすことができます。戯曲セミナーにおいて、もっとも贅沢で、有意義な時間の一つです。(教育部担当理事 鹿目由紀)



《インタビュー/長田育恵・大池容子》
《参考:昨年度の講義》



チラシ  中面 (PDFが開きます)
**2024年度は全20回の講義でした。2025年度は全30回となります。
**講師・講義内容は昨年度と異なる場合があります。


《特典映像》
◯スペシャル講義 (構成映像) 4本
井上ひさし
・前編 実践編「笑いについて」
・後編 状況編「劇作家の仕事は “状況” をつくること」
別役 実
・前編 「コントを書く」
・後編 「モノを書くための精神のあり方」

◯名作リーディングと演出家インタビュー 5本 
『リチャード二世』(原作:W.シェイクスピア 訳:小田島雄志 上演台本・演出:寺内亜矢子)
『紙風船』(作:岸田國士 演出:鐘下辰男)
『トランス』(作・演出:鴻上尚史)
『にしむくさむらい」(作:別役実 演出:関根信一/Zoom収録)
『DOLL』(作:如月小春 演出:瀬戸山美咲/Zoom収録)


お申込み
◯募集期間
・受付期間:4月21日(月)〜6月26日(木)
対面コースは7月3日、オンラインコースは7月7日をもって、お申込み受付は終了しました

◯お申込みの手順
1)フォームの送信
スタンダード対面コースお申込みフォーム

オンライン聴講コースお申込みフォーム 

2)受講料/聴講料のお振込み
フォームの送信後、こちらからの返信を待たず、授業料を下記口座にお振込みください。
三菱UFJ銀行 高円寺支店
(普通) 0043289 イッパンシャダンホウジン ニホンゲキサッカキョウカイ

・お申込み時と同じお名前でお振込みください。(名義が異なる場合は必ずご連絡ください)
・銀行振込、一括払いのみ受付。
・開講後の申込者都合のご返金には応じかねますことをご了承ください。
・開講前のキャンセルの場合は、振込手数料を引いてご返金申し上げます。
・スタンダート対面コースで杉並区民割引をご希望の方は、在住を証明する書類を
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までメール添付でお送りください。

3)お申込みの確定
・入金確認をもってお申込みの確定とし、こちらからメールをお送りします。
・対面コースの方には、領収書・ご案内の書類を開講日にお渡しします。
・オンラインコースの方には、領収書等は6月下旬に郵送いたします。



お問合せ
日本劇作家協会 事務局
TEL: 03-5373-6923
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
不着対応のため、お差支えなければお電話番号の付記をお願いします。



◯ 互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。
⇒ 戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー を必ずご一読ください

申込み受付は終了しました
2024年度 戯曲セミナー
《スタンダード対面コース》
《オンライン聴講コース》


日本を代表する劇作家たちが、
あなたに直接、教えます。

チラシ 外面 / 中面 (PDFが開きます)

2024年度の講師
大池容子 長田育恵 鹿目由紀 桑原裕子 鴻上尚史 柴 幸男 瀬戸山美咲 土田英生 成井 豊 平田オリザ 長谷基弘 古川 健 前川知大 横内謙介


Xスペースでセミナーを紹介しています。録音をぜひお聞きください。
◯ 長田育恵×鹿目由紀 (9月2日実施)
◯ 土田英生×古川 健 (9月9日実施)
◯ 桑原裕子×高羽 彩 (9月23日予定)

[主催] 一般社団法人 日本劇作家協会
[提携] NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺


セミナーの概要 (ご挨拶/インタビュー)
各コースについて/特典映像 
お申込み/ お問合せ
ハラスメント防止ポリシー(別ページ)

《多彩な講師、充実の内容、幅広い皆様へ》
── 鹿目由紀 (日本劇作家協会 教育部担当理事)

