11/12の戯曲募集中!締切は9/12。対象は中国・四国に在住の方。または中国・四国で活動実績と今後の活動予定がある方
戯曲ブラッシュアップワークショップ
月いちリーディング/オンライン








2022年度の日程
すべてオンライン(Zoomウェビナー)開催です。
2022年6月25日(土)・7月23日(土)・9月10日(土)・11月12日(土/中国支部共同運営)・2023年1月28日(土/沖縄支部共同運営)・2月25日(土)
Youtubeでアーカイブ公開中!
2年前から現在までの「月いちリーディング」の様子を全編ご覧いただけます
https://www.youtube.com/c/tsuki1reading/videos
プロモーションビデオはこちら⇒ https://youtu.be/Jc1dT8-YVG0
9月の月いちリーディング
今月の戯曲 守安 勇『向こう岸の雨』
戯曲冒頭部をお読みいただけます
*今後のブラッシュアップを目指す進行中の戯曲であることをご理解のうえお読みください
*作品の著作権は作者に帰属します。無断の上演・掲載・引用・配布等は固くお断りいたします
【日時】2022年9月10日(土) 16:00
【参加費】無料
【ゲスト】成井 豊 オノマリコ
【コーディネイター】吉田康一 越智良知(補)
【ファシリテイター】大西弘記 サカイリユリカ
⇒ ご予約案内 ご予約受付中!
今月の戯曲 守安 勇『向こう岸の雨』
戯曲冒頭部をお読みいただけます
*今後のブラッシュアップを目指す進行中の戯曲であることをご理解のうえお読みください
*作品の著作権は作者に帰属します。無断の上演・掲載・引用・配布等は固くお断りいたします
【日時】2022年9月10日(土) 16:00
【参加費】無料
【ゲスト】成井 豊 オノマリコ
【コーディネイター】吉田康一 越智良知(補)
【ファシリテイター】大西弘記 サカイリユリカ
⇒ ご予約案内 ご予約受付中!
11月の月いちリーディング
中国支部と共同開催!
【日時】2022年11月12日(土) 16:00
*日にちが19日から12日に変更になりました
【参加費】無料
⇒ 戯曲応募要項
締切:9月12日(月)
対象:中国・四国に在住の方。または、中国・四国で活動実績を持ち、今後も活動予定のある方
中国支部と共同開催!
【日時】2022年11月12日(土) 16:00
*日にちが19日から12日に変更になりました
【参加費】無料
⇒ 戯曲応募要項
締切:9月12日(月)
対象:中国・四国に在住の方。または、中国・四国で活動実績を持ち、今後も活動予定のある方
ご予約
9月開催分のご予約受付中!。
9月開催分のご予約受付中!。
月いちリーディング 予約フォーム
<システム>
・Zoomウェビナーによる開催。
・パソコン、タブレット、スマートフォンからご参加いただけます。
・Zoomをご使用になったことがない場合は、アプリのダウンロードについてこちらでご確認ください。
<ワークショップの流れ>
1)本番の2-3日前より、配役表・作者のご挨拶・戯曲全文などをWeb上でご覧いただけます。
2)当日はZoomで、まずリーディングをご視聴ください。
3)休憩をはさみ、戯曲ブラッシュアップのディスカッションを行います。
・ブラッシュアップのためのご意見・ご感想をチャットからお寄せください。
・ご意見はファシリテイターが読み上げます(時間の都合からすべてのご意見のご紹介は叶いません)。
・チャットへの記載は必須ではなく、視聴のみのご参加もOKです。
*リーディングとディスカッションでは、お客様は画面に映りません
*終了後の交流会(自由参加)は全員の顔が見える形で行ないます。
<他>
・参加費は無料ですが、データ通信料はかかります。
・リーディングを聞きディスカッションにチャットから加わることで、戯曲ブラッシュアップにご協力ください。
作品と作者のための育成ワークショップであることに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
(必ずリーディングとディスカッションの両方にご参加ください)。
・録画をYoutubeで2年のあいだ公開します。
<システム>
