講座日程:9月16日(金)、10月14日(金)、11月28日(月)、+2月にリーディング
関西支部企画
次代を担う劇作家を育成するためのプロジェクト
「長編戯曲の改稿講座」受講生募集
関西で活躍する劇作家が受講生の戯曲改稿に伴走します。
3回の講座と改稿を繰り返し、作品を磨き上げる貴重な機会です。
最終提出作品から1作品を取り上げて、リーディングとディスカッションを行います。
*リーディング&ディスカッションの模様は期間限定でYouTubeで公開されます。

文化庁委託事業「令和4年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
主催:文化庁/一般社団法人日本劇作家協会
制作:一般社団法人日本劇作家協会 関西支部





講師
はしぐちしん
俳優・劇作家・演出家。コンブリ団代表。
大学時代より演劇を始め、1990年、松田正隆主宰の時空劇場の旗揚げに参加。91年、バイク事故で脊髄を損傷、翌年復帰。以降、97年の時空劇場解散後も、車椅子で出演多数。07年に関西現代演劇俳優賞。
劇作・演出家としては、90年代よりユニットにおいて作品を発表。2004年コンブリ団を結成。
2010年『ムイカ』でOMS戯曲賞大賞。20年、演出・出演をした『紙屋悦子の青春』(作:松田正隆)が関西BestAct再演部門に選出。
京都芸術センターの「戯曲リーディングワークショップ」、伊丹アイホールの「高校生のための戯曲講座」講師、大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ」などの講師を担当。
樋口ミユ
劇作家・演出家。Plant M主宰。
1995年の劇団Uglyduckling 旗揚げ以降、2011年の解散まで劇団公演32作品の戯曲を執筆する。
同年、座・高円寺の「劇場創造アカデミー」演出コースに編入し、佐藤信氏に師事。2012年にplant Mを立ち上げ、大阪・東京をはじめ仙台・横浜・豊橋・雲南・沖縄など各地で公演。2011年から2021 年の10 年間、3 月春分の日に東日本大震災のチャリティリーディングを行った。
1999年『深流波~シンリュウハ~』、2000年『ひとよ一夜に18片』でOMS戯曲賞大賞を2年連続受賞2012年ラジオドラマ『飛ばせハイウェイ、飛ばせ人生』で放送文化基金賞(ラジオドラマ部門)。2019年よりOMS戯曲賞の最終選考審査員を務める。
講義の概要
日程と講師
《講義日程》
全3回×3時間
・講座内で受講生の戯曲についてコメントします。
・そのため戯曲は事前に全員で共有することをご了解ください。
◯1回目 9月16日(金)21時〜24時/講師:樋口ミユ
↓(改稿期間)
◯ 2回目 10月14日(金)21時〜24時/講師:はしぐちしん
↓(改稿期間)
◯ 3回目 11月28日(月)21時〜24時/講師:樋口ミユ・はしぐちしん
↓(改稿期間 *2週間ほど)
◯ 12月中旬 最終戯曲提出
《リーディングとディスカッション》
◯ 提出後にリーディング作品の選考 (4名の作品より1作)
・ 選考は講師以外の戯曲講座担当委員(上坂京子、田辺剛、南出謙吾)が行います
◯ 実施日:2023年2月16日(木)〜19日(日)のいずれか1日
・稽古から本番終了まで、10時頃〜18時頃の拘束です。
・ 戯曲についてのディスカッションには、講師以外のゲストを迎えます。
・後日にYouTubeで期間限定で公開します
◯ 会場:大阪市内
定員
4名まで
*居住地・活動拠点は問いません
受講料
一般 12,000円
劇作家協会会員 10,000円
応募について
オンライン(Zoom)講座へのご参加
・講座はZoomで行います。参加に支障のない方のみご応募ください。
・21時ー24時まで常時接続でお願いします。通信料は受講生の負担となります。
・講座内で画面共有をするので、見やすいデバイス(パソコンやタブレットなど)からご参加ください。
・パソコンにカメラがついていない場合は別途ご用意ください。
・Zoomをご使用になったことがない場合は、アプリのダウンロードについてこちらでご確認ください。
応募条件
・ブラッシュアップしたい長編戯曲(おおむね60分以上120分以下)をお持ちの方。
・3回のオンライン講座と、リーディング/合評の収録に参加できること。
・リーディング作品に選ばれた方には、ご遠方の場合は交通・宿泊費を5万円まで補助します(要領収書、後払い)。
応募方法
・戯曲PDFを このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 に送付。
・件名は「長編戯曲改稿講座応募」としてください
・作品の末尾に、下記の情報を添えてご応募ください。
作品のあらすじ
作者名
作者プロフィール
住所
電話番号
メールアドレス
戯曲は上演済みか未上演か。上演済みの場合は上演期間とカンパニー名
・応募多数の場合は選考があります。
《手書き原稿ついて》
戯曲は原則データでの応募をお願いいたします。
手書き原稿はスキャンしてPDF化いただければ応募は可能ですが、リーディング採用時はテキストデータ化をしていただくことが条件となります。
応募締切
2022年8月20日(土) 24:00必着
・応募後3日以内に受付連絡をいたします
・受講の可否については8月末日までにメールでご連絡申し上げます。
・1週間以内に受講料をお振込みください
戯曲賞に現在応募中(審査中)の作品と同一の作品は応募できません。
この講座は戯曲のブラッシュアップを目的とする講座です。一方で戯曲賞は、完成された戯曲に賞を授与するものです。その趣旨に照らし、賞に応募中/審査中の作品のご応募はお控えください。戯曲賞に応募して入選に至らなかった作品のご応募は承っております。
ブラッシュアップ戯曲講座は文化庁の人材育成事業です
受講の方は人材育成対象者となり、5年間にわたり演劇活動状況をお尋ねすることになります。 ただし、劇作家協会は受講の方ぞれぞれの活動スタンスを尊重します。特に活動のない年があっても問題ありません。
互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。
→「長編戯曲の改稿講座 ハラスメント防止ポリシー」を必ずご一読ください。
2020年5月発表
《2022年に声明「演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します》
2020年2月発表
《セクシュアル・ハラスメント事案への対応に関する基本要綱》
お問合せ
日本劇作家協会 関西支部
TEL: 050-3690-6910 (つながりにくい場合は090-8379-4072 秋津まで)
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
担当委員・スタッフ
戯曲講座部会 上坂京子 田辺 剛 はしぐちしん 南出謙吾
事務局(関西) 秋津ねを
企画事業部 人材育成委員会 古川 健 山田裕幸
事務局(本部) 勢藤典彦 松本 悠 国松里香