 戯曲セミナー、今年度も開催いたします。
 10月から3月までの20コマ、14名の講師たちが次々と登壇するカリキュラムは、充実の内容となっております。


 この戯曲セミナーは、プロの劇作家を目指す方、劇作のスキルを上げたい方はもちろんのこと、いったいどうやって戯曲が生み出されるのか知りたい、観劇が好きで演劇が生まれる現場を覗いてみたいという方まで、幅広い皆様に楽しんでいただける講座です。

 「スタンダード対面コース」はほぼ毎週火曜に6カ月間、「座・高円寺」で直接、さまざまな講師の講座を受けられます。現在、演劇の最前線で活躍するプロの劇作家が、それぞれの「書き方」「考え方」「悩み方」など、あらゆる方法論を伝授します。最終的に自作の講評も得られます。多彩な角度から戯曲を学べるのが、本講座の最大の魅力です。

 また対面に加え、「オンライン聴講コース」もございます。遠方にお住まいの方、なかなか通う時間の取れない方、いきなり書くのは難しいけれど講義を聞いてみたい方、大歓迎です。このコースには気軽に挑戦できるミニ課題が一度あります。

 さらに、6月より開講している「2.5次元脚本コース」(対面のみ)は、定員を超える方々にお申込みいただきました。2.5次元舞台の最前線で活躍するプロの劇作家、演出家、製作者らが講師を務め、プロを目指す方から観客の方まで、広く受講されています。

 以上の多彩なラインナップを用意してお待ちしております。
 皆様、ぜひともご参加ください。


《戯曲セミナーってどんなところ?》

長田育恵と大池容子のインタビューを掲載!

チラシ  中面 (PDFが開きます)


《コースの概要》
◯スタンダード対面コース
全20コマ受講+戯曲講評+特典映像

「座・高円寺」のけいこ場で開催する対面コース。講義内のエクササイズに参加したり、リアルタイムで質問ができたり、講師との直接のやりとりが魅力です。提出した戯曲1本について、個別講評を受けられる特典あり。休んだ回や繰り返し聞きたい講義は
アーカイブ映像で視聴できます(グループワーク等の回は除く)。

【講義実施期間】
・2024年10月1日(火)〜2025年3月18日(火)
・戯曲の個別講評は2025年5月〜7月頃
【日程】
・火曜/19:00ー21:00
⇒ 講義日程表
【会場】
・座・高円寺 (東京都杉並区/JR中央線 高円寺駅北口より徒歩5分)
【受講料】
・165,000円 (税込)
・杉並区民割引:154,000円(税込)
**区民割引ご希望の方は、杉並区在住を証明する書類をメール添付で このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までお送りください。
【定員】
・40名

◯オンライン聴講コース
12〜14コマ聴講+独自講義1コマ+特典映像

スタンダード対面コースの講義アーカイブを視聴するコースです。
対面講義の翌週にアップするアーカイブを、いつでもどこでもご自身のご都合に合わせて視聴できます。ミニ課題のあるオンライン独自の講義も1回。
(注)グループワークのアーカイブ公開はありません。

【視聴期間】
・2024年10月8日(火)〜2025年3月31日(月)
【視聴環境】
・パソコン、タブレット推奨。
・スマートフォンは板書等が見にくい場合あり。
【受講料】
・55,000円(税込)
【定員】
・70名


《特典映像》
◯スペシャル講義 (構成映像) 4本
井上ひさし
・前編 実践編「笑いについて」
・後編 状況編「劇作家の仕事は “状況” をつくること」
別役 実
・前編 「コントを書く」
・後編 「モノを書くための精神のあり方」

◯名作リーディングと演出家インタビュー 5本 
『リチャード二世』(原作:W.シェイクスピア 訳:小田島雄志 上演台本・演出:寺内亜矢子)
『紙風船』(作:岸田國士 演出:鐘下辰男)
『トランス』(作・演出:鴻上尚史)
『にしむくさむらい」(作:別役実 演出:関根信一/Zoom収録)
『DOLL』(作:如月小春 演出:瀬戸山美咲/Zoom収録)


◯注意事項
・戯曲セミナーはお申込みのご本人のみが受講・聴講してください。
・アーカイブ映像・特典映像の一部または全部を、複製・転載・改変・配布・販売することは固くお断り申し上げます


