主催:一般社団法人 日本劇作家協会
提携:座・高円寺 / NPO法人 劇場創造ネットワーク
平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業
概要
戯曲の応募について
参観のご予約について
開催趣旨
開催概要
[日程] 毎月の最終土曜日
[会場] 座・高円寺けいこ場2、または3
[参加費] 無料
[リーディング委員/ファシリテーター] 篠原久美子 長谷基弘
各回開催要項と担当劇作家
|
日時
|
戯曲の応募締切
|
担当劇作家
|
第7回 |
3月5日(土) 18:00 |
1月11日(火) |
横内謙介 工藤千夏 ゲスト:木村健三 |
第6回 |
1月29日(土) 18:00 |
12月10日(金) |
鐘下辰男 土田英生 |
第5回 |
11月27日(土) 18:00 |
11月10日(水) |
夏井孝裕 マキノノゾミ |
第4回 |
10月30日(土) 18:00 |
10月8日(金) |
大橋泰彦 小里清 |
第3回 |
8月28日(土) 18:00 |
8月10日(火) |
小松幹生 鈴木聡 |
第2回 |
7月31日(土) 19:00 |
7月10日(土) |
川村毅 坂手洋二 ゲスト:河原その子 |
第1回 |
6月26日(土) 18:00 |
6月10日(木) |
永井愛 鈴木聡 ゲスト:別役実 |
リーディング作品
|
作者・作品タイトル
|
出演
|
第7回 |
ヒロセエリ 『激流としるし』 |
瓜生和成(東京タンバリン) 円城寺あや 奥山隆(劇団オフィス3○○) 川渕優子(shelf) 竹田まどか 中嶌聡(劇団クレイジーパワーロマンチスト) 中道美穂子(クレイジーボックス) 西田夏奈子 西村舞子 三原玄也(オフィスクロキ) 森谷由希子 (50音順) |
第6回 |
校倉元 『五臓六腑色懺悔』 |
伊藤弘子(流山児★事務所) 今里真(ファザーズ・コーポレーション) 上原英司 岡田悟一(劇団唐組) 気田睦(劇団唐組) 清水泰子 鈴木正孝(一徳会/K・A・G) 大美穂(劇団唐組) 武山尚史(燐光群) 橋本浩明(燐光群) 平野直美(流山児★事務所) 藤村一成(流山児★事務所) 前島謙一(一徳会/K・A・G) 矢野靖人(shelf) (50音順) |
第5回 |
相馬杜宇 『痩せてたまるか!』 |
綾田將一(reset-N) 伊藤めぐみ(青年劇場) 上原英司 円城寺あや 及川陽葉(劇団俳協) 大木章(青年劇場) 大月ひろ美(青年劇場) 楠木朝子(桃唄309) ザンヨウコ(危婦人) 関根信一(劇団フライングステージ) 鈴木弘明 真喜志康壮(青年劇場) *50音順 |
第4回 |
西乃水鏡 『帰心暗涙』 |
厚木拓郎(劇団ひまわり) 池永英介(劇団ひまわり) 齋藤秀貴(劇団ひまわり) 清水泰子 関根信一(劇団フライングステージ) 中嶌聡 三原玄也(オフィスクロキ) 三宅ひとみ(劇団ひまわり) 森谷由希子 *50音順 |
第3回 |
守夏代 『この花折るな』 |
今里真(ファザーズコーポレーション) 國立幸(劇団ひまわり) 小林美江(エンパシィ) 島川直(アニマ・エージェンシー) 杉山文雄(エンパシィ) 坂東七笑(だるま企画) *50音順 |
第2回 |
上原英司 『防波堤のピクニック』 |
小山貴司(プロジェクトM) さとうこうじ 中山マリ(燐光群) 橋本浩明(燐光群) 早船聡(劇団サスペンデッズ) 松岡洋子(燐光群) 渡辺文香(燐光群) *50音順 |
第1回 |
楠原セツ 『喫煙所』 |
猪熊恒和 橋本浩明 武山尚史 松岡洋子 安仁屋美峰 渡辺文香 森谷由希子 |
同 |
中澤日菜子 『海待ちノ月』 |
中山マリ 松岡洋子 占部房子 安仁屋美峰 川中健次郎 猪熊恒和 橋本浩明 鈴木陽介 武山尚史 |
第1~3回の報告レポート

戯曲応募要項
応募資格作品
劇作家がブラッシュアップしたいと考えている作品
※劇作家育成の趣旨に基づき、選出にあたっては新人劇作家の作品を優先します。
※また、未発表作品・上演団体を探している作品を優先する場合がございます。
締切 毎月10日
※1月分より、応募締切が当月10日から前月10日に変更になりました。
※10日以降に届いた作品は、自動的に次月以降の応募作品となります。
※10日が休日に当たっている場合は前後にずれることがあります。
応募規定
3ヶ月に、1人1作品まで。
※原作のあるものの脚色、及び他の戯曲・小説・映画などからの引用がある場合は、
その作品名をご明記ください。
※参考・引用文献がある場合は、その書籍名・著者名・出版社をご明記ください。
