一般社団法人 日本劇作家協会
一般社団法人 日本劇作家協会
日本劇作家協会とは 入会のご案内 ご支援のお願い
  • Home
  • 主催事業
      • Back
      • 新人戯曲賞
          • Back
          • 新人戯曲賞 応募案内
          • 新人戯曲賞FAQ
          • 新人戯曲賞 発表
          • 新人戯曲賞 選評2024
          • これまでの記録
      • 戯曲セミナー
          • Back
          • 互いに尊重し合える場のために/戯曲セミナー ハラスメント防止ポリシー
      • 改稿サポートする輪
          • Back
          • 東京の改稿サポートする輪。
          • 改稿サポートに戯曲を応募する!
          • 改稿サポートに参加する!
          • 改稿サポートする輪。予約フォーム
      • 劇作家協会公開講座
      • リーディングフェスタ
          • Back
          • 短編戯曲募集!/リーディングフェスタ2024
      • 劇作家大会の記録
          • Back
          • 劇作家大会2019上田大会
          • 劇作家大会2019大分大会
          • 劇作家大会2014豊岡大会
      • 金沢・高知「戯曲を書いてみよう」
      • 長編戯曲の改稿講座
          • Back
          • 長編戯曲の改稿講座/ハラスメント防止ポリシー
      • 2.5次元脚本コース
      • 戯曲デジタルアーカイブ
      • 劇作家フェスティバル「げきじゃ!」
      • 英訳戯曲調査報告
  • 協力事業
      • Back
      • 鶴屋南北戯曲賞
      • 座・高円寺 演劇資料室
      • 震災支援
          • Back
          • Financial Report 2015 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2015年度収支報告
          • Financial Report 2013/2014 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2013・2014年度収支報告
          • Financial Report 2012 of the Earthquake Support
          • 震災支援 2012年度収支報告
          • 震災 SHINSAI: Theaters for Japan
          • 熊本演劇レポート
              • Back
              • 九州支部役員ミーティングレポート
              • 渡辺えり九州訪問インタビュー(1)
      • 演劇緊急支援プロジェクト
      • 文化庁「新進芸術家海外研修制度」
      • 座・高円寺 日本劇作家協会プログラム
          • Back
          • 昨年度までの劇作家協会プログラム
          • 劇作家協会プログラム 企画募集案内
          • 劇作家協会プログラム スペシャル対談
          • 2026年度 日本劇作家協会プログラム企画募集フォーム
  • 支部事業
      • Back
      • 北海道支部
      • 東北支部
      • 東海支部
      • 関西支部
      • 中国支部
      • 九州支部
      • 沖縄支部
      • 戯曲リーディング2021
  • 契約書・上演料・著作権
      • Back
      • 劇作家の最低上演料に関する決議
      • 著作権、上演権などに関する共同提言
      • 統一モデル契約書
          • Back
          • モデル契約1 [執筆・上演用/独占]
          • モデル契約2-1 [既存作品上演用/独占]
          • モデル契約2-2 [既存作品上演用/非独占]
      • 第15回AAF戯曲賞問題の経緯について
      • 会報「ト書き」より《著作権の話 》── 福井健策
      • 2024年7月5日シンポジウム報告 -「引用」と著作権の問題について-
  • 劇作家協会の本
      • Back
      • 21世紀戯曲文庫
      • 戯曲賞関連
      • 演劇教育・戯曲の書き方
      • 英訳戯曲集
      • 仏訳戯曲集
      • 支部戯曲集
  • 日本劇作家協会とは
      • Back
      • 役員
      • 組織構成と事業担当一覧
      • 会員一覧
      • 賛助会員一覧
      • 定款
      • 会計報告
      • 沿革
      • 入会のご案内
          • Back
          • 入会申込みフォーム
          • 賛助会員
      • ご支援のお願い
      • 事業紹介インタビュー「劇作家協会のナカミ」
      • インタビュー「新!劇作家協会のナカミ」
      • 若手劇作家応援プラン!
          • Back
          • 若手応援プラン申請フォーム
      • 劇作家協会FAQ
  • 会員のページ
      • Back
      • [優待公演] 情報提供フォーム
  • 会報“ト書き”
      • Back
      • “ト書き”申込みフォーム
      • ト書き67号
      • ト書き68号
      • ト書き69号
      • ト書き70号
      • ト書き71号
  • ハラスメント対応
      • Back
      • ハラスメント防止ガイドライン
      • ハラスメント事案の対応要綱
      • ハラスメント申告フォーム
      • 「げきじゃ!」ハラスメント防止運用細則
      • 2021年2月ワークショップについてのご報告
      • ステイトメント
      • 安心して参加できるワークショップを目指して
劇作家協会新人戯曲賞 FAQ