お申込み
◯募集期間
受付は終了しました

◯お申込みの手順
1)フォームの送信
スタンダード対面コースお申込みフォーム 

オンライン聴講コースお申込みフォーム 

2)受講/聴講料のお振込み
フォームの送信後、こちらからの返信を待たず、授業料を下記口座にお振込みください。
三菱UFJ銀行 高円寺支店
(普通) 0043289 イッパンシャダンホウジン ニホンゲキサッカキョウカイ

・お申込み時と同じお名前でお振込みください。(名義が異なる場合は必ずご連絡ください)
・銀行振込、一括払いのみ受付。
・開講後の申込者都合のご返金には応じかねますことをご了承ください。
・開講前のキャンセルの場合は、振込手数料を引いてご返金申し上げます。
・スタンダート対面コースで杉並区民割引をご希望の方は、在住を証明する書類を
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までメール添付でお送りください。

3)お申込みの確定
・入金確認をもってお申込みの確定とし、こちらからメールをお送りします。
・対面コースの方には、領収書・ご案内の書類を開講日にお渡しします。
・オンラインコースの方には、領収書等は9月下旬に郵送いたします。



お問合せ
日本劇作家協会 事務局
TEL: 03-5373-6923
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
不着対応のため、お差支えなければお電話番号の付記をお願いします。



◯ 互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。
⇒ 戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー を必ずご一読ください

定員に達しましたため受付は終了しました (2024年6月20日12:15)
2024年度
《2.5次元脚本コース》

アニメ・漫画・ゲーム・小説を舞台化!
日本発グローバルコンテンツ「2.5次元」の脚本術を学ぶ講座

チラシ オモテ/ウラ

Xスペースでご質問にお答えしています。
・講義はどんな内容ですか?
・書く課題のボリュームはどのくらいですか?
・2.5次元のファンです、脚本を書いた経験がないのですが…。
・小劇場で演劇活動をしています、新しいジャンルに挑戦したいのですが…。
・プロデュースやスタッフに興味があるのですが、業界のお話は聞けますか?
などなど。ぜひお聞きください。
→ https://x.com/jpa_office/status/1801600089594728725

[主催] 一般社団法人 日本劇作家協会
[提携] NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺


主任講師より  講師  概要/カリキュラム
昨年度受講生の声 
申込み  お問合せ
ハラスメント防止ポリシー(別ページ)


アニメ・漫画・ゲーム・小説を舞台化!
2.5次元演劇のイロハ・脚本の書き方を、
第一線で活躍するプロが教える実践講座


《主任講師より》

◯西森英行 「2.5次元演劇」は「演劇」へ

「2.5次元演劇」を取り巻く環境はこの数年で大きく変わりました。今や小劇場から商業演劇、伝統芸能の世界まで、優れた原作を元に舞台作品を構築することは一般的になり、「2.5次元演劇」はその垣根を超えて、古来からの3次元の「演劇」の中に自然に溶け込んできています。
現在、演劇を含めた様々なエンターテインメントに強い影響力を持つ「2.5次元」の技術。この講座では、2.5次元脚本の技術、舞台化の過程を実践的に学ぶと共に、2.5次元演劇の、そして演劇の楽しみ方を、皆さんと共有してきたいと思っています。
教室という「劇場」で、受講生の皆さんの声に即して有機的に構築し完成されていく「演劇」のような講座。盟友毛利さん、第一線で活躍されている特別講師の皆さんと共に、受講生の皆さんとエキサイティングな講座を作り上げたいと思っています。
《プロフィール》
にしもりひでゆき
1977年生まれ。劇作家・脚本家・演出家・構成作家。「Innocent Sphere」主宰。

『Messiah ーメサイア』脚色・演出、ミュージカル『憂国のモリアーティ』脚本・演出、『僕のヒーローアカデミア』脚本、『HIGH CARD the STAGE』脚本、『PERSONA5』脚本・演出、『遙かなる時空の中で』脚本・演出、『HELI―X』脚色・演出、歌舞伎『荒川十太夫』演出 (文化庁芸術祭・演劇部門優秀賞)


