一般社団法人 日本劇作家協会
一般社団法人 日本劇作家協会
日本劇作家協会とは 入会のご案内 ご支援のお願い
  • Home
  • 主催事業
      • Back
      • 新人戯曲賞
          • Back
          • 新人戯曲賞 応募案内
          • 新人戯曲賞FAQ
          • 新人戯曲賞 発表
          • 新人戯曲賞 選評2024
          • これまでの記録
      • 戯曲セミナー
          • Back
          • 互いに尊重し合える場のために/戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー
      • 改稿サポートする輪
          • Back
          • 東京の改稿サポートする輪。
          • 改稿サポートに戯曲を応募する!
          • 改稿サポートに参加する!
          • 改稿サポートする輪。予約フォーム
      • 劇作家協会公開講座
      • リーディングフェスタ
          • Back
          • 短編戯曲募集!/リーディングフェスタ2024
      • 劇作家大会の記録
          • Back
          • 劇作家大会2019上田大会
          • 劇作家大会2019大分大会
          • 劇作家大会2014豊岡大会
      • 金沢・高知「戯曲を書いてみよう」
      • 長編戯曲の改稿講座
          • Back
          • 長編戯曲の改稿講座/ハラスメント防止ポリシー
      • 2.5次元脚本コース
      • 戯曲デジタルアーカイブ
      • 劇作家フェスティバル「げきじゃ!」
      • 英訳戯曲調査報告
  • 協力事業
      • Back
      • 鶴屋南北戯曲賞
      • 座・高円寺 演劇資料室
      • 震災支援
          • Back
          • Financial Report 2015 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2015年度収支報告
          • Financial Report 2013/2014 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2013・2014年度収支報告
          • Financial Report 2012 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2012年度収支報告
          • 震災 SHINSAI: Theaters for Japan
          • 熊本演劇レポート
              • Back
              • 九州支部役員ミーティングレポート
              • 渡辺えり九州訪問インタビュー(1)
      • 演劇緊急支援プロジェクト
      • 文化庁「新進芸術家海外研修制度」
      • 座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
          • Back
          • 昨年度までの劇作家協会プログラム
          • 劇作家協会プログラム 企画募集案内
          • 劇作家協会プログラム スペシャル対談
          • 2026年度 日本劇作家協会プログラム企画募集フォーム
  • 支部事業
      • Back
      • 北海道支部
      • 東北支部
      • 東海支部
      • 関西支部
      • 中国支部
      • 九州支部
      • 沖縄支部
      • 戯曲リーディング2021
  • 契約書・上演料・著作権
      • Back
      • 劇作家の最低上演料に関する決議
      • 著作権、上演権などに関する共同提言
      • 統一モデル契約書
          • Back
          • モデル契約1 [執筆・上演用/独占]
          • モデル契約2-1 [既存作品上演用/独占]
          • モデル契約2-2 [既存作品上演用/非独占]
      • 第15回AAF戯曲賞問題の経緯について
      • 会報「ト書き」より《著作権の話 》── 福井健策
      • 2024年7月5日シンポジウム報告 -「引用」と著作権の問題について-
  • 劇作家協会の本
      • Back
      • 21世紀戯曲文庫
      • 戯曲賞関連
      • 演劇教育・戯曲の書き方
      • 英訳戯曲集
      • 仏訳戯曲集
      • 支部戯曲集
  • 日本劇作家協会とは
      • Back
      • 役員
      • 組織構成と事業担当一覧
      • 会員一覧
      • 賛助会員一覧
      • 定款
      • 会計報告
      • 沿革
      • 入会のご案内
          • Back
          • 入会申込みフォーム
          • 賛助会員
      • ご支援のお願い
      • 事業紹介インタビュー「劇作家協会のナカミ」
      • インタビュー「新!劇作家協会のナカミ」
      • 若手劇作家応援プラン!
          • Back
          • 若手応援プラン申請フォーム
      • 劇作家協会FAQ
  • 会員のページ
      • Back
      • [優待公演] 情報提供フォーム
  • 会報“ト書き”
      • Back
      • “ト書き”申込みフォーム
      • ト書き67号
      • ト書き68号
      • ト書き69号
      • ト書き70号
      • ト書き71号
  • ハラスメント対応
      • Back
      • ハラスメント防止ガイドライン
      • ハラスメント事案の対応要綱
      • ハラスメント申告フォーム
      • 「げきじゃ!」ハラスメント防止運用細則
      • 2021年2月ワークショップについてのご報告
      • ステイトメント
      • 安心して参加できるワークショップを目指して
改稿サポートする輪。
《戯曲を応募する》


