2014年を対象とする第18回鶴屋南北戯曲賞は、第1次審査でノミネートされた6作品を対象に、2015年1月27日に第2次選考会が開催され、受賞作は以下に決まりました。


受賞作

   桑原裕子 『痕跡(あとあと)』


    正賞=シエラザード像/副賞=200万円
    贈呈式は2015年3月18日(水)に帝国ホテルにて行なわれます。

   [主催] 一般財団法人 光文文化財団
   [協力] 一般社団法人 日本劇作家協会


選考委員
 選考委員は現役の演劇記者にお願いしており、第18回は、
  山口宏子(朝日新聞)、中村正子(時事通信)、林尚之(日刊スポーツ)、
  内田洋一(日経新聞)、内野小百美(報知新聞)、小玉祥子(毎日新聞)、
  杉山弘(読売新聞)   
 の各氏でした。

ノミネート作品
 2014年12月19日の第1次選考会でノミネートされた作品は以下の通りです (上演順)

  『翼ある人びと −ブラームスとクララ・シューマン』上田久美子
  『万獣こわい』宮藤官九郎
  『痕跡(あとあと)』桑原裕子
  『初萩ノ花』内藤裕子
  『世界は嘘で出来ている』田村孝裕
  『スーパープレミアムソフトWバニラリッチ』岡田利規



 鶴屋南北戯曲賞とは

 平成8年7月に光文社創立50周年を記念して発足した、財団法人 光文シエラザード文化財団(現在は一般財団法人 光文文化財団)は、財団活動の一環として日本演劇界の活性化を目指し、日本劇作家協会の協力を得て、鶴屋南北戯曲賞(通称南北賞と呼称)を設定した。
 戯曲に与えられる賞のうち、従来の岸田賞が文学の世界でいえば芥川賞的性格を持つのに対して、斬新な発想と大胆な筋書きによって、当時の江戸庶民に人気を博した4世鶴屋南北の名を冠した南北賞は、直木賞的性格を持つといってよいだろう。

 南北賞は年間最優秀戯曲賞というべきもので、次の条件を満たす作品の中から選ばれます。
  1.その年の1月~12月に日本国内で上演された戯曲であること
  2.日本語で書かれた新作戯曲であること(作者の国籍は問わない)

 これまでの受賞作など  光文文化財団 

サイト内検索

日本劇作家協会プログラム

2023年度のプログラム公演

最新情報は座・高円寺のサイトでご確認ください。

▽ 5月17日(水)〜28日(日)
劇団扉座
『Kappa〜中島敦の「わが西遊記」より』
作・演出:横内謙介

▽ 6月14日(水)〜18日(日)
世田谷シルク
『工場』『夜景には写らない』
作・演出:堀川 炎

▽ 6月21日(水)〜25日(日)
チーズtheater
『ある風景』
作・演出:戸田彬弘