◯毛利亘宏 みなさんの衝動にお応えします

昨年度は手探りの中で始めたこの講座ですが本年度はさらに内容をブラッシュアップしてお送りさせていただきます!
演劇界に産まれた新たなジャンルに「挑戦したい!」と言う皆様の熱い想い。いま最前線で何が起こっているのか「学びたい!」と言う気持ち。皆さんを突き動かす「知りたい!」という衝動。それらに対して西森さんと私、そして一流のゲスト講師の皆さんが誠心誠意、ていねいに講義をさせていただきます。
2.5次元の脚本のありかたを受講生の皆さんと共に考察し深めていく、そんな講座ができればと思っています。皆さんの参加をお待ちしております。
《プロフィール》

もうりのぶひろ
1975年生。劇作家・脚本家。演出家。「少年社中」主宰。

『Messiah ーメサイア』シリーズ 脚本、ミュージカル『薄桜鬼』シリーズ 脚本・演出、ミュージカル『陰陽師』脚本・演出、『七つの大罪 The STAGE 』脚本・演出、『HELI-X』シリーズ 脚本、『ROAD59』脚本、ARGONAVIS the Live Stage』脚本・演出、『デュラララ!!』演出、『フルーツバスケット』舞台・演出

《講師》

赤澤ムック 浅井さやか 長田育恵 齋藤雅文 戸部和久 松崎史也 (株)マーベラスよりプロデューサー
     

◯ 赤澤ムック
劇作家・演出家・俳優。ミュージカル『東京リベンジャーズ』脚本、舞台『あんさんぶるスターズ!』シリーズ 脚本、歌劇『桜蘭高校ホスト部』脚本、『「刀剣乱舞」歌合 乱舞狂乱』脚本、『刀使ノ巫女』脚本・演出、日向坂46初舞台『あゆみ』演出、ブロードウェイミュージカル『You're a Good Man,Charlie Brown』演出。

◯ 浅井さやか
演出家、脚本家、音楽家、作詞家。オリジナルミュージカル劇団「One on One」主宰。
ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ 作詞・脚本、舞台『魔法使いの約束』 脚本・作詞、「最遊記歌劇伝」シリーズ 音楽・歌唱指導、『Dr.STONE』THE STAGE~SCIENCE WORLD~ 脚本・作詞、ミュージカル『テニスの王子様』4th ラリー構成。

◯ 長田育恵
劇作家・脚本家。「てがみ座」主宰。ホリプロ『百鬼オペラ羅生門』、PARCOプロデュース『豊饒の海』、劇団四季『ロボット・イン・ザ・ガーデン』(脚本・作詞)、世田谷パブリックシアター『現代能楽集X~能「道成寺」「隅田川」より』以上戯曲。BSプレミアム特集ドラマ『流行感冒』、NHK連続テレビ小説『らんまん』以上 脚本。

◯ 齋藤雅文
脚本家・演出家。劇団新派文芸部所属。歌舞伎『竜馬がゆく・立志編』で大谷竹次郎賞。新派『恋ぶみ屋一葉』、『糸桜』、『黒蝪蜒』、『八つ墓村』 脚本・演出。ミュージカル『ブッダ』、『火の鳥』、『おもひでぽろぽろ』脚本・作詞。『カエサル 』『ガブリエル・シャネル』『マリー・アントワネット』脚本。

◯ 戸部和久
歌舞伎脚本家・演出家。2019年『風の谷のナウシカ』脚本で大谷竹次郎賞。図夢歌舞伎『弥次喜多』脚本、『風の谷のナウシカ「上の巻 白き魔女の戦記」』脚本、『流白浪燦星(ルパン三世)』脚本・演出。歌舞伎の他、スケートとコラボした『氷艶』シリーズ、OSK演出、オペラ演出など。

