一般社団法人 日本劇作家協会
一般社団法人 日本劇作家協会
日本劇作家協会とは 入会のご案内 ご支援のお願い
  • Home
  • 主催事業
      • Back
      • 新人戯曲賞
          • Back
          • 新人戯曲賞 応募案内
          • 新人戯曲賞FAQ
          • 新人戯曲賞 発表
          • 新人戯曲賞 選評2024
          • これまでの記録
      • 戯曲セミナー
          • Back
          • 互いに尊重し合える場のために/戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー
      • 改稿サポートする輪
          • Back
          • 東京の改稿サポートする輪。
          • 改稿サポートに戯曲を応募する!
          • 改稿サポートに参加する!
          • 改稿サポートする輪。予約フォーム
      • 劇作家協会公開講座
      • リーディングフェスタ
          • Back
          • 短編戯曲募集!/リーディングフェスタ2024
      • 劇作家大会の記録
          • Back
          • 劇作家大会2019上田大会
          • 劇作家大会2019大分大会
          • 劇作家大会2014豊岡大会
      • 金沢・高知「戯曲を書いてみよう」
      • 長編戯曲の改稿講座
          • Back
          • 長編戯曲の改稿講座/ハラスメント防止ポリシー
      • 2.5次元脚本コース
      • 戯曲デジタルアーカイブ
      • 劇作家フェスティバル「げきじゃ!」
      • 英訳戯曲調査報告
  • 協力事業
      • Back
      • 鶴屋南北戯曲賞
      • 座・高円寺 演劇資料室
      • 震災支援
          • Back
          • Financial Report 2015 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2015年度収支報告
          • Financial Report 2013/2014 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2013・2014年度収支報告
          • Financial Report 2012 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2012年度収支報告
          • 震災 SHINSAI: Theaters for Japan
          • 熊本演劇レポート
              • Back
              • 九州支部役員ミーティングレポート
              • 渡辺えり九州訪問インタビュー(1)
      • 演劇緊急支援プロジェクト
      • 文化庁「新進芸術家海外研修制度」
      • 座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
          • Back
          • 昨年度までの劇作家協会プログラム
          • 劇作家協会プログラム 企画募集案内
          • 劇作家協会プログラム スペシャル対談
          • 2026年度 日本劇作家協会プログラム企画募集フォーム
  • 支部事業
      • Back
      • 北海道支部
      • 東北支部
      • 東海支部
      • 関西支部
      • 中国支部
      • 九州支部
      • 沖縄支部
      • 戯曲リーディング2021
  • 契約書・上演料・著作権
      • Back
      • 劇作家の最低上演料に関する決議
      • 著作権、上演権などに関する共同提言
      • 統一モデル契約書
          • Back
          • モデル契約1 [執筆・上演用/独占]
          • モデル契約2-1 [既存作品上演用/独占]
          • モデル契約2-2 [既存作品上演用/非独占]
      • 第15回AAF戯曲賞問題の経緯について
      • 会報「ト書き」より《著作権の話 》── 福井健策
      • 2024年7月5日シンポジウム報告 -「引用」と著作権の問題について-
  • 劇作家協会の本
      • Back
      • 21世紀戯曲文庫
      • 戯曲賞関連
      • 演劇教育・戯曲の書き方
      • 英訳戯曲集
      • 仏訳戯曲集
      • 支部戯曲集
  • 日本劇作家協会とは
      • Back
      • 役員
      • 組織構成と事業担当一覧
      • 会員一覧
      • 賛助会員一覧
      • 定款
      • 会計報告
      • 沿革
      • 入会のご案内
          • Back
          • 入会申込みフォーム
          • 賛助会員
      • ご支援のお願い
      • 事業紹介インタビュー「劇作家協会のナカミ」
      • インタビュー「新!劇作家協会のナカミ」
      • 若手劇作家応援プラン!
          • Back
          • 若手応援プラン申請フォーム
      • 劇作家協会FAQ
  • 会員のページ
      • Back
      • [優待公演] 情報提供フォーム
  • 会報“ト書き”
      • Back
      • “ト書き”申込みフォーム
      • ト書き67号
      • ト書き68号
      • ト書き69号
      • ト書き70号
      • ト書き71号
  • ハラスメント対応
      • Back
      • ハラスメント防止ガイドライン
      • ハラスメント事案の対応要綱
      • ハラスメント申告フォーム
      • 「げきじゃ!」ハラスメント防止運用細則
      • 2021年2月ワークショップについてのご報告
      • ステイトメント
      • 安心して参加できるワークショップを目指して

