2018年12月発行
目次
▽ 表紙 Paola PIVI "I and I (must stand for the arts)" ; "I love my zizi" ; "Tell me when you're ready"
Installation view, Yokohama Triennale 2017
Photo: TANAKA Yuichiro
Courtesy the artist and Perrotin
Photo courtesy of Organizing Committee for Yokohama Triennale
東京ペロタン パオラ・ピヴィ氏アーティストページ
▽巻頭言 松村 武「あれ」
▽劇作家協会公開講座2 0 1 8 年夏
・渡辺えり会長就任記念トークセッション採録
・劇作の力スペシャル
第1 部 渡辺えりに聞く
第2 部 演劇の未来へ─
三田和代×銀粉蝶×桑原裕子×渡辺えり
・「演劇と向き合う姿」 美崎理恵
~劇場を体感するワークショップ&追悼勉強会レポート
▽あれやこれやをセリフにしてみよう! 第8 回 におい
大迫旭洋 野中友博 オノマリコ 青木 豪 酒井一途 秋之桜子
▽いよいよです!日本劇作家大会2019 大分大会
・全64 企画一覧
・大分大会運営委員長・中津留章仁インタビュー 聞き手=鈴木 聡
・「南へ」 八鍬健之介
・企画事業部 劇作家大会と企画事業部の真実 坂手洋二
▽座談会 「 お楽しみ懇親会 ウラ話」 鈴木 聡×マキノノゾミ×渡辺えり
▽ネットワーク―劇作家往復書簡 ― 第11 回 赤坂康紀×しままなぶ
▽各部報告 劇作家協会ってなんだろう?
・2018 年度の運営体制
・教育部 教育部の仕事 丸尾 聡
・劇場部 〈座・高円寺〉との10 年 坂手洋二
日本劇作家協会ブログラムの10 年
・アーカイブ部 こんにちは、アーカイブ部です 篠原久美子
・地域交流部 広島で思ったこと 佃 典彦
・出版部 小松さん亡き後の新人戯曲賞 石原 燃
・リーディング部 私たち、歩き始めました 藤崎麻里
肉声を通して戯曲に踏み込む サカイリユリカ
・高校演劇委員 「震災高校演劇」HP アーカイブ設立へ 工藤千夏
・アクセシビリティ委員 劇場って、どうやっていけばいいの? 高羽 彩
・日韓演劇交流センター委員 「韓国現代戯曲ドラマリーディング」への特別な思い 鈴木アツト
▽支部事業報告 第六回中国ブロック劇王と大雨のこと 角ひろみ
▽福井健策の演劇×著作権×法律 第27 回
どこまで似れば侵害なのか? ~他人事ではない、頻発する「パクリ論争」の羅針盤
▽連載 高校演劇の創り手たち―第11 回 いやどみ☆こ~せい インタビュー・文責=工藤千夏
▽各地より 東京/高橋知伽江 長野/廣末晋介 大阪/竹内 介 福岡/日下部信
▽編集後記
▽劇作家からのラブレター 第3回 鈴木 聡×稲垣吾郎
発行:一般社団法人 日本劇作家協会
編集:工藤千夏(編集長) 鈴木聡 武重守彦 中田満之
丸尾聡 美崎理恵 村尾悦子 渡辺えり 勢藤典彦 国松里香
デザイン:エニカイタ・スタジオ (奥秋圭)
Installation view, Yokohama Triennale 2017
Photo: TANAKA Yuichiro
Courtesy the artist and Perrotin
Photo courtesy of Organizing Committee for Yokohama Triennale
東京ペロタン パオラ・ピヴィ氏アーティストページ
▽巻頭言 松村 武「あれ」
▽劇作家協会公開講座2 0 1 8 年夏
・渡辺えり会長就任記念トークセッション採録
・劇作の力スペシャル
第1 部 渡辺えりに聞く
第2 部 演劇の未来へ─
三田和代×銀粉蝶×桑原裕子×渡辺えり
・「演劇と向き合う姿」 美崎理恵
~劇場を体感するワークショップ&追悼勉強会レポート
▽あれやこれやをセリフにしてみよう! 第8 回 におい
大迫旭洋 野中友博 オノマリコ 青木 豪 酒井一途 秋之桜子
▽いよいよです!日本劇作家大会2019 大分大会
・全64 企画一覧
・大分大会運営委員長・中津留章仁インタビュー 聞き手=鈴木 聡
・「南へ」 八鍬健之介
・企画事業部 劇作家大会と企画事業部の真実 坂手洋二
▽座談会 「 お楽しみ懇親会 ウラ話」 鈴木 聡×マキノノゾミ×渡辺えり
▽ネットワーク―劇作家往復書簡 ― 第11 回 赤坂康紀×しままなぶ
▽各部報告 劇作家協会ってなんだろう?
・2018 年度の運営体制
・教育部 教育部の仕事 丸尾 聡
・劇場部 〈座・高円寺〉との10 年 坂手洋二
日本劇作家協会ブログラムの10 年
・アーカイブ部 こんにちは、アーカイブ部です 篠原久美子
・地域交流部 広島で思ったこと 佃 典彦
・出版部 小松さん亡き後の新人戯曲賞 石原 燃
・リーディング部 私たち、歩き始めました 藤崎麻里
肉声を通して戯曲に踏み込む サカイリユリカ
・高校演劇委員 「震災高校演劇」HP アーカイブ設立へ 工藤千夏
・アクセシビリティ委員 劇場って、どうやっていけばいいの? 高羽 彩
・日韓演劇交流センター委員 「韓国現代戯曲ドラマリーディング」への特別な思い 鈴木アツト
▽支部事業報告 第六回中国ブロック劇王と大雨のこと 角ひろみ
▽福井健策の演劇×著作権×法律 第27 回
どこまで似れば侵害なのか? ~他人事ではない、頻発する「パクリ論争」の羅針盤
▽連載 高校演劇の創り手たち―第11 回 いやどみ☆こ~せい インタビュー・文責=工藤千夏
▽各地より 東京/高橋知伽江 長野/廣末晋介 大阪/竹内 介 福岡/日下部信
▽編集後記
▽劇作家からのラブレター 第3回 鈴木 聡×稲垣吾郎
発行:一般社団法人 日本劇作家協会
編集:工藤千夏(編集長) 鈴木聡 武重守彦 中田満之
丸尾聡 美崎理恵 村尾悦子 渡辺えり 勢藤典彦 国松里香
デザイン:エニカイタ・スタジオ (奥秋圭)