関西支部企画「長編戯曲の改稿講座」
ハラスメント防止ポリシー
◆ 互いに尊重し合える場のために ◆

日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し2合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。

◯ 2022年5月発表「声明 演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します
◯ 2023年4月改定公開「ハラスメント防止ガイドライン

講師と運営スタッフ
「長編戯曲の改稿講座」は「Zoom」を使用したオンラインで開催するため、対面の講義よりも意思疎通の齟齬は生まれやすくなります。そのため、安心・安全な場を作り出すには注意が必要であることを講師と運営スタッフは自覚し、「ハラスメント防止ガイドライン」を全員が必ず遵守して講義・運営をしてまいります。

受講生の皆さま
「長編戯曲の改稿講座」では、講師と受講生のやりとりに加えて、受講生同士のやりとりも生まれます。それぞれ異なるバックボーンを持った受講生個々人の、尊厳が守られなければなりません。受講生の皆さまも、互いに敬意を持てる安全な場を作り出していくことに、どうかご協力ください。
ハラスメント被害を受けた場合には、窓口(後述)からご連絡ください。


◆ 受講にあたっての留意事項 ◆

どなたも安心して受講できるよう、ご了承いただきたいこと、ご配慮いただきたいことがございます。

<講義時のルール>

◯ ご了承・ご注意いただきたいこと
・講座は記録のために録画するが、内部資料として取り扱い、一般には公開をしない(2024年12月または2025年1月のリーディングとディスカッションを除く)。
・ご発言・ご質問の際には、受講生の方のみならず講師もまた尊重されるべき個人であることに留意し、意見や質問が、人格を否定するもの・暴力的なもの・罵倒するものにならないようにする。
・Zoomの背景に、個人情報が特定されるものが映り込まないようにする (適宜、ぼかし機能やバーチャル背景を使用)。
・講座の参加者しか知り得ない情報を、本人にことわりなく口外しない。
・講義中はプライベートチャットは使わない。
・受講生によるスクリーンショットは禁止。記念撮影の要望がある場合は、検討のうえスタッフが撮影する。
・SNSアカウントや連絡先、およびプライバシーに関わることをしつこく尋ねない。
・すべての講座には講師以外に戯曲講座委員/スタッフが参加する。

<講師>
◯ 講師にはガイドライン案に加えて、下記のような具体的注意事項を遵守するよう伝えています。
・講師は受講生に対して優位的な立場にあり、加害者となりやすいことを自覚する。
・親しさや好意を示すつもりの言動も、意図と関係なく相手を不快にさせる場合があると自覚する。
・受講生の呼びかたに留意する。
・受講生の容姿・服装・Zoomの背景に見えるものに言及しない。
・指導を行なった戯曲は、一部分であれ受講生に無断で公開をしない。
・戯曲指導が人格否定につながらないようにする。特に今回の講座では、作品へのコメントを他の受講生たちも聞くことに配慮する。
・ジェンダー、居住地、職業など属性のステレオタイプに結びつけた言動をしない。あるいはその属性を代表する役割を担わせない(「女性としてどう思うか」など)。
・講義期間中のすべての連絡は事務局を通して行う。
・SNSで受講生から話しかけられたときのスタンスはそれぞれに任せるが、受講生の個人情報の詮索はしない。
・講師であることを背景にした、協会外ワークショップ等への勧誘は行わない。



ご申告について

劇作家協会の事業内で起こったハラスメントに関して、ご申告を受け付けております。
ハラスメント防止ガイドライン」「ハラスメント事案の対応要綱」に則った対応方法は運用準備中のため、2020年より運用中の、セクシュアル・ハラスメント用の申告フォームから、他のハラスメントについての申告も受け付けます
ご申告内容の聞き取りと調査は臨床心理士・弁護士などの専門家が行います。
なお、スタッフ等にご相談いただいた場合も、その内容が深刻な場合は、臨床心理士・弁護士と状況を共有のうえ対応することをご了承ください。

セクシュアル・ハラスメント事案への対応に関する基本要綱
申告フォーム (戯曲講座で起こったのハラスメントであればセクハラ以外もフォームからご申告ください)