※過去に当協会新人戯曲賞に応募した作品のご応募もお受けします。
※すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品のご応募はお控えください。
※上演契約期間中の作品のご応募はご遠慮ください。
※選出された戯曲の作者には、遅くともリーディング日1週間前までにご連絡いたします。
(非選出の方への連絡は行なっていません)。
※応募作の返却には応じかねます。あらかじめご了承ください。
原稿形式 手書きの場合は400字詰め原稿用紙を使用。
ワープロの場合は片面印刷でA4に800~1600字詰め。
枚数は、400字詰め原稿用紙換算で250枚程度を上限の目安としてください。
応募用紙 リーディング作品応募用紙 (プリントアウトのうえ、原稿と併せてお送りください)
送付先
〒166-0002 杉並区高円寺北2-29-14-501
日本劇作家協会 リーディング委員会 宛
ご参観について
リーディングとディスカッションには、どなたでもご参加いただけます。
会場の定員がありますので、ご希望の方は事前にお申込みください。
申込み方法 開催前日の24:00までに、日本劇作家協会宛にメールでお申込みください。
メールは
件名を「リーディング予約」とし、下記の事項をご明記くださいませ。
1. 参加日
2. お名前/ふりがな
3. ご所属 (ご所属が特にない場合は「なし」とご記載ください)
4. ご連絡先
*
参観料は無料です。
*ドラマリーディングのみではなく、その後のディスカッションにも必ずご参加ください。
*定員に達し次第、ご予約受付は締め切ります。お早めのお申込みをお願い致します。
ご参考 ディスカッションの様子につきましては第1~3回の
報告レポートをご覧ください
お申込み・お問合わせ 日本劇作家協会 リーディング部
TEL:03-5373-6923 FAX:03-5364-9205
e-mail :
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
開催趣旨
劇作家協会リーディング委員会では、今年度6月より月一回の定期的な公開リーディングを行なうことに致しました。
毎月の最終土曜日の18時より、座・高円寺の稽古場にて開催します。
新作戯曲のブラッシュアップの場、発表の場、発見の場としてリーディングを行なうほか、名作戯曲のリーディングワークショップなども催す予定です。
書き手の方々。
あなたの作品をリーディングによってブラッシュアップし、上演に結びつけてみませんか?
また、リーディングワークショップに参加して、戯曲をより深く学びませんか?
制作者、演出家、俳優、そして観客の皆様。
新作戯曲の可能性を発見し、ともにディスカッションすることにより、その可能性を発展させてゆきませんか?
戯曲の応募受付は劇作家協会会員・当協会主催“戯曲セミナー”卒業生に限りますが、参観はどなたでもお申込みいただけます。応募要項、参観申込み方法などをご確認のうえ、是非ご参加ください。
1.劇作家の育成として
現在、日本の劇作家のほとんどは、コンクールでの入選か自分で劇団を立ち上げることによって劇作家としての道を開いています。が、ニューヨークやロンドンでは、作品のブラッシュアップのためのリーディングから劇作家を養成する道が開かれています。劇作家の書いた新作戯曲を、上演する前にリーディングとして発表し、俳優、演出家、製作者、観客の意見を聞きながら書き直し、より質の高い戯曲として上演される道が開かれることを目指します。
2.劇作家と制作者との出会いの場として
製作者や企画者たちは、常に優れた作品や新しい劇作家を求めているはずです。ブラッシュアップのための定期的なリーディングの場が、劇作家と制作者達との出会いの場になればと考えます。
3.観客の戯曲に対する理解を深める場として
この企画では、一般参加者も含めた戯曲朗読のワークショップも行ないます。劇作家だけではなく、観客も含めたリーディングワークショップを行なうことによって、通常の観劇では得られない戯曲理解に気付く場となればと考えます。
【応募からリーディングまでの流れ】
1.応募
応募用紙と戯曲のリーディング委員会到着。
2.選出
コーディネイターとファシリテイターにより選出。
3.キャストの依頼と決定
リーディング委員を中心に決定。
4.リーディング
稽古は当日、1回のみ行なう。
リーディング後、表現者の優れた面を伸ばすリズ・ラーマン方式などを参考に
月いちリーディング用に変化・発展させた、多方向性・多面性を備えたディスカッション。