2016年3月発行
目次
▽ 表紙 Su Blackwell『The Girls in the Wood』@Art-work by Su Blackwell. Photograph by Andrew Meredith
▽ 巻頭言 赤澤ムック「結果、演劇が好きだ」
▽ 特集:戯曲の行方
・劇作家に聞いてみた
長田育恵 小松幹生 柴 幸男 はせひろいち
・演劇専門図書館のいま
・寄稿:求められる戯曲の書き方
油田 晃 泊 篤志 今村麻子 岡野宏文 畑澤聖悟
・電子書籍の可能性 長谷基弘
▽ 劇作の力Ⅱ Vol.2 齋藤雅文 聞き手=渡辺えり
▽ News! 第19回鶴屋南北戯曲賞 受賞作決定
▽ 第21回劇作家協会新人戯曲賞
・受賞のことば 象 千誠
・選考経過 小松幹生
・選評 鴻上尚史 坂手洋二 佃 典彦
土田英生 マキノノゾミ 渡辺えり
▽ News! 英訳戯曲集刊行!
▽ あれやこれやをセリフにしてみよう! 第3回 お題「ニュース」
北海道/鷲頭 環 広島/武田宜裕 東京/大池容子
愛知/平塚直隆 埼玉/中尾和代 東京/別役 実
▽ 福井健策の演劇×著作権×法律 第22回
改めて、パブリックドメイン論。『三文オペラ』上演中止問題を契機に
▽ 言論表現委員会のページ
・「自民党改憲案」と「表現の自由」について 坂手洋二
・わいせつが芸術家? ろくでなし子さん裁判、5月9日判決へ 清水弥生
▽ 2015年度下半期発表のアピール等
▽ 高校演劇の創り手たち 第7回 上田美和 インタビュー・文責=工藤千夏
▽ 2016年役員紹介
・就任の挨拶 鴻上尚史
・二十三年と十年 坂手洋二
▽事業報告
・関西版月初年度を終えて 横山拓也
・初めてのリーディングフェスタ 山田百次
・新事業始まる ── せりふを読んでみよう 中津留章仁
・手触りを感じられる試み ── 海外演劇紹介プログラム 土田英生
・座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
▽ 支部事業報告
北海道/齊藤雅彰 東北/くらもちひろゆき
東海/渡山博崇 中国/藤井友紀
▽ 各地より
千葉/増田陽一 静岡/佐藤剛史 奈良/小野小町
震災:福島浪江町/渡辺えり
▽ ネットワーク ── 劇作家往復書簡 第6回 高村明彦×田原雅之
▽ 編集後記
発行:一般社団法人 日本劇作家協会
編集:丸尾聡 渡辺えり 工藤千夏 中田満之
長田育恵 鈴木聡 勢藤典彦 国松里香
デザイン:エニカイタ・スタジオ (奥秋圭)
▽ 巻頭言 赤澤ムック「結果、演劇が好きだ」
▽ 特集:戯曲の行方
・劇作家に聞いてみた
長田育恵 小松幹生 柴 幸男 はせひろいち
・演劇専門図書館のいま
・寄稿:求められる戯曲の書き方
油田 晃 泊 篤志 今村麻子 岡野宏文 畑澤聖悟
・電子書籍の可能性 長谷基弘
▽ 劇作の力Ⅱ Vol.2 齋藤雅文 聞き手=渡辺えり
▽ News! 第19回鶴屋南北戯曲賞 受賞作決定
▽ 第21回劇作家協会新人戯曲賞
・受賞のことば 象 千誠
・選考経過 小松幹生
・選評 鴻上尚史 坂手洋二 佃 典彦
土田英生 マキノノゾミ 渡辺えり
▽ News! 英訳戯曲集刊行!
▽ あれやこれやをセリフにしてみよう! 第3回 お題「ニュース」
北海道/鷲頭 環 広島/武田宜裕 東京/大池容子
愛知/平塚直隆 埼玉/中尾和代 東京/別役 実
▽ 福井健策の演劇×著作権×法律 第22回
改めて、パブリックドメイン論。『三文オペラ』上演中止問題を契機に
▽ 言論表現委員会のページ
・「自民党改憲案」と「表現の自由」について 坂手洋二
・わいせつが芸術家? ろくでなし子さん裁判、5月9日判決へ 清水弥生
▽ 2015年度下半期発表のアピール等
▽ 高校演劇の創り手たち 第7回 上田美和 インタビュー・文責=工藤千夏
▽ 2016年役員紹介
・就任の挨拶 鴻上尚史
・二十三年と十年 坂手洋二
▽事業報告
・関西版月初年度を終えて 横山拓也
・初めてのリーディングフェスタ 山田百次
・新事業始まる ── せりふを読んでみよう 中津留章仁
・手触りを感じられる試み ── 海外演劇紹介プログラム 土田英生
・座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
▽ 支部事業報告
北海道/齊藤雅彰 東北/くらもちひろゆき
東海/渡山博崇 中国/藤井友紀
▽ 各地より
千葉/増田陽一 静岡/佐藤剛史 奈良/小野小町
震災:福島浪江町/渡辺えり
▽ ネットワーク ── 劇作家往復書簡 第6回 高村明彦×田原雅之
▽ 編集後記
発行:一般社団法人 日本劇作家協会
編集:丸尾聡 渡辺えり 工藤千夏 中田満之
長田育恵 鈴木聡 勢藤典彦 国松里香
デザイン:エニカイタ・スタジオ (奥秋圭)