俳優・劇作家・演出家。コンブリ団代表。
大学時代より演劇を始め、1990年、松田正隆主宰の時空劇場の旗揚げに参加。91年、バイク事故で脊髄を損傷、翌年復帰。以降、97年の時空劇場解散後も、車椅子で出演多数。07年に関西現代演劇俳優賞。
劇作・演出家としては、90年代よりユニットにおいて作品を発表。2004年コンブリ団を結成。
2010年『ムイカ』でOMS戯曲賞大賞。20年、演出・出演をした『紙屋悦子の青春』(作:松田正隆)が関西BestAct再演部門に選出。
京都芸術センターの「戯曲リーディングワークショップ」、伊丹アイホールの「高校生のための戯曲講座」講師、大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ」などの講師を担当。

劇作家・演出家。Plant M主宰。
1995年の劇団Uglyduckling 旗揚げ以降、2011年の解散まで劇団公演32作品の戯曲を執筆する。
同年、座・高円寺の「劇場創造アカデミー」演出コースに編入し、佐藤信氏に師事。2012年にplant Mを立ち上げ、大阪・東京をはじめ仙台・横浜・豊橋・雲南・沖縄など各地で公演。2011年から2021 年の10 年間、3 月春分の日に東日本大震災のチャリティリーディングを行った。
1999年『深流波~シンリュウハ~』、2000年『ひとよ一夜に18片』でOMS戯曲賞大賞を2年連続受賞2012年ラジオドラマ『飛ばせハイウェイ、飛ばせ人生』で放送文化基金賞(ラジオドラマ部門)。2019年よりOMS戯曲賞の最終選考審査員を務める。
講義の概要

