戯曲応募要項
7月22日開催分の戯曲を募集中!
締切:6月1日(木)
改稿を目指す戯曲を広く募集しています。
・戯曲を書いたものの、発表する場がなくフィードバックを得る機会がない
・戯曲を改稿したいが自分一人では難しく、多くの人の意見を聞きたい
・賞に応募する前に、俳優のリーディングを聞いて戯曲の言葉を磨きたい
・上演予定あり! 稽古に入る前に作品の強度を上げたい
・再演の前に、戯曲が持つ可能性を様々な角度から検証したい
戯曲のブラッシュアップを目指す方は、ぜひご応募ください。
俳優によるドラマリーディングと、作者・ゲストとその場に集った全員で行なうディスカッションにより、選出作をよりすぐれた戯曲、より魅力的な戯曲にするための支援をします。通常は上演のために稽古場で行なわれる過程を凝縮し、短時間で密度の高いブラッシュアップを行なう場です。
<応募先>
《データ応募のみ受付》
・ このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 宛てに添付ファイルとして送付
・ 郵送応募不可。クラウドのファイル共有提出不可。
・メール件名は「改稿サポート戯曲応募」
<必要書類>
1)戯曲=1ページ目にタイトルと作者名、2ページ目にあらすじを記載し、3ページ目より本文とすること。・Wordファイルでご応募ください。PDFファイル不可。手書きデータ不可。
2)応募票=必要事項を記載のうえ添付してください。
応募票Word /応募表PDF
* 受付メールはご応募の方全員に、戯曲到着後5日以内にお送りいたします。
* 選考後には選出作の作者の方にのみご連絡申し上げます。非選出の方への連絡は行なっておりません
<応募規定>
規定から外れたものは選考対象外とします。
● 下記の条件に適う戯曲であること
《会場開催》
・上演時間120分以内
《オンライン開催のみ》
・上演時間70分以内。
・出演者が6名以内(ト書きは除く)でリーディング可能であること。
登場人物が7名以上でも、6名で兼役してリーディングが成立する場合は応募可。その際は兼役案を要提出。
《会場・オンライン共通》
・すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品、上演契約期間中の作品は応募不可。
・支部で行われている月いちリーディングと同時期・同作品の応募は不可。
● 作者がブラッシュアップしたいと考えている作品であること
・結果を発表する場ではなく、過程の場であることをご理解のうえご応募ください。
・実りある改稿につなげるために、事前にプロフィール作成や改稿ポイントの確認など、メール・電話・Zoomでのやりとりがございますことをご了解ください。
・必ずしも最も完成度が高い作品を選出するわけではなく、企画趣旨に基づきブラッシュアップの可能性が高い作品を取り上げる場合があります。
● 著作権処理
・戯曲・小説・映画・音楽・歌詞・アニメ・ゲーム等の先行知的創作物を使用している場合は、使用箇所を明示し、その作品名・著者名(著作権者名)・出版社名をご明記ください。著作権処理が必要な場合は作者側でお願いします。
● 当日のご参加
《会場開催》
・当日は稽古からご参加いただきます。1日お時間をお空けください。
《オンライン開催》
・Zoomへの接続はパソコンからお願いいたします。(スマートフォン・タブレットは不可)。
・当日の稽古開始から交流会終了まで、最長で10時間前後、常時接続の状態でいられること。
戯曲賞に応募なさる方、なさった方へ
戯曲賞に現在応募中(審査中)の作品と同一の戯曲は、改稿サポートする輪。に応募はできません。
戯曲賞に応募して入選に至らなかった作品のご応募は承っております。
改稿サポートする輪。ブラッシュアップした作品を、劇作家協会新人戯曲賞に応募することも可能です。(*他の戯曲賞についてはそれぞれの賞の応募規定をご確認ください)
7月22日開催分の戯曲を募集中!
締切:6月1日(木)
改稿を目指す戯曲を広く募集しています。
・戯曲を書いたものの、発表する場がなくフィードバックを得る機会がない
・戯曲を改稿したいが自分一人では難しく、多くの人の意見を聞きたい
・賞に応募する前に、俳優のリーディングを聞いて戯曲の言葉を磨きたい
・上演予定あり! 稽古に入る前に作品の強度を上げたい
・再演の前に、戯曲が持つ可能性を様々な角度から検証したい
戯曲のブラッシュアップを目指す方は、ぜひご応募ください。
俳優によるドラマリーディングと、作者・ゲストとその場に集った全員で行なうディスカッションにより、選出作をよりすぐれた戯曲、より魅力的な戯曲にするための支援をします。通常は上演のために稽古場で行なわれる過程を凝縮し、短時間で密度の高いブラッシュアップを行なう場です。
<応募先>
《データ応募のみ受付》
・ このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 宛てに添付ファイルとして送付
・ 郵送応募不可。クラウドのファイル共有提出不可。
・メール件名は「改稿サポート戯曲応募」
<必要書類>
1)戯曲=1ページ目にタイトルと作者名、2ページ目にあらすじを記載し、3ページ目より本文とすること。・Wordファイルでご応募ください。PDFファイル不可。手書きデータ不可。
2)応募票=必要事項を記載のうえ添付してください。
応募票Word /応募表PDF
* 受付メールはご応募の方全員に、戯曲到着後5日以内にお送りいたします。
* 選考後には選出作の作者の方にのみご連絡申し上げます。非選出の方への連絡は行なっておりません
<応募規定>
規定から外れたものは選考対象外とします。
● 下記の条件に適う戯曲であること
《会場開催》
・上演時間120分以内
《オンライン開催のみ》
・上演時間70分以内。
・出演者が6名以内(ト書きは除く)でリーディング可能であること。
登場人物が7名以上でも、6名で兼役してリーディングが成立する場合は応募可。その際は兼役案を要提出。
《会場・オンライン共通》
・すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品、上演契約期間中の作品は応募不可。
・支部で行われている月いちリーディングと同時期・同作品の応募は不可。
● 作者がブラッシュアップしたいと考えている作品であること
・結果を発表する場ではなく、過程の場であることをご理解のうえご応募ください。
・実りある改稿につなげるために、事前にプロフィール作成や改稿ポイントの確認など、メール・電話・Zoomでのやりとりがございますことをご了解ください。
・必ずしも最も完成度が高い作品を選出するわけではなく、企画趣旨に基づきブラッシュアップの可能性が高い作品を取り上げる場合があります。
● 著作権処理
・戯曲・小説・映画・音楽・歌詞・アニメ・ゲーム等の先行知的創作物を使用している場合は、使用箇所を明示し、その作品名・著者名(著作権者名)・出版社名をご明記ください。著作権処理が必要な場合は作者側でお願いします。
● 当日のご参加
《会場開催》
・当日は稽古からご参加いただきます。1日お時間をお空けください。
《オンライン開催》
・Zoomへの接続はパソコンからお願いいたします。(スマートフォン・タブレットは不可)。
・当日の稽古開始から交流会終了まで、最長で10時間前後、常時接続の状態でいられること。
戯曲賞に応募なさる方、なさった方へ


