ドラマリーディング+ディスカッション
戯曲朗読研究会『月いちリーディング』
~戯曲ブラッシュアップのラウンドテーブル~
戯曲朗読研究会『月いちリーディング』
~戯曲ブラッシュアップのラウンドテーブル~

文化庁委託事業「平成26年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
主催:文化庁/一般社団法人日本劇作家協会
制作:一般社団法人日本劇作家協会
協力:NPO法人 劇場創造ネットワーク/座・高円寺
主催:文化庁/一般社団法人日本劇作家協会
制作:一般社団法人日本劇作家協会
協力:NPO法人 劇場創造ネットワーク/座・高円寺
2015年度の『月いちリーディング』
月いちリーディングは2015年度も開催の予定です。
日程・担当者・戯曲応募締切・参加予約受付開始日等につきましては、
追ってご案内申し上げます。
2014年度の月いちリーディングは、全日程を終了しました
3月の『月いちリーディング』

滝本祥生『ハーフテールモニュメント』

**作品の著作権は作者に帰属します。無断での上演・掲載・配布等は
固くお断り申し上げます。
**これからのブラッシュアップを目指す、進行形の戯曲であることを
ご理解のうえでお読みください。


**ドラマリーディングを聞き、ディスカッションの場に加わることで、
戯曲ブラッシュアップにご協力ください。
【開催日時】 2015年3月14日(土) 18:00
【会場】座・高円寺 (JR高円寺駅 北口より徒歩5分)
地下3階 けいこ場2
【参加費】 無料
【ゲスト】山内ケンジ(城山羊の会)、泊篤志(飛ぶ劇場)
【コーディネイター】山田裕幸
【ファシリテイター】長谷基弘
【出演】川渕優子(shelf) 北見直子(ユニークポイント) 高橋恭子(チタキヨ)
橘あんり(青年座) 長尾純子 中山一朗 古市裕貴(ユニークポイント)
古澤光徳 水田由佳(ユニークポイント)
[協力] DAE inc.
1月の『月いちリーディング』

園部まりあ『宇宙の思い出』
**これからのブラッシュアップを目指す、進行形の戯曲であることを
ご理解のうえでお読みください。
【開催日時】 2015年1月31日(土) 18:00ご理解のうえでお読みください。
【ゲスト】永井 愛 (二兎社)、田辺 剛 (下鴨車窓)
【コーディネイター】関根信一
【ファシリテイター】丸尾 聡
【出演】贈人 熊谷宏平(東京演劇アンサンブル) 澤口 渉(ロデオ★座★ヘヴン)
塚本一郎(劇団だるま座) 鶴町 憲 中山マリ(燐光群) 藤あゆみ
協力:(有)グルー
2014年度の『月いちリーディング』
2014年度は、5月17日・7月19日・9月27日・10月25日・11月22日・
15年1月31日・3月14日の開催です (いずれも土曜) 。
2015年度の『月いちリーディング』
月いちリーディングは2015年度も開催の予定です。日程や戯曲応募締切につきましては、
追ってご案内申し上げます。


**ブラッシュアップを目指す戯曲をお送りください
【劇作家協会リーディング部】
長谷基弘 山田裕幸
石原燃 瀬戸山美咲 関根信一 谷賢一 中津留章仁
夏井孝裕 西山水木 藤田卓仙 丸尾聡
【お問合せ】
日本劇作家協会 事務局 (担当・国松)
TEL:03-5373-6923
MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
** お問合せはできるだけメールでお願いします
石原燃 瀬戸山美咲 関根信一 谷賢一 中津留章仁
夏井孝裕 西山水木 藤田卓仙 丸尾聡
【お問合せ】
日本劇作家協会 事務局 (担当・国松)
TEL:03-5373-6923
MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
** お問合せはできるだけメールでお願いします





2015年度の予約受付については、追ってご案内申し上げます
件名を「リーディング予約」とし、以下の事項をご明記のうえ、このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までメールでお申込みください。
1. 参加日
2. お名前/ふりがな
3. ご所属 (ご所属が特にない方も歓迎します。その場合は「なし」とご記載ください)
4. ご連絡先
*参加費は無料です。
*こちらから確認メールを36時間以内にお送り致します(土日祝は遅くなる場合があります)。携帯からお申込みの方は、このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 からのメールを受信できるようご設定ください。
*月いちリーディングはUsterm配信をしています。カメラはご参加の皆様が特定できないようにセッティングしますが、ご心配な場合は受付時にご相談ください。
*ドラマリーディングとディスカッションでひと続きの催しです
1. 参加日
2. お名前/ふりがな
3. ご所属 (ご所属が特にない方も歓迎します。その場合は「なし」とご記載ください)
4. ご連絡先
*参加費は無料です。
*こちらから確認メールを36時間以内にお送り致します(土日祝は遅くなる場合があります)。携帯からお申込みの方は、このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 からのメールを受信できるようご設定ください。
*月いちリーディングはUsterm配信をしています。カメラはご参加の皆様が特定できないようにセッティングしますが、ご心配な場合は受付時にご相談ください。
*ドラマリーディングとディスカッションでひと続きの催しです