別ページ⇒ 日程・ゲスト等のご案内   ご参加予約のページ

戯曲応募要項

2025年12月13日(土)開催分の戯曲を募集中!
締切:10月7日(火)24:00


改稿を目指す戯曲を広く募集しています。
・戯曲を書いたものの、発表する場がなくフィードバックを得る機会がない
・戯曲を改稿したいが自分一人では難しく、多くの人の意見を聞きたい
・賞に応募する前に、俳優のリーディングを聞いて戯曲の言葉を磨きたい
・上演予定あり! 稽古に入る前に作品の強度を上げたい
・再演の前に、戯曲が持つ可能性を様々な角度から検証したい

戯曲のブラッシュアップを目指す方は、ぜひご応募ください。
俳優によるドラマリーディングと、作者・ゲストとその場に集った全員で行なうディスカッションにより、選出作をよりすぐれた戯曲、より魅力的な戯曲にするための支援をします。通常は上演のために稽古場で行なわれる過程を凝縮し、短時間で密度の高いブラッシュアップを行なう場です。


<応募先>
《データ応募のみ受付》
・ このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 宛てに添付ファイルとして送付
・ 郵送応募不可。クラウドのファイル共有提出不可。
・メール件名は「改稿サポート戯曲応募」

 <必要書類>
1)戯曲=1ページ目にタイトルと作者名、2ページ目にあらすじを記載し、
3ページ目より本文とすること。・Wordファイルでご応募ください。PDFファイル不可。手書きデータ不可。
2)応募票=必要事項を記載のうえ添付してください。
応募票PDF
応募票Word (グーグルドライブよりダウンロードしてください)

* 受付メールはご応募の方全員に、戯曲到着後5日以内にお送りいたします。
* 選考後は選出作の作者の方にのみご連絡申し上げます。非選出の方への連絡は行なっておりません



<応募規定>
規定から外れたものは選考対象外とします。


● 下記の条件に適う戯曲であること

・上演時間40分以上100分以内が目安。

・すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品、上演契約期間中の作品は応募不可。
・支部で行われている月いちリーディングと同時期・同作品の応募は不可。

● 作者がブラッシュアップしたいと考えている作品であること
・結果を発表する場ではなく、過程の場であることをご理解のうえご応募ください。
・実りある改稿につなげるために、事前にプロフィール作成や改稿ポイントの確認など、メール・電話・Zoomでのやりとりがございますことをご了解ください。
・必ずしも最も完成度が高い作品を選出するわけではなく、企画趣旨に基づきブラッシュアップの可能性が高い作品を取り上げる場合があります。

● 著作権処理
・戯曲・小説・映画・音楽・歌詞・アニメ・ゲーム等の先行知的創作物を使用している場合は、使用箇所を明示し、その作品名・著者名(著作権者名)・出版社名をご明記ください。著作権処理が必要な場合は作者側でお願いします。

● 当日のご参加
・当日は稽古からご参加いただきます。1日お時間をお空けください。


<戯曲賞に応募なさる方、なさった方へ>

● 戯曲賞に現在応募中(審査中)の作品と同一の戯曲は、改稿サポートする輪。に応募はできません。

● 戯曲賞に応募して入選に至らなかった作品のご応募は承っております。
● 改稿サポートする輪。ブラッシュアップした作品を、劇作家協会新人戯曲賞に応募することも可能です。(*他の戯曲賞についてはそれぞれの賞の応募規定をご確認ください)

◆Zoomアプリのダウンロード方法◆

パソコンの場合
パソコンで初めてZoomをご使用になる場合は、参加用のURLをクリックすると、自動的にZoomアプリのダウンロードが開始されます。
もし自動的に開始しない場合は、下記のURLより、「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードしてください。


Zoomダウンロードセンター
https://zoom.us/download#client_4meeting

ダウンロードされた 「Zoominstaller.exe」 をクリックしてインストールしてください。
当日は参加用URLをクリックすると、Zoomアプリが起動します。




スマートフォン・タブレットの場合
機種に合わせて、下記のURLより「ZOOM Cloud Meetings」をダウンロードください。

iPhone、iPad
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307

アンドロイド
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja

**上記のURLが無効だった場合は、App Store(iPhone、iPad)やPlayストア(アンドロイド)など
アプリのダウンロードサイトで、「ZOOM Cloud Meetings 」を検索してください。

当日はZoomアプリを起動し、参加URLとともにお知らせする「ウェビナーID」と「パスワード」を入力してください。



Zoom接続テスト
Zoomウェブサイト内のテストミーティングに参加することで、接続テストを行うことができます。
ご心配な方はご利用ください。(接続経験がある方はテストは不要です)。