◯ 松崎史也
演出家、脚本家、俳優。日本大学芸術学部演劇学科卒業。 2.5次元演劇を中心に 壮大なアクションファンタジーからシチュエーションコメディ、シェイクスピアまで幅広く手がける。 代表作: MANKAI STAGE『A3!』演出、 『チェンソーマン ザ・ステージ』脚本・演出、 舞台『機動戦士ガンダム00』脚本・演出。
     

《概要》

【講義期間】
・2024年6月25日(火)〜2024年9月24日(火)
・全10回/火曜/19:00ー21:00
*アーカイブ映像のご用意はありません
【会場】
・座・高円寺 けいこ場 (東京都杉並区/JR中央線 高円寺駅北口より徒歩5分)
【受講料】
・110,000円 (税込)
【定員】
・35名


《カリキュラム 全10回》
下記のカリキュラムは予定です。変更になる場合があります。

課題は企画書・シノプシス・シーン執筆の3つ。
ご提出の課題は講義内で共有し、全員にコメントをお返しします!

2024年

第1回 6月25日(火)
 2.5次元舞台ってなに?
・課題① 2.5次元舞台の企画書を書く
・講師:西森英行 × 毛利亘宏   
第2回 7月2日(火)
戯曲・脚本のイロハ
・講師:長田育恵 × 西森英行 × 毛利亘宏
第3回 7月16日(火)
2.5次元と演出
・講師:松崎史也 × 西森英行 × 毛利亘宏
第4回 7月23日(火)
2.5次元とプロデューサー
・企画書課題の講評
・講師:(株)マーベラスよりプロデューサー × 西森英行 × 毛利亘宏
第5回 7月30日(火)
原作を2.5次元舞台化する方法
シノプシス(前編)
・課題② シノプシスを書く
・講師:西森英行 × 毛利亘宏
第6回 8月6日(火)
2.5次元と作詞
・講師:浅井さやか × 西森英行 × 毛利亘宏
第7回 8月20日(火)
原作を2.5次元舞台化する方法
シノプシス(後編)
・シノプシス課題の講評
・講師:赤澤ムック × 西森英行 × 毛利亘宏
第8回 8月27日(火)
原作を2.5次元舞台化する方法
脚本
・課題③ シノプシスの構成・講評を元にシーンを書く
・講師:西森英行 × 毛利亘宏
第9回 9月10日(火)
トーク「 2.5次元歌舞伎の世界」
・講師:齋藤雅文 × 戸部和久 進行:西森英行
第10回 9月24日(火)
原作を2.5次元舞台化する方法
脚本課題の講評とまとめ
・講師:西森英行 × 毛利亘宏

*7月9日、8月13日、9月3日、9月17日はお休みです。


昨年度受講生の声

◯ 専任講師のお二人が縦軸になって講義をしてくださることで、毎回が平行ではなく、広く深くなっていくことが感じられました。ゲスト講師の皆様も明確なテーマと共に講義をしてくださって、現場のことを立体的に感じられました。

◯ 課題3回は、どれもものすごく丁寧に添削していただいて宝物です。

◯ 課題を講評して頂けたことが一番ためになったと感じています。全員分を共有して頂いたのがとても勉強になりました。

◯ 全10回でバランスよく飽きない内容でした。
テクニカルなシノプシス、プロット、ハコ書きの考え方の講義などは実践的で分かりやすかったです。桃太郎の例を出していただき、百聞は一見に及かずだと思いました。

◯ (よかったのは)課題添削が充実していたことと、業界へのアプローチの仕方からご教授いただけたことです。
やはりまだまだ情報の少ない・歴史の浅いフィールドのため、最前線で活躍されている方のお話や考え方をご本人のお言葉で知ることができたことは大変貴重な機会でした。

◯ 戯曲の書き方そのものとして、オリジナルの戯曲を書くときの積み上げる感じと、2.5の原作から刈り込むイメージが逆だなというのが面白い対比でした。原作の思想と文言を生かすこと、2.5の一番の独自性はここにあるのだろうと思いました。

◯ 商業であることとクリエイティブであることのバランスの取り方、また、企画をプロデューサーから演出家や俳優、音楽、音響、照明、舞台監督などの技術スタッフまで多数の人と協働することと、孤独に書き上げる作業を両立させること。戯曲を書く、という単独の作業にフォーカスするのとは違う観点を得られました。