ご応募にあたっては、応募要項を遵守してください。
規定から外れたものは選考対象外と致します。
3月14日開催分の応募は締め切りました。
2015年度の日程と応募締切は、追ってご案内申し上げます。
郵送先
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
日本劇作家協会 リーディング部
必要書類
1. 戯曲 1編(400字詰め換算で250枚が上限の目安)
2. あらすじ(A4で1枚程度)
3. 応募用紙(プリントアウトのうえ必要事項をご記入ください)
4. 作者プロフィール(書式自由)
応募規定
作者がブラッシュアップしたいと考えている作品であること。
*リーディング発表ではなく、あくまでブラッシュアップのためのワークショップであることを、ご理解のうえご応募ください。
1人の応募は、3ヶ月につき1作品まで。
*すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品、上演契約期間中の作品のご応募はお控えください。
*取り上げる戯曲の作者には、遅くとも開催日の2週間前までにご連絡いたします。(その他の方への連絡は行なっていません)。
*必ずしも最も完成度が高い作品を取り上げるわけではなく、劇作家育成の趣旨に基づき、新人の作品・未発表作品・ブラッシュアップの価値がある作品を取り上げる場合がございます。
*脚色作品は原作の著作権を確認のうえ、権利が切れていないものについては、作者側で処理のうえでご応募ください。
*戯曲・小説・映画・音楽・アニメ・ゲーム等の先行知的創作物を使用している場合は、その作品名・著者名(著作権者名)・出版社名等をご明記ください。著作権処理が必要な場合は、作者側でお願い致します。
*応募作の返却には応じかねます。あらかじめご了承ください。
原稿形式
用紙
・片面印刷でA4に800~1600字詰め。
**お送りいただいた戯曲をコピーしてリーディングに使用する場合が多いです。
行間・字間等、読みやすい体裁でお願い致します。
・手書き原稿でのご応募の場合は、あらかじめご連絡ください。このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
枚数
・400字詰め原稿用紙に換算して250枚程度が上限の目安。
綴じ方
・製本したものは不可。ダブルクリップで簡易止めのこと。
戯曲賞にご応募なさった方へ
第20回新人戯曲賞の最終候補に残らなかった作品の、月いちリーディングへのご応募を承っております。
第19回以前の劇作家協会新人戯曲賞を含め、他の戯曲賞に応募して入選に至らなかった作品は、月いちリーディングにご応募いただけます。
月いちリーディングで選出された戯曲を、ブラッシュアップのうえで劇作家協会新人戯曲賞に応募なさることも可能です。(*すでに当協会新人戯曲賞に応募済みの作品の場合、同賞への再応募は受け付けておりません。他の戯曲賞についてはそれぞれの賞の応募規定をご確認ください)
規定から外れたものは選考対象外と致します。

2015年度の日程と応募締切は、追ってご案内申し上げます。

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
日本劇作家協会 リーディング部

1. 戯曲 1編(400字詰め換算で250枚が上限の目安)
2. あらすじ(A4で1枚程度)
3. 応募用紙(プリントアウトのうえ必要事項をご記入ください)
4. 作者プロフィール(書式自由)
応募規定

*リーディング発表ではなく、あくまでブラッシュアップのためのワークショップであることを、ご理解のうえご応募ください。

*すでに書籍あるいは雑誌に発表された作品、上演契約期間中の作品のご応募はお控えください。
*取り上げる戯曲の作者には、遅くとも開催日の2週間前までにご連絡いたします。(その他の方への連絡は行なっていません)。
*必ずしも最も完成度が高い作品を取り上げるわけではなく、劇作家育成の趣旨に基づき、新人の作品・未発表作品・ブラッシュアップの価値がある作品を取り上げる場合がございます。
*脚色作品は原作の著作権を確認のうえ、権利が切れていないものについては、作者側で処理のうえでご応募ください。
*戯曲・小説・映画・音楽・アニメ・ゲーム等の先行知的創作物を使用している場合は、その作品名・著者名(著作権者名)・出版社名等をご明記ください。著作権処理が必要な場合は、作者側でお願い致します。
*応募作の返却には応じかねます。あらかじめご了承ください。
原稿形式

・片面印刷でA4に800~1600字詰め。
**お送りいただいた戯曲をコピーしてリーディングに使用する場合が多いです。
行間・字間等、読みやすい体裁でお願い致します。
・手書き原稿でのご応募の場合は、あらかじめご連絡ください。このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