 第26回 鶴屋南北戯曲賞

2022年を対象とする第26回鶴屋南北戯曲賞は、第1次選考でノミネートされた5名6作品を対象に、2023年1月18日に第2次選考会が開催され、受賞作が決定しました。

受賞作
 内藤裕子 『カタブイ、1972』


    正賞=シエラザード像/副賞=200万円
    贈呈式は2023年3月22日(水)を予定しています。

   主催:一般財団法人 光文文化財団 
   協力:一般社団法人 日本劇作家協会 


選考委員
選考委員は現役の演劇記者にお願いしており、第26回は下記の各氏でした。
山口宏子 (朝日新聞 ) 飯塚友子 (産経新聞 ) 中村正子 (時事通信 )
内田洋一 (日経新聞 ) 
内野小百美 (報知新聞 ) 小玉祥子 (毎日新聞 )
祐成秀樹 (読売新聞 )


ノミネート作品
2022年12の第1次選考会でノミネートされた作品は以下の通りです。 (上演順)

『hana-1970、コザが燃えた日-』畑澤聖悟
『もはやしずか』       加藤拓也
『ソハ、福ノ倚ルトコロ』   内藤裕子
『猫、獅子になる』      横山拓也
『ライカムで待っとく』    兼島拓也
『カタブイ、1972』      内藤裕子



 鶴屋南北戯曲賞とは

 平成8年7月に光文社創立50周年を記念して発足した、財団法人 光文シエラザード文化財団(現在は一般財団法人 光文文化財団)は、財団活動の一環として日本演劇界の活性化を目指し、日本劇作家協会の協力を得て、鶴屋南北戯曲賞(通称南北賞と呼称)を設定した。
 戯曲に与えられる賞のうち、従来の岸田賞が文学の世界でいえば芥川賞的性格を持つのに対して、斬新な発想と大胆な筋書きによって、当時の江戸庶民に人気を博した4世鶴屋南北の名を冠した南北賞は、直木賞的性格を持つといってよいだろう。

 光文文化財団




南北賞は年間最優秀戯曲賞というべきもので、次の条件を満たす作品の中から選ばれます。
1.その年の1月~12月に日本国内で上演された戯曲であること
2.日本語で書かれた新作戯曲であること(作者の国籍は問わない)




 第27回 鶴屋南北戯曲賞

2023年を対象とする第27回鶴屋南北戯曲賞は、第1次選考でノミネートされた5名6作品を対象に、2024年1月17日に第2次選考会が開催され、受賞作が決定しました。

受賞作
 横山拓也 『モモンバのくくり罠』


    正賞=シエラザード像/副賞=200万円
    贈呈式は2024年3月22日を予定しています。

   主催:一般財団法人 光文文化財団 
   協力:一般社団法人 日本劇作家協会 


選考委員
選考委員は現役の演劇記者にお願いしており、第27回は下記の各氏でした。
山口宏子 (朝日新聞 ) 飯塚友子 (産経新聞 ) 中村正子 (時事通信 )
内田洋一 (日経新聞 ) 
内野小百美 (報知新聞 ) 広瀬 登 (毎日新聞 )
祐成秀樹 (読売新聞 )


ノミネート作品
2023年12月の第1次選考会でノミネートされた作品は以下の通りです。 (上演順)

『磁界』 中村ノブアキ
『悼、灯、斉藤』 原田ゆう
『綿子はもつれる』 加藤拓也
『いつぞやは』 加藤拓也
『同盟通信』 古川 健
『モモンバのくくり罠』 横山拓也