・Zoomウェビナーによる開催。
・パソコン、タブレット、スマートフォンからご参加いただけます。
・Zoomをご使用になったことがない場合は、アプリのダウンロードについてこちらでご確認ください。
<ワークショップの流れ>
1)本番の2-3日前より、配役表・作者のご挨拶・戯曲全文などをWeb上でご覧いただけます。
2)当日はZoomで、まずリーディングをご視聴ください。
3)休憩をはさみ、戯曲ブラッシュアップのディスカッションを行います。
・ブラッシュアップのためのご意見・ご感想をチャットからお寄せください。
・ご意見はファシリテイターが読み上げます(時間の都合からすべてのご意見のご紹介は叶いません)。
・チャットへの記載は必須ではなく、視聴のみのご参加もOKです。
*リーディングとディスカッションでは、お客様は画面に映りません
*終了後の交流会(自由参加)は全員の顔が見える形で行ないます。
<他>
・参加費は無料ですが、データ通信料はかかります。
・リーディングを聞きディスカッションにチャットから加わることで、戯曲ブラッシュアップにご協力ください。
作品と作者のための育成ワークショップであることに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
(必ずリーディングとディスカッションの両方にご参加ください)。
・録画をYoutubeで2年のあいだ公開します。
戯曲応募要項
11月19日分は中国支部と本部リーディングWGによる共同開催です
募集対象は中国・四国に在住の方、または、同地域で活動実績を持ち、今後も活動予定がある方です
<応募先>
《データ応募のみ受付》
・ このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 宛てに添付ファイルとして送付
・ 郵送応募不可。クラウドのファイル共有提出不可。
<必要書類>
1. 戯曲=1ページ目にタイトルと作者名、2ページ目にあらすじを記載し、3ページ目より本文とすること。
* 受付メールはご応募の方全員に、戯曲到着後1週間以内にお送りいたします。
* 選考後には、選出作の作者の方にのみご連絡申し上げます。非選出の方への連絡は行なっておりません
<応募規定>
規定から外れたものは選考対象外とします。
● 下記の条件に適う戯曲であること
・上演時間が90分以内。
・出演者が6名以内(ト書きは除く)でリーディング可能であること。
登場人物が7名以上でも、6名で兼役してリーディングが成立する場合は応募可。その際は兼役案を要提出。
・すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品、上演契約期間中の作品は応募不可。
・支部で行われている月いちリーディングと同時期・同作品の応募は不可。
● 作者がブラッシュアップしたいと考えている作品であること
・リーディング上演ではなく、ブラッシュアップのためのワークショップです。結果を発表する場ではなく、過程の場であることをご理解のうえご応募ください。
・実りあるブラッシュアップとするために、事前にプロフィール作成やブラッシュアップポイントの確認など、メール・電話でのやりとりがございますことをご了解ください。
・必ずしも最も完成度が高い作品を選出するわけではなく、劇作家育成の趣旨に基づき、ブラッシュアップの可能性が高い作品を取り上げる場合があります。
● 作者がオンラインのワークショップに支障なく参加できること
・Zoomへの接続はパソコンからお願いいたします。(スマートフォン・タブレットは不可)。
・当日の稽古開始から交流会終了まで、最長で10:00前後ー20:00前後の間、常時接続の状態でいられること。
● 著作権処理
・戯曲・小説・映画・音楽・歌詞・アニメ・ゲーム等の先行知的創作物を使用している場合は、その作品名・著者名(著作権者名)・出版社名をご明記ください。著作権処理が必要な場合は作者側でお願いします。
戯曲賞に応募なさる方、なさった方へ
戯曲賞に現在応募中(審査中)の作品と同一の戯曲は、月いちリーディングに応募はできません。