◯ 話題が現在進行系であることが何よりも良かったです。まさに今起こっていることが毎週話題に出るのはとても刺激的で、考えさせられました。現場で作っていられる方の情報を聴いて、立体的に考えられるような気になりました。


お申込み
◯募集期間
5月10日(金)〜6月20日(木)
定員に達しましたため、6月20日12:15をもちまして受付は終了しました

◯お申込みの手順
1)フォームの送信

2)受講料110,000円(税込)のお振込み
フォームの送信後、こちらからの返信を待たず、授業料を下記口座にお振込みください。
三菱UFJ銀行 高円寺支店
(普通) 0043289 イッパンシャダンホウジン ニホンゲキサッカキョウカイ

・お申込み時と同じお名前でお振込みください。(名義が異なる場合は必ずご連絡ください)
・銀行振込、一括払いのみ受付。
・開講後の申込者都合のご返金には応じかねますことをご了承ください。
・開講前のキャンセルの場合は、振込手数料を引いてご返金申し上げます。

3)お申込みの確定
・入金確認後、土日祝を除いておおむね3日以内に、お申込み確定のメールをお送りします。
・開講日に領収書・受講証・会報等をお渡しいたします。



お問合せ
日本劇作家協会 事務局
TEL: 03-5373-6923
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
不着対応のため、お差支えなければお電話番号の付記をお願いします。



◯ 互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。
⇒ 2.5次元脚本コース ハラスメント防止ポリシー に必ずお目通しください

受付は終了しました
2023年度 戯曲セミナー
《2.5次元脚本コース》
「2.5次元」の書き方を学びたい。
「脚色」をきちんと勉強したい。
 そんな方のための講座です。


 
PDFはこちらをクリック

[主催] 一般社団法人 日本劇作家協会
[提携] NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺


ご挨拶
主任講師より  講師  概要/カリキュラム
申込み  お問合せ
ハラスメント防止ポリシー(別ページ)


《新しいコースができました。劇作家協会の戯曲セミナー。》
ご挨拶 ── 劇作家協会教育普及委員会

 日本劇作家協会では、2001年から20年以上にわたり、戯曲執筆・劇作家育成のための通年講座「戯曲セミナー」を開講しています。コロナ禍によるオンライン開催期間も含めて1,000人以上が受講し、長田育恵氏をはじめとする数多くの劇作家を世に送り出してきました。
 これまではストレートプレイの講座が中心となっていましたが、演劇界においては、近年、「2.5次元ミュージカル」などアニメ・マンガ・ゲームなどを原作とした舞台が急激に市場を拡大しており、それらの劇作・脚本への需要もますます高まるとともに、脚本家志望者も増加していくものと考えられます。
 そこで今回、時代の要請に応え、従来のストレートプレイ講座に加え、新たに2.5次元舞台に特化した「2.5次元脚本コース」を新設することとなりました。これにより、日本のライブエンターテインメントの柱となりつつある2.5次元舞台の劇作における人材育成、質の向上に寄与したいと考えております。


《主任講師より》
◯毛利亘宏「2.5次元のこれから」

ちょうど私が「2.5次元」と呼ばれるジャンルに関わり始めたのは、その言葉が認知される過渡期だったと思います。今となれば大きなジャンルとして確立していますが、演劇未満として、亜流として扱われていたと思います。それが今や歌舞伎や大劇場までもが2.5次元作品で多く上演されています。劇作家として「2.5次元」にどう向き合い、どのように発展をさせていくか問われている時代です。講座という形ではありますが、西森さんと一緒に「2.5次元」における戯曲のありかた、これからについて皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。
《プロフィール》
もうりのぶひろ
1975年生。劇作家・脚本家。演出家。「少年社中」主宰。