 鶴屋南北戯曲賞とは

 平成8年7月に光文社創立50周年を記念して発足した、財団法人 光文シエラザード文化財団(現在は一般財団法人 光文文化財団)は、財団活動の一環として日本演劇界の活性化を目指し、日本劇作家協会の協力を得て、鶴屋南北戯曲賞(通称南北賞と呼称)を設定した。
 戯曲に与えられる賞のうち、従来の岸田賞が文学の世界でいえば芥川賞的性格を持つのに対して、斬新な発想と大胆な筋書きによって、当時の江戸庶民に人気を博した4世鶴屋南北の名を冠した南北賞は、直木賞的性格を持つといってよいだろう。

 光文文化財団




南北賞は年間最優秀戯曲賞というべきもので、次の条件を満たす作品の中から選ばれます。
1.その年の1月~12月に日本国内で上演された戯曲であること
2.日本語で書かれた新作戯曲であること(作者の国籍は問わない)




 第28回 鶴屋南北戯曲賞

2024年を対象とする第28回鶴屋南北戯曲賞は、2024年12月20日の第1次選考会でノミネートされた5名の作品を対象に、2025年1月21日に第2次選考会が開催され、受賞作が決定しました。

受賞作
 古川 健 『白き山』『つきかげ』


    正賞=シエラザード像/副賞=200万円
    贈呈式は2025年3月18日に帝国ホテルにおいて開催します。

   主催:一般財団法人 光文文化財団 
   協力:一般社団法人 日本劇作家協会 


選考委員
選考委員は現役の演劇記者にお願いしており、第28回は下記の各氏でした。
山口宏子 (朝日新聞 ) 飯塚友子 (産経新聞 ) 中村正子 (時事通信 )
内田洋一 (日経新聞 ) 
内野小百美 (報知新聞 ) 広瀬 登 (毎日新聞 )
祐成秀樹 (読売新聞 )


ノミネート作品
2024年12月の第1次選考会でノミネートされた作品は以下の通りです。 (上演順)

『御菓子司 亀屋権太楼』土田英生
『ハザカイキ』三浦大輔
『白き山』 『つきかげ』古川 健
『地の面』中村ノブアキ
『石を洗う』永山智行




 鶴屋南北戯曲賞とは

 平成8年7月に光文社創立50周年を記念して発足した、財団法人 光文シエラザード文化財団(現在は一般財団法人 光文文化財団)は、財団活動の一環として日本演劇界の活性化を目指し、日本劇作家協会の協力を得て、鶴屋南北戯曲賞(通称南北賞と呼称)を設定した。
 戯曲に与えられる賞のうち、従来の岸田賞が文学の世界でいえば芥川賞的性格を持つのに対して、斬新な発想と大胆な筋書きによって、当時の江戸庶民に人気を博した4世鶴屋南北の名を冠した南北賞は、直木賞的性格を持つといってよいだろう。

 光文文化財団




南北賞は年間最優秀戯曲賞というべきもので、次の条件を満たす作品の中から選ばれます。
1.その年の1月~12月に日本国内で上演された戯曲であること
2.日本語で書かれた新作戯曲であること(作者の国籍は問わない)


これまでの記録
・第27回
・第26回
・第25回
・第24回 コロナ禍により選考中止
・第23回
・第22回
・第21回
・第20回
・第19回
・第18回


 第20回 鶴屋南北戯曲賞


2016年を対象とする第20回鶴屋南北戯曲賞は、第1次審査でノミネートされた6作品を対象に、2017年1月27日に第2次選考会が開催され、受賞作は以下に決まりました。


受賞作

 蓬莱竜太『母と惑星について、および自転する女たちの記録』


    正賞=シエラザード像/副賞=200万円
    贈呈式は2017年3月23日(木)に帝国ホテルにて行なわれます。

   [主催] 一般財団法人 光文文化財団
   [協力] 一般社団法人 日本劇作家協会


選考委員
 選考委員は現役の演劇記者にお願いしており、第20回は、
  山口宏子(朝日新聞)、中村正子(時事通信)、林尚之(日刊スポーツ)、
  内田洋一(日経新聞)、内野小百美(報知新聞)、小玉祥子(毎日新聞)、
  杉山弘(読売新聞)  
 の各氏でした。

ノミネート作品
 2016年12月16日の第1次選考会でノミネートされた作品は以下の通りです (上演順)

