応募総数74本の中から、3本のリーディング作品が決定しました
短編戯曲募集!
─── リーディングフェスタin大分 戯曲に乾杯!───
題材は「豊」
ゆたか、だけじゃつまらない。
あなただけの「豊」な戯曲、お待ちしています
選出作決定! (応募戯曲到着順)
応募総数74本のうち、下記3本をリーディングフェスタで取り上げます。
多くのご応募をどうもありがとうございました。
ルーシー・ラブグッドウィル『お婆ちゃんの贈りもの』
日下 渚 『明日は鯨に美味しいものを』
本橋浩行 『ヒグラシとゆうかつ』
応募総数74本のうち、下記3本をリーディングフェスタで取り上げます。
多くのご応募をどうもありがとうございました。
ルーシー・ラブグッドウィル『お婆ちゃんの贈りもの』
日下 渚 『明日は鯨に美味しいものを』
本橋浩行 『ヒグラシとゆうかつ』
劇作家協会のリーディングフェスタを大分で!
例年は東京開催の「リーディングフェスタ」を、2019年1月24日—27日に開かれる「劇作家大会2019大分大会」で行ないます。
公募短編戯曲のリーディングは最終日27日(日)の、閉会式前の大ホールで行なう予定です。
客席に座る数多くの劇作家たちが、あなたの短編に耳を傾けます。
公募短編戯曲のリーディングは最終日27日(日)の、閉会式前の大ホールで行なう予定です。
客席に座る数多くの劇作家たちが、あなたの短編に耳を傾けます。
豊後国にちなんで題材は「豊」。
「豊」という言葉から自由に発想した、15分程度の短編戯曲を募集します。
応募作から選出された3〜4本を、俳優がドラマリーディング。ゲストを迎えてブラッシュアップのトークセッションも行います。トークには選出戯曲の作者もぜひご登壇を!
⇒劇作家大会の詳細は特設サイトで。

文化庁委託事業「平成30年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
主催:文化庁、一般社団法人日本劇作家協会
制作:一般社団法人日本劇作家協会
協力:NPO法人 劇場創造ネットワーク/座・高円寺
主催:文化庁、一般社団法人日本劇作家協会
制作:一般社団法人日本劇作家協会
協力:NPO法人 劇場創造ネットワーク/座・高円寺
短編をかかえて大分へいざ
座・高円寺で開催してきたリーディングフェスタですが、今年はなんと、劇作家大会にあわせて大分で開催することになりました! その目玉企画として恒例となりました短編戯曲リーディングを行います。お題は豊後国(ぶんごのくに)から一文字もらって「豊」です。この一文字から発想される短編戯曲を募集します。人生にとって豊さとはなんだろう?といったことから、友だちの豊くんのことまで、たくさんの作品をお持ちしています。ちなみに僕は温泉につかると、いいアイディアが浮かぶことが多いです。(これほんと)
── 山田裕幸 (リーディング部 部長)
あなたはそこに、何を付け加えますか?
この5年間で40作品近い短編劇をつくり上演しました。短い(あたりまえ)、たくさん俳優を出せない(コストパフォーマンスが悪くなるから)など制約が、短編劇にはあります。ストーリーライン的にも、あまり複雑にはできません。最初の状態があって、途中があって、最後がある、くらいの3段階かなぁ。ぼくはさらに、舞台空間は二畳、照明は地あかりのみ、その他の縛りを自分たちに課しています。結果、演劇から余計なものを取り除いた本来の姿、演者がいて観客がいるというシンプルさを、実感と共に思い出させてくれました。
でもやっぱり……演者と観客がいるだけで時間が過ぎていく、ってわけにはいかないですよね。物足りないですし。舞台に俳優がいる。あなたはそこに、何を付け加えますか? どんな言葉を? どんな思いを? ぼくは主に「ことばが紡ぐ物語」と「人のすがた」を加えているつもりです。
── 長谷基弘 (リーディング部)
劇作家協会リーディング部
部長:山田裕幸 副部長:吉田康一
大西弘記 鹿目由紀 鎌内 聡 サカイリユリカ 瀬戸山美咲 関根信一
中津留章仁 中山朋文 西山水木 長谷基弘 ハセガワアユム 藤崎麻里
藤田卓仙 舟橋“委員長”慶子 丸尾 聡 美崎理恵 山田百次
《リーディングフェスタin大分 戯曲に乾杯!》
[日程]

月いちリーディングのつくり方
9年間にわたり、若手・新進劇作家の次の一歩を拓いてきた戯曲ブラッシュアップワークショップ「月いちリーディング」。その方法をナビゲーション付きで開催!