月いちリーディングは戯曲のブラッシュアップを目的とするワークショップです。一方で戯曲賞は、完成された戯曲に賞を授与するものです。その趣旨に照らし、賞に応募中/審査中の作品のご応募はお控えください。
戯曲賞に応募して入選に至らなかった作品のご応募は承っております。
月いちリーディングで選出された戯曲を、ブラッシュアップのうえで劇作家協会新人戯曲賞に応募なさることも可能です。(*他の戯曲賞についてはそれぞれの賞の応募規定をご確認ください)
互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境づくりを目指しています。
「月いちリーディング」は改稿を目指し、作品について意見を述べ合うワークショップです。そのため、場の安全を保つには少し気をつける必要があります。
個々の意見も、議論の全体の流れも、決して人格否定とならないよう、担当者もゲストも自覚して進めます。
おそれいりますがお客様も、チャットの書き込みが作者自身やゲスト自身を否定するものとならないようご注意ください。
登壇者・出演者・担当者・お客様で、互いに敬意を持てる安全な場を作り出していくことに、どうかご協力ください。
◯ 2022年5月発表
《演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します》
◯2020年2月発表
協会事業内で起こったハラスメントについてはご申告を受け付けております。
《セクシュアル・ハラスメント事案への対応に関する基本要綱》
(現在はセクシュアル・ハラスメントの対応ですが、ハラスメント全般についての対応要綱を準備中です)
11月19日分は中国支部と本部リーディングWGによる共同開催です
募集対象は中国・四国に在住の方、または、同地域で活動実績を持ち、今後も活動予定がある方です
<応募先>
《データ応募のみ受付》
・ このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 宛てに添付ファイルとして送付
・ 郵送応募不可。クラウドのファイル共有提出不可。
<必要書類>
1. 戯曲=1ページ目にタイトルと作者名、2ページ目にあらすじを記載し、3ページ目より本文とすること。
・Wordファイルでご応募ください。Pages、一太郎についてはご相談ください。
・PDFファイル不可。手書きデータ不可。
2. 作者プロフィールと連絡先・PDFファイル不可。手書きデータ不可。
以下をメール本文に記載
・氏名(ペンネームの場合は本名も)/ふりがな
・年齢
・住所
・携帯電話番号
・メールアドレス
・作品が未発表か上演済みか
・上演済みの場合は、上演団体名、期間、会場、上演時間(ランタイム)
・作者プロフィール(書式自由・演劇経歴の記載必須)
・作品をどのようにブラッシュアップしたいか、または作品の何が気になっているか
・氏名(ペンネームの場合は本名も)/ふりがな
・年齢
・住所
・携帯電話番号
・メールアドレス
・作品が未発表か上演済みか
・上演済みの場合は、上演団体名、期間、会場、上演時間(ランタイム)
・作者プロフィール(書式自由・演劇経歴の記載必須)
・作品をどのようにブラッシュアップしたいか、または作品の何が気になっているか
* 受付メールはご応募の方全員に、戯曲到着後1週間以内にお送りいたします。
* 選考後には、選出作の作者の方にのみご連絡申し上げます。非選出の方への連絡は行なっておりません
<応募規定>
規定から外れたものは選考対象外とします。
● 下記の条件に適う戯曲であること
・上演時間が90分以内。
・出演者が6名以内(ト書きは除く)でリーディング可能であること。
登場人物が7名以上でも、6名で兼役してリーディングが成立する場合は応募可。その際は兼役案を要提出。
・すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品、上演契約期間中の作品は応募不可。
・支部で行われている月いちリーディングと同時期・同作品の応募は不可。
● 作者がブラッシュアップしたいと考えている作品であること
・リーディング上演ではなく、ブラッシュアップのためのワークショップです。結果を発表する場ではなく、過程の場であることをご理解のうえご応募ください。