  『夫婦』岩井秀人
  『同じ夢』 赤堀雅秋
  『嗚呼いま、だから愛。』蓬莱竜太
  『ゴーゴーボーイズ ゴーゴーヘブン』松尾スズキ
  『母と惑星について、および自転する女たちの記録』蓬莱竜太
  『insider-hedge2-』詩森ろば



 鶴屋南北戯曲賞とは

 平成8年7月に光文社創立50周年を記念して発足した、財団法人 光文シエラザード文化財団(現在は一般財団法人 光文文化財団)は、財団活動の一環として日本演劇界の活性化を目指し、日本劇作家協会の協力を得て、鶴屋南北戯曲賞(通称南北賞と呼称)を設定した。
 戯曲に与えられる賞のうち、従来の岸田賞が文学の世界でいえば芥川賞的性格を持つのに対して、斬新な発想と大胆な筋書きによって、当時の江戸庶民に人気を博した4世鶴屋南北の名を冠した南北賞は、直木賞的性格を持つといってよいだろう。

 南北賞は年間最優秀戯曲賞というべきもので、次の条件を満たす作品の中から選ばれます。
  1.その年の1月~12月に日本国内で上演された戯曲であること
  2.日本語で書かれた新作戯曲であること(作者の国籍は問わない)

 これまでの受賞作など  光文文化財団


 第21回 鶴屋南北戯曲賞


2017年を対象とする第21回鶴屋南北戯曲賞は、第1次審査でノミネートされた5作品を対象に、2018年1月23日に第2次選考会が開催され、受賞作は以下に決まりました。


受賞作

 岩松 了『薄い桃色のかたまり』


    正賞=シエラザード像/副賞=200万円
    贈呈式は2018年3月23日(金)に帝国ホテルにて行なわれます。

   主催:一般財団法人 光文文化財団 
   協力:一般社団法人 日本劇作家協会 


選考委員
 選考委員は現役の演劇記者にお願いしており、第21回は、
  山口宏子(朝日新聞)、中村正子(時事通信)、林尚之(日刊スポーツ)、
  内田洋一(日経新聞)、内野小百美(報知新聞)、小玉祥子(毎日新聞)、
  山内則史(読売新聞)  
 の各氏でした。

ノミネート作品
 2017年12月14日の第1次選考会でノミネートされた作品は以下の通りです (上演順)

  『食いしん坊万歳! 〜正岡子規青春狂詩曲〜』瀬戸口郁
  『60'sエレジー』      古川 健
  『アンネの日』    詩森ろば
  『薄い桃色のかたまり』岩松 了
  『鳩に水をやる』   ノゾエ征爾



 鶴屋南北戯曲賞とは

 平成8年7月に光文社創立50周年を記念して発足した、財団法人 光文シエラザード文化財団(現在は一般財団法人 光文文化財団)は、財団活動の一環として日本演劇界の活性化を目指し、日本劇作家協会の協力を得て、鶴屋南北戯曲賞(通称南北賞と呼称)を設定した。
 戯曲に与えられる賞のうち、従来の岸田賞が文学の世界でいえば芥川賞的性格を持つのに対して、斬新な発想と大胆な筋書きによって、当時の江戸庶民に人気を博した4世鶴屋南北の名を冠した南北賞は、直木賞的性格を持つといってよいだろう。

 南北賞は年間最優秀戯曲賞というべきもので、次の条件を満たす作品の中から選ばれます。
  1.その年の1月~12月に日本国内で上演された戯曲であること
  2.日本語で書かれた新作戯曲であること(作者の国籍は問わない)

 これまでの受賞作など  光文文化財団

  1. 第22回 鶴屋南北戯曲賞
  2. 第23回 鶴屋南北戯曲賞
  3. 第25回 鶴屋南北戯曲賞
  4. 第19回 鶴屋南北戯曲賞

サイト内検索

  1. Home
  2. 会報“ト書き”
  3. 劇作家協会主催/共催事業
  4. 鶴屋南北戯曲賞
Callisto
一般社団法人 日本劇作家協会 事務局
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
03-5373-6923
03-5364-9205
office@jpwa.jp
二十一世紀戯曲文庫
© 2025 Japan Playwrights Association