《講義日程》
全3回×3時間
・講座内で受講生の戯曲についてコメントします。
・そのため戯曲は事前に全員で共有することをご了解ください。
◯1回目 9月16日(金)21時〜24時/講師:樋口ミユ
↓(改稿期間)
◯ 2回目 10月14日(金)21時〜24時/講師:はしぐちしん
↓(改稿期間)
◯ 3回目 11月28日(月)21時〜24時/講師:樋口ミユ・はしぐちしん
↓(改稿期間 *2週間ほど)
◯ 12月中旬 最終戯曲提出
《リーディングとディスカッション》
◯ 提出後にリーディング作品の選考 (4名の作品より1作)
・ 選考は講師以外の戯曲講座担当委員(上坂京子、田辺剛、南出謙吾)が行います
◯ 実施日:2023年2月16日(木)〜19日(日)のいずれか1日
・稽古から本番終了まで、10時頃〜18時頃の拘束です。
・ 戯曲についてのディスカッションには、講師以外のゲストを迎えます。
・後日にYouTubeで期間限定で公開します
◯ 会場:大阪市内

4名まで
*居住地・活動拠点は問いません

一般 12,000円
劇作家協会会員 10,000円
応募について

・講座はZoomで行います。参加に支障のない方のみご応募ください。
・21時ー24時まで常時接続でお願いします。通信料は受講生の負担となります。
・講座内で画面共有をするので、見やすいデバイス(パソコンやタブレットなど)からご参加ください。
・パソコンにカメラがついていない場合は別途ご用意ください。
・Zoomをご使用になったことがない場合は、アプリのダウンロードについてこちらでご確認ください。

・ブラッシュアップしたい長編戯曲(おおむね60分以上120分以下)をお持ちの方。
・3回のオンライン講座と、リーディング/合評の収録に参加できること。
・リーディング作品に選ばれた方には、ご遠方の場合は交通・宿泊費を5万円まで補助します(要領収書、後払い)。

・戯曲PDFを このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 に送付。
・件名は「長編戯曲改稿講座応募」としてください
・作品の末尾に、下記の情報を添えてご応募ください。
作品のあらすじ
作者名
作者プロフィール
住所
電話番号
メールアドレス
戯曲は上演済みか未上演か。上演済みの場合は上演期間とカンパニー名
・応募多数の場合は選考があります。
《手書き原稿ついて》
戯曲は原則データでの応募をお願いいたします。
手書き原稿はスキャンしてPDF化いただければ応募は可能ですが、リーディング採用時はテキストデータ化をしていただくことが条件となります。

2022年8月20日(土) 24:00必着
・応募後3日以内に受付連絡をいたします
・受講の可否については8月末日までにメールでご連絡申し上げます。
・1週間以内に受講料をお振込みください

この講座は戯曲のブラッシュアップを目的とする講座です。一方で戯曲賞は、完成された戯曲に賞を授与するものです。その趣旨に照らし、賞に応募中/審査中の作品のご応募はお控えください。戯曲賞に応募して入選に至らなかった作品のご応募は承っております。

受講の方は人材育成対象者となり、5年間にわたり演劇活動状況をお尋ねすることになります。 ただし、劇作家協会は受講の方ぞれぞれの活動スタンスを尊重します。特に活動のない年があっても問題ありません。
互いに尊重し合える場のために
日本劇作家協会は、協会事業に関わる人のすべてが、属性や思想信条によって差別されることなく、対等の人格として互いに尊重し合い、身体的・精神的に安全に過ごすことができる環境をつくろうとしています。
→「長編戯曲の改稿講座 ハラスメント防止ポリシー」を必ずご一読ください。
2020年5月発表
《2022年に声明「演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します》
2020年2月発表
《セクシュアル・ハラスメント事案への対応に関する基本要綱》
お問合せ
日本劇作家協会 関西支部
TEL: 050-3690-6910 (つながりにくい場合は090-8379-4072 秋津まで)
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
担当委員・スタッフ
戯曲講座部会 上坂京子 田辺 剛 はしぐちしん 南出謙吾
事務局(関西) 秋津ねを
企画事業部 人材育成委員会 古川 健 山田裕幸
事務局(本部) 勢藤典彦 松本 悠 国松里香