公募短編戯曲リーディング「豊」+ブラッシュアップセッション
[会場] J:COM ホルトホール大分 (大分県大分市金池南1-5-1)


2018年度の短編戯曲リーディングとブラッシュアップセッションの様子
*出演者・ゲストは毎年変わります
募集要項 要項PDF⇒
応募受付期間 受付は終了しました
・2018年8月7日(火) 0時0分ー9月30日(日) 23時59分
応募資格
・不問
応募規定
・「豊」を題材とした作品であること
・上演時間15分以内を想定した短編戯曲
・ひとり1作品
・原作のあるものの脚色は不可
・他の戯曲・小説・映画などの一部を使用する場合は、使用箇所と作品名を明記し、
著作権処理が必要な場合は応募者の責任で行なうこと
原稿形式
・1ページ目に作品タイトルと作者名を記載
・2ページ目に400字以内の梗概を記載
・3ページ目から戯曲の本文
・Word、一太郎、Pages、テキストなど、レイアウトを変えられる形式のデータとすること (PDFは不可)
・ページ番号をふること
**添付ファイルとしてご送信ください。メールに直接書いたものは不可。
応募方法
・メール受付のみ
・件名を「フェスタ短編戯曲」として このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 まで送信
・メール本文に以下を記入のこと
**数字はできるだけ半角で記載してください
1.)氏名 (ペンネームの場合は本名も)
2.)ふりがな
3.)年齢
4.)住所 (郵便番号から)
5.)電話番号
6.)メールアドレス
7.)2019年1月27日(日)にホルトホール大分に来場可能か? また、トークセッションに参加できるか?
**応募後に受付メールをお送りしますが、原稿確認のためお時間をいただきます。
1週間以内に受付メールが届かなかった場合は、お名前とお電話番号を明記のうえ
ご連絡ください。
注意事項
・この募集は賞ではありません。
・作品の選出はリーディング部メンバーが行ないます。必ずしも最も完成度の高い戯曲ではなく、
題材の扱い方が特徴的な戯曲や、表現を深める可能性を持った戯曲が選ばれる場合があります。
・作者へのフィードバックを目的としたリーディングであるため、上演料のお支払いはありません。
ご了承いただける場合のみご応募ください。
・フィードバックのために、リーディングフェスタ当日に来場可能なことが望ましいです。
・選出戯曲の作者には11月9日(金)までにメールでご連絡いたします。
送信元アドレスは このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。です。受信できるようご設定をお願いします。
・郵送によるご応募は受け付けておりません。
他
・中編・長編(概ね1時間半前後)のドラマリーディング+ディスカッションは、
戯曲ブラッシュアップ・ワークショップ “月いちリーディング”で行なっており、
作品は常時募集しています。
・賞へのご応募は、“劇作家協会新人戯曲賞”をご検討ください。
2019年の応募受付期間は6月1日から7月1日となる予定です。
お問合せ
日本劇作家協会事務局


・2018年8月7日(火) 0時0分ー9月30日(日) 23時59分

・不問

・「豊」を題材とした作品であること
・上演時間15分以内を想定した短編戯曲
・ひとり1作品
・原作のあるものの脚色は不可
・他の戯曲・小説・映画などの一部を使用する場合は、使用箇所と作品名を明記し、
著作権処理が必要な場合は応募者の責任で行なうこと

・1ページ目に作品タイトルと作者名を記載
・2ページ目に400字以内の梗概を記載
・3ページ目から戯曲の本文
・Word、一太郎、Pages、テキストなど、レイアウトを変えられる形式のデータとすること (PDFは不可)
・ページ番号をふること
**添付ファイルとしてご送信ください。メールに直接書いたものは不可。

・メール受付のみ
・件名を「フェスタ短編戯曲」として このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 まで送信
・メール本文に以下を記入のこと
**数字はできるだけ半角で記載してください
1.)氏名 (ペンネームの場合は本名も)
2.)ふりがな
3.)年齢
4.)住所 (郵便番号から)
5.)電話番号
6.)メールアドレス
7.)2019年1月27日(日)にホルトホール大分に来場可能か? また、トークセッションに参加できるか?
**応募後に受付メールをお送りしますが、原稿確認のためお時間をいただきます。
1週間以内に受付メールが届かなかった場合は、お名前とお電話番号を明記のうえ
ご連絡ください。

・この募集は賞ではありません。
・作品の選出はリーディング部メンバーが行ないます。必ずしも最も完成度の高い戯曲ではなく、
題材の扱い方が特徴的な戯曲や、表現を深める可能性を持った戯曲が選ばれる場合があります。
・作者へのフィードバックを目的としたリーディングであるため、上演料のお支払いはありません。
ご了承いただける場合のみご応募ください。
・フィードバックのために、リーディングフェスタ当日に来場可能なことが望ましいです。
・選出戯曲の作者には11月9日(金)までにメールでご連絡いたします。
送信元アドレスは このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。です。受信できるようご設定をお願いします。
・郵送によるご応募は受け付けておりません。

・中編・長編(概ね1時間半前後)のドラマリーディング+ディスカッションは、
戯曲ブラッシュアップ・ワークショップ “月いちリーディング”で行なっており、
作品は常時募集しています。
・賞へのご応募は、“劇作家協会新人戯曲賞”をご検討ください。
2019年の応募受付期間は6月1日から7月1日となる予定です。

日本劇作家協会事務局
TEL: 03-5373-6923
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
**お問合せの際にはメールエラーなどに備え、念のためお電話番号をご記載ください。
** 返信まで3日程度(土日祝を除く)のお時間をいただく場合があります。
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
**お問合せの際にはメールエラーなどに備え、念のためお電話番号をご記載ください。
** 返信まで3日程度(土日祝を除く)のお時間をいただく場合があります。