 ◇ 応募資格、応募規定について

Q: 「自らを新人と思う者」とありますが、他の賞を受賞している実績があっても大丈夫でしょうか?
A: はい、受賞歴があっても、ご自身で新人だと考えるのであれば大丈夫です。

Q: 複数名の作者による共作・合作の作品は応募できますか?
A: 書き手として関わった全員の合意が取れていればご応募いただけます。


Q: 日本語以外で書いた戯曲でも応募できるでしょうか?
A: 日本語で書かれたものに限ります。戯曲の一部に外国語のせりふが入るような場合は、日本語の翻訳も付けてください。

Q: 翻訳作品は応募できますか?
A: できません。日本語で書かれたオリジナル作品をご応募ください。

Q: 「書籍あるいは雑誌に発表済みの作品は、最終候補作の戯曲PDF をWeb掲載する際に、出版社と権利が競合しなければ可」とあります。以前は書籍に発表済みの作品は応募できなかったと思うのですが、いまはOKなのですか?
A: はい。書籍・雑誌に発表済みの作品も、最終候補作を当サイトで公開する際に、出版社などとトラブルにならなければOKです。

Q: 自分のWebサイトに応募戯曲を全文公開していますが、問題ないでしょうか?
A: 当サイトでの戯曲公開、および(希望する場合は)戯曲デジタルアーカイブでの戯曲公開が可能であれば、問題ありません。

Q: まったくの新作ではなく、数年前に書いたものを手直しした作品でも応募できますか?
A: その作品が公募の戯曲賞で佳作以上を受賞しておらず、かつ2024年7月2日から2025年7月1日までに手直ししたのであれば、大丈夫です。


 ◇ 著作権について

Q
: 他の作品等の一部を使用する場合に行なう著作権処理とは、どういうものですか?
A: 他者が著作権を持つ作品では、使用した作品名を明示するだけでなく、著作権者に連絡をして使用許可を得ることが必要になる場合が多いです。著作権はケースバイケースの法律なので、ご自身で判断せず著作権者への連絡を心がけてください。「替え歌」は歌詞の改変にあたりますので、著作権者(作詞者)の許諾が必要です。
※登場人物が少し間違えて歌詞を口ずさむようなセリフや、あるいは、歌詞を分解してセリフの中に組み込むような書き方なども歌詞の改変になります。

Q: 上演をした際に許諾を取っています。著作権者への再度の連絡は不要でしょうか?
A: 上演時に許諾が取れていても、戯曲のWeb掲載となると条件が変わります。最終候補に残り当サイトで公開する際に、他の著作物を使用している部分をカットすることにならないよう、必要な手続きをお願いいたします。

Q: 応募規定に、歌詞やCMの言葉の記載は不可とありますが?
A: 台詞に歌詞やCMの言葉を書かず、ト書きで「◯◯のCMソングのサビの部分を歌う」などのように書くことにより、著作権処理は必要なくなります。

Q: 著作権保護期間が切れている著作物は自由に使用できますか?
A: 著作権保護期間が終了している著作物は、自由に利用することができます。著作権保護期間が終了しているかどうかは慎重に確認してください。また、著作者人格権には配慮してください。


 ◇ 形式について

Q: 原稿ではなく、作品イメージを映像や画像にしたDVDで応募してもいいでしょうか?
A: 文字が書かれた紙の原稿のみ受け付けます。

Q: ト書きがあり台詞がある…というような、一般的な「戯曲」の形でなければいけないでしょうか? どこまでが「戯曲」の範疇に入るでしょうか?
A: ご自身が「戯曲」だと認めるものであればOKです。

Q: 「あらすじ」はどうしても必要でしょうか? 「あらすじ」だけを読んで審査されるのではないかと心配です。
A: 戯曲を読まずに審査する審査員はおりません。戯曲を読むときの「見取図」として「あらすじ」を参考にしています。ですので作品の最後までのあらすじをお書きください。


 ◇ 賞について

Q:最終候補作は「優秀賞受賞」ということでしょうか?
A: いいえ。受賞作と佳作のみが「賞」です。劇作家協会新人戯曲賞では優秀賞は設けておらず、最終候補作は「賞」ではありません。

サイト内検索

  1. Home
  2. 主催事業
  3. 新人戯曲賞
  4. 新人戯曲賞 発表
  5. 新人戯曲賞
  6. 新人戯曲賞Q&A
Callisto
一般社団法人 日本劇作家協会 事務局
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
03-5373-6923
03-5364-9205
office@jpwa.jp
二十一世紀戯曲文庫
© 2025 Japan Playwrights Association