◇ 応募資格、応募規定について
Q: 「自らを新人と思う者」とありますが、他の賞を受賞している実績があっても大丈夫でしょうか?
A: はい、受賞歴があっても、ご自身で新人だと考えるのであれば大丈夫です。
Q: 複数名の作者による共作・合作の作品は応募できますか?
A: 書き手として関わった全員の合意が取れていればご応募いただけます。
Q: 日本語以外で書いた戯曲でも応募できるでしょうか?
A: 日本語で書かれたものに限ります。戯曲の一部に外国語のせりふが入るような場合は、日本語の翻訳も付けてください。
Q: 翻訳作品は応募できますか?
A: できません。日本語で書かれたオリジナル作品をご応募ください。
Q: 「書籍あるいは雑誌に未発表のもの」とありますが、同人誌に発表したものは? 自費出版の場合はどうでしょうか?
A: 最終候補作を「優秀新人戯曲集」として出版するため、他の出版社と権利が競合する作品は不可です。自費出版の場合は権利が競合しなければOKです。
Q: 自分のWebサイトに応募戯曲を全文公開していますが、問題ないでしょうか?
A: 上と同じく、「優秀新人戯曲集」の出版と権利が競合しなければ問題ありません。
Q: まったくの新作ではなく、数年前に書いたものを手直しした作品でも応募できますか?
A: その作品が他の戯曲賞で佳作以上を受賞していない場合は、大丈夫です。
A: はい、受賞歴があっても、ご自身で新人だと考えるのであれば大丈夫です。
Q: 複数名の作者による共作・合作の作品は応募できますか?
A: 書き手として関わった全員の合意が取れていればご応募いただけます。
Q: 日本語以外で書いた戯曲でも応募できるでしょうか?
A: 日本語で書かれたものに限ります。戯曲の一部に外国語のせりふが入るような場合は、日本語の翻訳も付けてください。
Q: 翻訳作品は応募できますか?
A: できません。日本語で書かれたオリジナル作品をご応募ください。
Q: 「書籍あるいは雑誌に未発表のもの」とありますが、同人誌に発表したものは? 自費出版の場合はどうでしょうか?
A: 最終候補作を「優秀新人戯曲集」として出版するため、他の出版社と権利が競合する作品は不可です。自費出版の場合は権利が競合しなければOKです。
Q: 自分のWebサイトに応募戯曲を全文公開していますが、問題ないでしょうか?
A: 上と同じく、「優秀新人戯曲集」の出版と権利が競合しなければ問題ありません。
Q: まったくの新作ではなく、数年前に書いたものを手直しした作品でも応募できますか?
A: その作品が他の戯曲賞で佳作以上を受賞していない場合は、大丈夫です。
◇ 著作権について
Q: 他の作品等の一部を使用する場合に行なう著作権処理とは、どういうものですか?
A: 他者が著作権を持つ作品では、使用した作品名を明示するだけでなく、著作権者に連絡をして使用許可を得ることが必要になる場合が多いです。著作権はケースバイケースの法律なので、ご自身で判断せず著作権者への連絡を心がけてください。「替え歌」は歌詞の改変にあたりますので、著作権者(作詞者)の許諾が必要です。
※登場人物が少し間違えて歌詞を口ずさむようなセリフや、あるいは、歌詞を分解してセリフの中に組み込むような書き方なども歌詞の改変になります。
Q: 上演をした際に許諾を取っています。著作権者への再度の連絡は不要でしょうか?
A: 上演時に許諾が取れていても、出版になると条件が変わります。最終候補に残り「優秀新人戯曲集」に収録する際に、他の著作物を使用している部分をカットすることにならないよう、必要な手続きをお願いいたします。
Q: 応募規定に、歌詞やCMの言葉の記載は不可とありますが?
A: 台詞に歌詞やCMの言葉をそのまま書くのではなく、ト書きで「◯◯のCMソングのサビの部分を歌う」などのように書くことにより、著作権処理は必要なくなります。
Q: 著作権保護期間が切れている著作物は自由に使用できますか?
A: 著作権保護期間が終了している著作物は、自由に利用することができます。著作権保護期間が終了しているかどうかは慎重に確認してください。また、著作者人格権には配慮してください。
Q: 他の作品等の一部を使用する場合に行なう著作権処理とは、どういうものですか?
A: 他者が著作権を持つ作品では、使用した作品名を明示するだけでなく、著作権者に連絡をして使用許可を得ることが必要になる場合が多いです。著作権はケースバイケースの法律なので、ご自身で判断せず著作権者への連絡を心がけてください。「替え歌」は歌詞の改変にあたりますので、著作権者(作詞者)の許諾が必要です。
※登場人物が少し間違えて歌詞を口ずさむようなセリフや、あるいは、歌詞を分解してセリフの中に組み込むような書き方なども歌詞の改変になります。
Q: 上演をした際に許諾を取っています。著作権者への再度の連絡は不要でしょうか?
A: 上演時に許諾が取れていても、出版になると条件が変わります。最終候補に残り「優秀新人戯曲集」に収録する際に、他の著作物を使用している部分をカットすることにならないよう、必要な手続きをお願いいたします。
Q: 応募規定に、歌詞やCMの言葉の記載は不可とありますが?
A: 台詞に歌詞やCMの言葉をそのまま書くのではなく、ト書きで「◯◯のCMソングのサビの部分を歌う」などのように書くことにより、著作権処理は必要なくなります。
Q: 著作権保護期間が切れている著作物は自由に使用できますか?
A: 著作権保護期間が終了している著作物は、自由に利用することができます。著作権保護期間が終了しているかどうかは慎重に確認してください。また、著作者人格権には配慮してください。
◇ 形式について
Q: 原稿ではなく、作品イメージを映像や画像にしたDVDで応募してもいいでしょうか?
A: 文字が書かれた紙の原稿のみ受け付けます。
Q: ト書きがあり台詞がある…というような、一般的な「戯曲」の形でなければいけないでしょうか? どこまでが「戯曲」の範疇に入るでしょうか?
A: ご自身が「戯曲」だと認めるものであればOKです。
Q: 「あらすじ」はどうしても必要でしょうか? 「あらすじ」だけを読んで審査されるのではないかと心配です。
A: 戯曲を読まずに審査する審査員はおりません。戯曲を読むときの「見取図」として「あらすじ」を参考にしています。ですので作品の最後までのあらすじをお書きください。
A: 文字が書かれた紙の原稿のみ受け付けます。
Q: ト書きがあり台詞がある…というような、一般的な「戯曲」の形でなければいけないでしょうか? どこまでが「戯曲」の範疇に入るでしょうか?
A: ご自身が「戯曲」だと認めるものであればOKです。
Q: 「あらすじ」はどうしても必要でしょうか? 「あらすじ」だけを読んで審査されるのではないかと心配です。
A: 戯曲を読まずに審査する審査員はおりません。戯曲を読むときの「見取図」として「あらすじ」を参考にしています。ですので作品の最後までのあらすじをお書きください。
◇ 賞について
Q:「優秀新人戯曲集」に掲載されている最終候補作は、「優秀賞受賞」ということでしょうか?
A: いいえ。受賞作と佳作のみが「賞」です。劇作家協会新人戯曲賞では優秀賞は設けておらず、最終候補作は「賞」ではありません。
A: いいえ。受賞作と佳作のみが「賞」です。劇作家協会新人戯曲賞では優秀賞は設けておらず、最終候補作は「賞」ではありません。