・実りあるブラッシュアップとするために、事前にプロフィール作成やブラッシュアップポイントの確認など、メール・電話でのやりとりがございますことをご了解ください。
・必ずしも最も完成度が高い作品を選出するわけではなく、劇作家育成の趣旨に基づき、ブラッシュアップの可能性が高い作品を取り上げる場合があります。
● 作者がオンラインのワークショップに支障なく参加できること
・Zoomへの接続はパソコンからお願いいたします。(スマートフォン・タブレットは不可)。
・当日の稽古開始から交流会終了まで、最長で10:00前後ー20:00前後の間、常時接続の状態でいられること。
● 著作権処理
・戯曲・小説・映画・音楽・歌詞・アニメ・ゲーム等の先行知的創作物を使用している場合は、その作品名・著者名(著作権者名)・出版社名をご明記ください。著作権処理が必要な場合は作者側でお願いします。
戯曲賞に応募なさる方、なさった方へ

月いちリーディングは戯曲のブラッシュアップを目的とするワークショップです。一方で戯曲賞は、完成された戯曲に賞を授与するものです。その趣旨に照らし、賞に応募中/審査中の作品のご応募はお控えください。


互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境づくりを目指しています。
「月いちリーディング」は改稿を目指し、作品について意見を述べ合うワークショップです。そのため、場の安全を保つには少し気をつける必要があります。
個々の意見も、議論の全体の流れも、決して人格否定とならないよう、担当者もゲストも自覚して進めます。
おそれいりますがお客様も、チャットの書き込みが作者自身やゲスト自身を否定するものとならないようご注意ください。
登壇者・出演者・担当者・お客様で、互いに敬意を持てる安全な場を作り出していくことに、どうかご協力ください。
◯ 2022年5月発表
《演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します》
◯2020年2月発表
協会事業内で起こったハラスメントについてはご申告を受け付けております。
《セクシュアル・ハラスメント事案への対応に関する基本要綱》
(現在はセクシュアル・ハラスメントの対応ですが、ハラスメント全般についての対応要綱を準備中です)

作者 作品タイトル |
ゲスト(G) コーディネイター(C) ファシリテイター(F) 出演 |
|
第6回 23年2月25日(土) |
C:藤﨑麻里 小野寺邦彦(補) F:サカイリユリカ 吉田康一 |
|
第5回 23年1月28日(土) |
沖縄支部共同開催 C:山田裕幸 小野寺邦彦(補) F:関根信一 |
|
第4回 11月19日(土) |
|
中国支部共同開催 C:藤﨑麻里 越智良知(補) F:ハセガワアユム 吉田康一 |
第3回 9月10日(土) |
G:成井 豊 オノマリコ C:吉田康一 越智良知(補) F:大西弘記 サカイリユリカ |
|
第2回 7月23日(土) |
原作 太宰治 脚色 松崎晃 『女たちのグッド・バイ』 |
G:前川知大 C:サカイリユリカ 西山水木(補) F:山田裕幸 ハセガワアユム 出演: 石村みか (てがみ座) 牛水里美(黒色綺譚カナリア派) 久保田芳之 小林あや 日高ボブ美 みやなおこ 八代進一 (花組芝居) [出演協力](有)マッシュ J.CLIP (株)ALBA |
第1回 6月25日(土) |
齋藤功 「鶏のから揚げ他。 三つの短編。 |
G:土田英生 ピンク地底人3号 C:ハセガワアユム F:関根信一 出演: 小島 望 (劇団肋骨蜜柑同好会) 中嶌 聡 西村由花 (青年団) 真坂 雅 (ノアノオモチャバコ/OKAMI企画) 本折最強さとし (ゴジゲン) 四柳智惟 [出演協力] OVERTONE (株)momocan |
*ダウンロート、プリント等はできません。
*作品の著作権は作者に帰属します。無断の上演・掲載・引用・配布等は固くお断り申し上げます。
*今後のブラッシュアップを目指す、進行中の戯曲であることをご理解のうえでお読みください。
[参考]