『Messiah ーメサイア』シリーズ 脚本、ミュージカル『薄桜鬼』シリーズ 脚本・演出、ミュージカル『陰陽師』脚本・演出、『七つの大罪 The STAGE 』脚本・演出、『HELI-X』シリーズ 脚本、『ROAD59』脚本、ARGONAVIS the Live Stage』脚本・演出、『デュラララ!!』演出、『フルーツバスケット』舞台・演出


◯西森英行「2次元を舞台化する思考と身体」

2.5次元作品に携わらせて頂く中で感じたのは、「2.5次元作品の脚本化」は、あくまで「3次元の肉体に向けた営為」であるということです。多彩な世界観やキャラクターを自分の肉体に落とし込み、原作やカンパニーと向き合い、最高の作品を目指す。その入り口やノウハウを、具体的な事例を通して、お伝えしていきたいと考えています。受講される皆さんにとって有益な内容を共有し、お伝えできるよう、随一の盟友であり戦友でもある毛利さんと共に、力を尽くして参りたいと思います。時に血を流し傷だらけになりながらも、身を以て体得してきた様々な術を、皆さんの血肉にして頂きたいと思っています。
《プロフィール》
にしもりひでゆき
1977年生まれ。劇作家・脚本家・演出家・構成作家。「Innocent Sphere」主宰。

『Messiah ーメサイア』脚色・演出、ミュージカル『憂国のモリアーティ』脚本・演出、『僕のヒーローアカデミア』脚本、『HIGH CARD the STAGE』脚本、『PERSONA5』脚本・演出、『遙かなる時空の中で』脚本・演出、『HELI―X』脚色・演出、歌舞伎『荒川十太夫』演出 (文化庁芸術祭・演劇部門優秀賞)


《講師》

赤澤ムック 坂部 剛 杉浦理史(ピエール杉浦) 戸部和久 横内謙介 (株)マーベラスよりプロデューサー
    

◯ 赤澤ムック
劇作家・演出家・俳優。ミュージカル『東京リベンジャーズ』脚本、舞台『あんさんぶるスターズ!』シリーズ 脚本、歌劇『桜蘭高校ホスト部』脚本、『「刀剣乱舞」歌合 乱舞狂乱』脚本、『刀使ノ巫女』脚本・演出、日向坂46初舞台『あゆみ』演出、ブロードウェイミュージカル『You're a Good Man,Charlie Brown』演出。

◯ 坂部 剛
音楽家。作曲、編曲、ピアノ。アーティストへの楽曲提供、アニメ主題歌、舞台、ミュージカル、アニメ劇伴、映画劇伴を数多く手がける。2.5次元舞台の近作に、ミュージカル『テニスの王子様』、舞台『東京喰種』、舞台『魔法使いの約束』、ミュージカル『黒執事』、ミュージカル『薄桜鬼』など。

◯ 杉浦理史 (ピエール杉浦)
脚本家・放送作家。アニメ『ゆるキャン△ SEASON3』『ウマ娘 プリティダービー』『刀剣乱舞-花丸-』『ばからもん』など、数多くのアニメでシリーズ構成・脚本を担当。『ウマ娘 シンデレラグレイ』漫画脚本を担当。NHK Eテレやベネッセなど、教育的バラエティコンテンツの構成多数。

◯ 戸部和久
歌舞伎脚本家・演出家。2019年『風の谷のナウシカ』脚本で大谷竹次郎賞。図夢歌舞伎『弥次喜多』脚本、『風の谷のナウシカ「上の巻 白き魔女の戦記」』脚本、『流白浪燦星(ルパン三世)』脚本・演出。歌舞伎の他、スケートとコラボした『氷艶』シリーズ、OSK演出、オペラ演出など。

◯ 横内謙介
劇作家・演出家。「劇団扉座」主宰。1999年のスーパー歌舞伎『新・三国志』脚本と、2016年スーパー歌舞伎II『ワンピース』脚本で大谷竹次郎賞。歌舞伎以外のアニメ原作舞台作品として『リボンの騎士-鷲尾高校演劇部奮闘記-』『アトム』『魔女の宅急便』『NINAGAWA火の鳥』など。
     

