一般社団法人 日本劇作家協会
一般社団法人 日本劇作家協会
日本劇作家協会とは 入会のご案内 ご支援のお願い
  • Home
  • 主催事業
      • Back
      • 新人戯曲賞
          • Back
          • 新人戯曲賞 応募案内
          • 新人戯曲賞FAQ
          • 新人戯曲賞 発表
          • 新人戯曲賞 選評2024
          • これまでの記録
      • 戯曲セミナー
          • Back
          • 互いに尊重し合える場のために/戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー
      • 改稿サポートする輪
          • Back
          • 東京の改稿サポートする輪。
          • 改稿サポートに戯曲を応募する!
          • 改稿サポートに参加する!
          • 改稿サポートする輪。予約フォーム
      • 劇作家協会公開講座
      • リーディングフェスタ
          • Back
          • 短編戯曲募集!/リーディングフェスタ2024
      • 劇作家大会の記録
          • Back
          • 劇作家大会2019上田大会
          • 劇作家大会2019大分大会
          • 劇作家大会2014豊岡大会
      • 金沢・高知「戯曲を書いてみよう」
      • 長編戯曲の改稿講座
          • Back
          • 長編戯曲の改稿講座/ハラスメント防止ポリシー
      • 2.5次元脚本コース
      • 戯曲デジタルアーカイブ
      • 劇作家フェスティバル「げきじゃ!」
      • 英訳戯曲調査報告
  • 協力事業
      • Back
      • 鶴屋南北戯曲賞
      • 座・高円寺 演劇資料室
      • 震災支援
          • Back
          • Financial Report 2015 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2015年度収支報告
          • Financial Report 2013/2014 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2013・2014年度収支報告
          • Financial Report 2012 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2012年度収支報告
          • 震災 SHINSAI: Theaters for Japan
          • 熊本演劇レポート
              • Back
              • 九州支部役員ミーティングレポート
              • 渡辺えり九州訪問インタビュー(1)
      • 演劇緊急支援プロジェクト
      • 文化庁「新進芸術家海外研修制度」
      • 座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
          • Back
          • 昨年度までの劇作家協会プログラム
          • 劇作家協会プログラム 企画募集案内
          • 劇作家協会プログラム スペシャル対談
          • 2026年度 日本劇作家協会プログラム企画募集フォーム
  • 支部事業
      • Back
      • 北海道支部
      • 東北支部
      • 東海支部
      • 関西支部
      • 中国支部
      • 九州支部
      • 沖縄支部
      • 戯曲リーディング2021
  • 契約書・上演料・著作権
      • Back
      • 劇作家の最低上演料に関する決議
      • 著作権、上演権などに関する共同提言
      • 統一モデル契約書
          • Back
          • モデル契約1 [執筆・上演用/独占]
          • モデル契約2-1 [既存作品上演用/独占]
          • モデル契約2-2 [既存作品上演用/非独占]
      • 第15回AAF戯曲賞問題の経緯について
      • 会報「ト書き」より《著作権の話 》── 福井健策
      • 2024年7月5日シンポジウム報告 -「引用」と著作権の問題について-
  • 劇作家協会の本
      • Back
      • 21世紀戯曲文庫
      • 戯曲賞関連
      • 演劇教育・戯曲の書き方
      • 英訳戯曲集
      • 仏訳戯曲集
      • 支部戯曲集
  • 日本劇作家協会とは
      • Back
      • 役員
      • 組織構成と事業担当一覧
      • 会員一覧
      • 賛助会員一覧
      • 定款
      • 会計報告
      • 沿革
      • 入会のご案内
          • Back
          • 入会申込みフォーム
          • 賛助会員
      • ご支援のお願い
      • 事業紹介インタビュー「劇作家協会のナカミ」
      • インタビュー「新!劇作家協会のナカミ」
      • 若手劇作家応援プラン!
          • Back
          • 若手応援プラン申請フォーム
      • 劇作家協会FAQ
  • 会員のページ
      • Back
      • [優待公演] 情報提供フォーム
  • 会報“ト書き”
      • Back
      • “ト書き”申込みフォーム
      • ト書き67号
      • ト書き68号
      • ト書き69号
      • ト書き70号
      • ト書き71号
  • ハラスメント対応
      • Back
      • ハラスメント防止ガイドライン
      • ハラスメント事案の対応要綱
      • ハラスメント申告フォーム
      • 「げきじゃ!」ハラスメント防止運用細則
      • 2021年2月ワークショップについてのご報告
      • ステイトメント
      • 安心して参加できるワークショップを目指して
1000本以上収録の戯曲の電子図書館

https://playtextdigitalarchive.com

フライヤー作成(2025年4月1日) 
劇作家権利処理DX化プロジェクト、報告書リリース (2023年3月2日)
戯曲デジタルアーカイブとは(2021年2月28日)

