ご来場のお客様、ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました
─── 書くのは休んで、短い 旅 に出かけます。───
短編戯曲リーディング+第21回劇作家協会新人戯曲賞公開審査会
日程: 2015年12月12日(土)・13日(日)
会場: 座・高円寺2 (座・高円寺 地下2階のホール)
JR中央線 高円寺駅 北口 徒歩5分/杉並区高円寺北2-1-2

《12日》様々な短編戯曲を取り上げる1日目。第1部では、「旅」を題材に公募して集まった67本の中から、5作品のリーディングとブラッシュアップ・セッションを行ないます。
第2部では、大正と平成の作品を1本ずつ取り上げるドラマリーディングと、ゲストを迎えて短編戯曲のおもしろさ再発見のトークセッションを。

《13日》劇作家協会新人戯曲賞の最終審査は一般公開。応募総数189本の中から、一次・二次の選考を経て選ばれた最終候補作6本について、第一線の劇作家たちによるスリリングな討議をお見せします。
公開審査会に先立って、最終候補作の冒頭を紹介するプレビュー・リーディングも開催。
書くのは休んで、お客さまとともに2日間の戯曲の旅へ。皆さまのご来場をお待ちしております。

文化庁委託事業「平成27年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
主催:文化庁/一般社団法人 日本劇作家協会
制作:一般社団法人 日本劇作家協会 後援:杉並区
第21回劇作家協会新人戯曲賞公開審査会
主催:一般社団法人 日本劇作家協会
後援:公益財団法人 一ツ橋綜合財団 杉並区
[協力] NPO法人 劇場創造ネットワーク/座・高円寺




一日券 ¥2,000 *単独プログラムチケットは各¥1,000

【1】 “旅”を巡る短編戯曲
(15:00)
《公募短編戯曲ドラマリーディング》
1)谷岡健彦 『アウェイゲーム』
2)朝田博美 『この海の向こうにある故郷』
3)伊地知克介『そのバックネットのバランス』
4)西村いづみ『岬に降る雪』
5)村野玲子 『ナイト・ドライブ』
[ファシリテイター] 山田裕幸
[戯曲選考] 劇作家協会リーディング部
[出演] 浅倉洋介、太田宏(青年団)、甲津拓平(流山児★事務所)、
コロ(コロブチカ)、佐藤誓、西山水木、山像かおり(文学座)
[協力] アクトレインクラブ







上段左より:浅倉洋介、太田宏、甲津拓平、コロ、佐藤誓、西山水木、山像かおり
(16:45)
《戯曲ブラッシュアップセッション》
石原燃(写真左)、土田英生(写真右)、選出作の作者の方々、山田裕幸(司会)


昨年の「性」に続き、今年は「旅」を題材に公募し集まった67作品の中から
5作品をリーディングします。
バラエティに富んだ作品のリーディングをお楽しみください。
リーディングの後は、ゲストを交え、戯曲のブラッシュアップを目的とした
トークセッションを開催します。楽しみながら学べる、短編戯曲連続上演です。
⇒「旅」短編公募のご案内 (受付は終了しております)

【2】短編戯曲を巡る“旅”
(18:00)
《100年を引き結ぶリーディング》
多くの短編が多くの作家によって書かれ、歌舞伎やコントなどとともに上演された大正期。
100年後の現在、各地で短編演劇フェスティバルが開催されている。
時代を彩る2本の作品をドラマリーディング。
▶︎ 菊池 寛『父帰る』(大正6年=1917)
賢一郎 おたあさん、おたねはどこへ行ったの。
母 仕立物を届けに行った。
賢一郎 まだ仕立物をしとるの。もう人の家の仕事やし、せんでもええのに。
発表から3年後の大正9年、二代目市川猿之助による舞台上演で大成功をおさめ、
以降3度にわたり映画化された菊池寛の代表作のひとつ。
[ファシリテイター] 丸尾 聡
[出演] 井手麻渡(無名塾)、折舘早紀(無隣館)、片桐はづき、小林達雄、
橋本昭博(Moratorium Pants)、山口智恵
**チラシに於きまして、出演者の所属クレジット表記に間違いがございました。
正しくは上記の通り無隣館です。訂正してお詫び申し上げます。
▶︎長谷川彩『海獣日和』(平成26年=2014)
戸田 何か?
岸本 いいえ
間
岸本 いい天気ですね。
2013年の第19回劇作家協会新人戯曲賞一次通過作を改稿し、
「劇王天下統一大会2015」で決勝進出、「教文演劇フェスティバル2015短編演劇祭」で優勝した作品。
[ファシリテイター] 山田百次
[出演] 折舘早紀(無隣館)、片桐はづき、橋本昭博(Moratorium Pants)






上段左より:井手麻渡、折舘早紀、片桐はづき、小林達雄、橋本昭博、山口智恵
(18:50)
《トークセッション「短くたって実はそうとうおもしろい」》
近年盛んに行われる短編戯曲の上演。その魅力はどこにあるのか。
短篇演劇の歴史と展望を語る。
[ゲスト] 今村圭佑(15 Minutes Made 主催者/写真左)、佃 典彦(劇王チャンピオンベルト製作者/写真中)、
日比野啓(成蹊大学准教授、演劇史・演劇理論/写真右)
[司会] 丸尾 聡(ゲキ☆BARプロデューサー)