《概要》

【講義期間】
・2023年12月8日(金)〜2024年3月22日(金)
・全10回/金曜/19:00ー21:00
*アーカイブのご用意はありません
【会場】
・座・高円寺 けいこ場 (東京都杉並区/JR中央線 高円寺駅北口より徒歩5分)
【受講料】
・110,000円 (税込)
【定員】
・25名


《カリキュラム 全10回》
下記のカリキュラムは予定です。変更になる場合があります。
2023年

第1回 12月8日(金)
<概論> 2.5次元舞台とは何か?
・課題:2.5次元舞台の企画書を書く
・講師:西森英行 × 毛利亘宏   
第2回 12月22日(金)
<実践編> 原作を2.5次元舞台化する方法
①シノプシス編(前編)
・課題:シノプシスを書く
・講師:西森英行 × 毛利亘宏
2024年
第3回 1月12日(金)
<特別編> 2.5次元トーク「 プロデューサー × 劇作家」
*トークの中で、企画書課題の全体講評あり
・講師:(株)マーベラスよりプロデューサー × 西森英行
第4回 1月19日(金)
<特別編> 脚本のイロハと、脚本家を職業にするために
・講師:杉浦理史
第5回 2月2日(金)
<実践編> 原作を2.5次元舞台化する方法
②シノプシス編(後編)
*シノプシス課題の講評返却と総評、補足講義
・講師:赤澤ムック × 西森英行 × 毛利亘宏
第6回 2月9日(金)
<実践編> 原作を2.5次元舞台化する方法
③脚本編
・課題:シノプシスの構成・講評を元にシーンを書く
・講師:西森英行 × 毛利亘宏
第7回 2月16日(金)
<応用編> 2.5次元と演出
・講師:毛利亘宏
第8回 3月1日(金)
<応用編> 2.5次元と音楽
・講師:坂部 剛 × 毛利亘宏
第9回 3月8日(金)
<超応用編トーク> 2.5次元歌舞伎の世界
・講師:横内謙介 × 戸部和久 進行:西森英行
第10回 3月22日(金)
<実践編> 原作を2.5次元舞台化する方法
④まとめ 脚本課題の全体講評と講義全体のまとめ
・講師:西森英行 × 毛利亘宏


お申込み
◯募集期間
11月6日(月)〜12月4日(月) 受付は終了しました

◯お申込みの手順
1)フォームの送信

2.5次元脚本コースお申込みフォーム 

2)受講料110,000円(税込)のお振込み
フォームの送信後、こちらからの返信を待たず、授業料を下記口座にお振込みください。
三菱UFJ銀行 高円寺支店
(普通) 0043289 イッパンシャダンホウジン ニホンゲキサッカキョウカイ

・お申込み時と同じお名前でお振込みください。(名義が異なる場合は必ずご連絡ください)
・銀行振込、一括払いのみ受付。
・開講後の申込者都合のご返金には応じかねますことをご了承ください。
・開講前のキャンセルの場合は、振込手数料を引いてご返金申し上げます。

3)お申込みの確定
・入金確認後、土日祝を除いておおむね3日以内に、お申込み確定のメールをお送りします。
・開講日に領収書・受講証・会報等をお渡しいたします。



お問合せ
日本劇作家協会 事務局
TEL: 03-5373-6923
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
不着対応のため、お差支えなければお電話番号の付記をお願いします。



◯ 互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。
⇒ 2.5次元脚本コース ハラスメント防止ポリシー を必ずご一読ください

  1. 2023年度 戯曲セミナー
  2. 2022年度 戯曲セミナー オンライン講座
  3. 2021年度 戯曲セミナー オンライン講座
  4. 互いに尊重し合える場のために/戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー 2025

サイト内検索

  1. Home
  2. 会報“ト書き”
  3. 劇作家協会主催/共催事業
  4. 戯曲セミナー
Callisto
一般社団法人 日本劇作家協会 事務局
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
03-5373-6923
03-5364-9205
office@jpwa.jp
二十一世紀戯曲文庫
© 2025 Japan Playwrights Association