2025年4月1日





《PDFが開きます》
⇒フライヤーP1
⇒フライヤーP2/P3
⇒フライヤーP4

1000本以上の戯曲が無料で読める!「戯曲デジタルアーカイブ」最新アップデート
演劇の未来へ〜 消えゆく舞台作品を未来と世界に伝えるための新たな一歩

一般社団法人日本劇作家協会が企画・制作・運営を担う「戯曲デジタルアーカイブ」は、2024年12月のアップデートをもって収蔵作品数が1038本に到達しました。
EPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)と連携し、演劇の歴史的資料のデジタル化を推進する本アーカイブは、無料で戯曲を閲覧できる「演劇の図書館」として、多くの方にご利用いただいています。



2023年3月2日

日本劇作家協会アーカイブ委員会は、EPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)の委託をうけ、「劇作家権利処理DX化プロジェクト」に取り組みました。戯曲の散逸を防ぎながら、劇作家ひとりひとりの権利を守るための取り組みです。

劇作家権利処理DX化プロジェクトについて

「劇作家権利処理DX化プロジェクト」とは、
・劇作家の持っている著作権などの権利を守る。
・戯曲を利用したい方たちの上演申請などの利便性を高める。
・そのために、会員および外部の方にアンケート、ヒアリングなど調査を行う。
・調査の結果を精査し、IT技術などを活かして「戯曲デジタルアーカイブ」を改修する。
・来年以降、著作権者・権利利用者どちらにもより便利な仕組みを検討、設計する。
という取り組みです。

本プロジェクトの成果物として、劇作家権利処理DX化プロジェクト報告書(および要約)をリリースしました。

劇作家権利処理DX化プロジェクト報告書

要約版
 
https://drive.google.com/file/d/1SAU2ThvlnVpcOsFgtzhgrGpyzCjULkPZ/view?usp=sharing
完全版
 
https://drive.google.com/file/d/1SADIViC40bEE7k4ThueqGat66U8EKD8Z/view?usp=sharing

報告書は、劇作家の権利を守ること、戯曲のアーカイブ、上演申請のDX化、などについて、考える礎となるものです。アンケートとヒアリングにのべ200名近い会員と識者の協力を得、2022年に劇作家や利用者、またアーカイブをつくるキーパーソンたちが、何を考え、どういう活動をしているのかが確認できる、貴重な資料となりました。この報告書を元として、今後の戯曲デジタルアーカイブの改修を検討していきます。完全版は200ページ近いボリュームですので、まずはまとめからご覧ください。



《日本劇作家協会 アーカイブ委員会 戯曲デジタルアーカイブワーキンググループ》
[委員長] 黒澤世莉
[メンバー] 加藤真史 (ジェシカ) 清野和也 田中雅樹 福田修志 美崎理恵 四方田直樹


《連絡先》
 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。


2021年2月28日

戯曲デジタルアーカイブとは
戯曲デジタルアーカイブは「一人でも多くの方に、末永く戯曲を味わってほしい、また適切な方法で演劇作品として上演してもらいたい」という思いで運営されています。
ぜひ、気軽に戯曲を楽しんでください。そして、気に入った作品は多くの方に広めてください。
願わくは、ギリシャの戯曲の殆どが失われながらも引き継がれてきたように、現代の作家によって生み出された素晴らしい戯曲たちも、人類共有の財産として未来に引き継がれていきますように。
作品の無断上演、無断使用は、著作権法に基づき罰せられる場合があります。法律を守って楽しくご活用ください。

設立の目的
戯曲デジタルアーカイブは、以下の2つの目的で設立されました。
「未来の演劇人のために、戯曲のアーカイブを残し、貴重な戯曲の散逸を防ぐ」。
「読者が上演したい場合の上演許諾に対するアクセスやルールを明文化し、上演につながる生きたアーカイブとする」。


「戯曲デジタルアーカイブ」は緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)、文化庁令和二年度戦略的芸術文化創造推進事業「文化芸術収益力強化事業」の委託事業として、日本劇作家協会が企画・制作・運営しています。

EPADポータルサイト
https://syueki5.bunka.go.jp
Japan Digital Theater Archives https://www.enpaku-jdta.jp
戯曲デジタルアーカイブ https://playtextdigitalarchive.com



《2020年度 日本劇作家協会 戯曲デジタルアーカイブ委員会》
[委員]
鈴木 聡 丸尾 聡 黒澤世莉 サカイリユリカ 四方田直樹
長田育恵 鹿目由紀 土田英生 楢原 拓 平田オリザ 横内謙介 
[スタッフ]
秋津ねを 中谷弥生 松本一歩 美崎理恵
[協力スタッフ]
荒井久美子 梅咲ミヤビ 江花実里 尾崎太祐 川崎愛美 木村美月
小橋川亜希 椎名慧都 瀬尾さよ子 空風ナギ 斉藤沙紀 那須野恵
藤﨑麻里 鮒田直也 前里咲栄 松田恵里加
[開発チーム]
小林タクシー @ki Kita* なつみ 阿波屋鮎美
[劇作家協会事務局]
勢藤典彦 国松里香

サイト内検索

  1. Home
  2. 会報“ト書き”
  3. 劇作家協会主催/共催事業
  4. 戯曲デジタルアーカイブ
Callisto
一般社団法人 日本劇作家協会 事務局
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
03-5373-6923
03-5364-9205
office@jpwa.jp
二十一世紀戯曲文庫
© 2025 Japan Playwrights Association