**「カメラの使用を許可しますか?」などの質問があった場合は、基本的にすべて「許可」「はい」「OK」でお進みください。

手順
1.
http://zoom.us/test にアクセスします。
2. ブルーの参加ボタンをクリックし、 Zoomを起動します。

<タブレット・スマートフォンの場合>
3.自動的にテストが行われます。マイク、スピーカー、カメラの確認が終わり、「完了」と表示されればOKです。

<パソコンの場合>
3. ブラウザに窓が立ち上がります。「このページで“zoom.us.app”を開くことを許可しますか?」などに対し、「許可」「続行」「Zoomミーティングを開く」などをクリックします。

(**パソコンにZoomがインストールされていない場合は、表示に従ってZoomをダウンロードし、インストールします。)
4. テストは、カメラ(「自分自身が見えますか?」)、スピーカー(「着信音が聞こえますか?」)、マイク(「話してから話をやめます、返答が聞こえますか?」)の順に進みます。表示に従ってご対応ください。
5.テストを終了し、 退出をクリックしてください。


神奈川開催の予約フォームです


改稿サポートする輪。
《参加する》


ご予約  交流会について
別ページ⇒
日程・ゲスト等のご案内  戯曲を応募する

ご予約

2025年12月13日(土)開催分のご予約は、11月上旬より承ります。
改稿サポートする輪。予約フォーム

・リーディングを聞き、ディスカッションの場に立ち会うことで、戯曲のブラッシュアップにご協力ください。
・必ずリーディングとディスカッションの両方にご参加ください。
・作品と作者のためのサポートの場であることをご理解くださるようお願いします。

<サポートする輪。の流れ>
1)開催2-3日前より、配役表・作者のご挨拶・戯曲全文などをWeb上でご覧いただけます。
2)当日はまず俳優によるリーディングをお聞きください。

3)休憩をはさみ、戯曲ブラッシュアップのディスカッションを行います。

<他>
・録画をYoutubeで1年のあいだ公開します。
・カメラはご参加のお客様が特定できないようにセッティングします。

・ディスカッションでご発言は必須ではなく、お聞きになるのみのご参加もOKです。


演劇に興味を持つ方であれば、どなたでもご参加いただけます。
・劇作家の方:戯曲を考える方法、レベルアップする方法の具体的な例を見られます
・演出家の方:書く側の視点を知ることができます
・俳優の方 :戯曲の読み解き方のヒントが得られます 
・観客の方 :戯曲を知ることは、より深い観劇・より楽しい観劇につながります
・劇評家・レビュアーの方:評論とは異なるベクトルの作品分析に触れてください
・制作の方 :新しい作品・作者との出会いがあります/上演前に作品を検証する方法を知ることができます

戯曲を深く考えることによって演劇の根幹に触れる「戯曲を改稿する輪。」は、どのような立場の方もそれぞれの発見を得られる場です。まずドラマリーディングをお聞きください。そのあとのディスカッションは、ご来場の皆さまを含めた全員で行ないます。ご意見・ご感想をおっしゃることはもちろん、頷いたり考え込んだりしながら他の方の意見を聞くことも充分なご参加です。ご不安なくご来場ください。


交流会について
ディスカッションの終了後に、会場(けいこ場)内で交流会を行います。
ご参加をご希望の方は、どうぞその場にお残りください。
・退館時刻と会場原状復帰の関係上、交流会は30分程度を予定しております。
・会場は飲食禁止です。ペットボトルなど蓋を閉められるお飲み物のみご持参いただけます。
・ご来場のお客様には様々なバックボーンをお持ちの方がいらっしゃいます。また、交流会には作者・ゲスト・俳優・スタッフなどのうち何名かも参加します。年齢や経験や職業などの属性に関わらず、互いに敬意を持って接するよう心がけてください。
・ハラスメント防止について当日にもご案内いたします。


  1. 「改稿サポートする輪。」2025 (概要)
  2. 「改稿サポートする輪。」2024 (概要)
  3. 「改稿サポート」2024 (参加する)
  4. 「改稿サポートする輪。」2023 (概要)

サイト内検索

  1. Home
  2. 会報“ト書き”
  3. 劇作家協会主催/共催事業
  4. 月いちリーディング
Callisto
一般社団法人 日本劇作家協会 事務局
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
03-5373-6923
03-5364-9205
office@jpwa.jp
二十一世紀戯曲文庫
© 2025 Japan Playwrights Association