12月13日(日)
一日券 ¥1,500 *プレビューのみ¥500、審査会のみ¥1,000
16:00~17:30
【1】 新人戯曲賞最終候補作 プレビューリーディング
それぞれの世界に分け入っていく、愉悦の冒頭15分。
最終候補作6作品すべてを、15分間ずつドラマリーディングでご紹介。
聞いておけば、審査会をいっそうディープに楽しめます。
第21回劇作家協会新人戯曲賞 最終候補作品 (応募戯曲到着順)
『南吉野村の春』 岡田鉄兵 (大阪府)
『アキラ君は老け顔』 國吉咲貴 (埼玉県)
『畳と巡礼』 象千誠 (広島県)
『少年は銃を抱く』 ハセガワアユム (東京都)
『ずぶ濡れのハト』 南出謙吾 (東京都)
『夜明けに、月の手触りを』藤原佳奈 (東京都)
[ファシリテイター] 古川貴義
[コーディネイター] 丸尾 聡
[出演] 荒井るり子(820製作所)、織田裕之(ワタリダロケット)、
渋谷はるか(文学座)、清水大将(演劇ユニットどうかとおもう)、
須貝英(monophonic orchestra)、竹田まどか、都築香弥子、坪井未来、
手塚祐介、廣田健(世の中と演劇するオフィスプロジェクトM)
[協力] (株)円企画










上段左より:荒井るり子、織田裕之、渋谷はるか、清水大将、須貝英、
竹田まどか、都築香弥子、坪井未来、手塚祐介、廣田健

18:30~21:00
【2】第21回劇作家協会新人戯曲賞 公開審査会
応募総数189本から、第一次・第二次の選考を経て絞られた6本。
作風の異なる7人の審査員が、新人たちの6作品と対峙して、それぞれの作品が持つ魅力を語り、あるいは魅力を活かしきれない理由を探ります。事前の談義は一切なし。この場で語られることだけで受賞作 が決定する公開討議は、極めて厳正な審査であるとともに、本気の応酬が笑いをも生む知的エンターテイメント。
[審査員]
鴻上尚史、坂手洋二、鈴江俊郎、佃 典彦、土田英生、マキノノゾミ、渡辺えり
[司会]
鈴木 聡
チケット ⇒催しは終了いたしました
日時指定・12日(土)=指定席/13日(日)自由席
・ご予約は各日の前日24時まで承ります。
・下記ご案内にお目通しのうえ予約フォームよりお申込みください。
・各日の一日券をご予約の場合は、ご希望日の1プログラム目からお進みください。
・杉並区民・劇作家協会会員の方は、備考欄にその旨をご記載ください。
・ご予約確認メールは このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 よりの送信です。同アドレスからのメールを受信できるようご設定ください

すべて当日精算で承ります。杉並区民・劇作家協会会員割引あり(要証明書呈示)。
▶︎ 12日(土)=指定席
【一日券】¥2,000 (* 区民・会員 ¥1,800)
【1のみ】15:00 “旅” を巡る短編戯曲 ¥1,000 (* 区民・会員 ¥900)
【2のみ】18:00 短編戯曲を巡る “旅” ¥1,000 (* 区民・会員 ¥900)
▶︎ 13日(日)=自由席
【一日券】¥1,500 (* 区民・会員 ¥1,400)
【1のみ】16:00 プレビュー・リーディング ¥500
【2のみ】18:30 公開審査会 ¥1,000 (* 区民・会員 ¥900)
ご案内
・受付開始は開演の45分前です
・開場時刻は開演の30分前、12日第2部のみ開演15分前を予定しております
開場時刻につきましては、状況により遅れる場合がございますことを、
おそれいりますがご了承くださいませ
・ご来場順に場内にご案内申し上げます
・ご入場にあたっては、1日券の方を優先する場合があることをご了承くださいませ。
・13日(日・自由席)の当日券の方は、ご予約のお客様のあとからのご案内となります。
・13日(日)は完全入替制です。おそれいりますが、入替時には会場スタッフの誘導にご協力ください。

・予約フォームがご利用になれない場合、メールでご予約を承ります。
・メール予約の受付も11月10日(火)15:00開始予定です。・件名を「フェスタ予約」とし、「お名前・フリガナ・お電話番号・ご希望プログラム名・枚数」を
ご明記のうえ、このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 宛てにご送信くださいませ。
・杉並区民の方、劇作家協会会員の方は、その旨をご記載ください。
コーディネイト:劇作家協会リーディング部
長谷基弘 山田裕幸
石原燃 瀬戸山美咲 関根信一 谷賢一 中津留章仁 夏井孝裕
西山水木 ハセガワアユム 藤田卓仙 丸尾聡 山田百次 吉田康一
企画運営:山田裕幸 丸尾聡 ハセガワアユム 山田百次 吉田康一
舞台監督:小野八着(JetStream) 全体進行:丸尾聡 進行補佐:吉田康一
宣伝美術:奥秋圭 記録撮影:中塚健仁 12日第1部ファシリテイター補佐:水田由佳
当日運営スタッフ:浅田博美、石田道子、梅咲ミヤビ、大西弘記、小笠原将也、
小川哲也、奥田英子、甲斐文平、工藤詢介、こいけ、重信臣聡、高橋みちな、
田口聡子、寺牛瞳、飛月美里、渡辺隆行
制作:横内里穂(TRASHMASTERS) 勢藤典彦・国松里香/劇作家協会事務局

一般社団法人 日本劇作家協会 事務局
TEL: 03-5373-6923
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。