・400字詰め原稿用紙に換算して250枚程度が上限の目安。

・製本したものは不可。ダブルクリップで簡易止めのこと。
戯曲賞にご応募なさった方へ




作者 作品タイトル |
ゲスト(G) コーディネイター(C) ファシリテイター(F) 出演 |
|
第7回 3月14日(土) |
滝本祥生 『ハーフテール モニュメント』 |
G:泊 篤志、山内ケンジ C:山田裕幸 F:長谷基弘 [出演] 川渕優子(shelf) 北見直子(ユニークポイント) 高橋恭子(チタキヨ) 橘あんり(青年座) 長尾純子 中山一朗 古市裕貴(ユニークポイント) 古澤光徳 水田由佳(ユニークポイント) |
第6回 1月31日(土) |
園部まりあ 『宇宙の思い出』 |
G:永井 愛、田辺 剛 C:関根信一 F:丸尾 聡 [出演] 贈人 熊谷宏平(東京演劇アンサンブル) 澤口 渉(ロデオ★座★ヘヴン) 塚本一郎(劇団だるま座) 鶴町 憲 中山マリ(燐光群) 藤あゆみ |
第5回 11月22日(土) |
波田野淳紘 『悪魔はいる』 |
G:鐘下辰男、矢内原美邦 C:山田裕幸 F:中津留章仁 [出演] 植村朝弘 占部房子 北見直子(ユニークポイント) 久保田芳之 小谷佳加(劇団文化座) 佐藤拓之 竹原千恵 藤谷みき 古澤光徳 水田由佳(ユニークポイント) 吉田俊大 |
第4回 10月25日(土) |
藤原佳奈 『夜明けに、 月の手触りを』 |
G:マキノノゾミ、神里雄大 C:石原 燃 F:瀬戸山美咲 [出演] 明樹由佳 枝元萌(ハイリンド) 小泉まき(俳協、中野成樹+フランケンズ) 高畑こと美 長尾純子 深谷美歩 |
第3回 9月27日(土) |
山本タカ 『旅人と門』 |
G:鈴江俊郎、日澤雄介 C:丸尾 聡 F:山田裕幸 [出演] 宇原智茂 占部房子 久保田芳之 小林至(双数姉妹) 小山貴司(オフィスプロジェクトM) 清水大将 白井圭太(温泉ドラゴン) 松岡洋子(燐光群) 村上哲也(Ort_d_d) 山本悠生 |
第2回 7月19日(土) |
吉村健二 『楠木太郎氏の庭』 |
G:渡辺えり、篠原久美子 C:山田裕幸 F:中津留章仁 [出演] 岩坪成美 内田健介 岡本篤(劇団チョコレートケーキ) 北見直子(ユニークポイント) 久保田芳之 小林 至(双数姉妹) 保 亜美(俳優座) 本多真弓 吉田雅人 中津留章仁 |
豊岡出張スペシャル 劇作家大会期間中 6月14日(土) |
徳留久佳 『二歩 (NIFU)』 |
G:岩松 了、松本 修 企画担当:山田裕幸 [出演] 大谷亮介 水沼 健 西山水木 |
第1回 5月17日(土) |
蘇 玉静 『お見舞い』 |
G:福田善之、中屋敷法仁 C:丸尾 聡 F:長谷基弘 [出演] 岡本 舞(無名塾) 都築香弥子 坪井美香 西山水木 |
**当協会による別の催しを計画している月は、お休みとなります。
[昨年度の作品] 作品冒頭部をお読みいただけます(PDF) 13年9月:『海鬼灯 ーうみほおずきー』 (作・釘本光)
13年6月:『匂衣〜The blind and the dog〜』 (作・鈴木アツト)
13年5月:『精神病院つばき荘』 (作・くるみざわしん)

*全文をお申込みの際には、お名前・ご所属(特にない場合は「なし」とお書きください)。添付ファイルが受け取れるメールアドレスをお記しください。
*作品の著作権は作者に帰属します。無断での上演・掲載・配布等は固くお断り申し上げます。
*掲載中の冒頭部も、ご希望の方にお送りする全文も、これからのブラッシュアップを目指す、進行形の戯曲であることをご理解のうえでお読みください。
*全文のお送りは、開催済み「月いちリーディング」の作品のみです。当該月のものは終了後のお送りとなります。





『月いちリーディング』は定期開催の戯曲ブラッシュアップ・ワークショップです。
俳優によるドラマリーディングのあと、その場に集った全員で戯曲についてディスカッション。戯曲のブラッシュアップの場であるとともに、劇作家・演出家・俳優・制作者、そして観客の出会いの場でもあります。
立場や考え方の異なる個々人による、多面的・重層的なディスカッションは、演劇に携わる方にはもちろん、より深い観劇をしたいとお思い方にも興味深いだろうものです。
多くの方のご来場と、戯曲のご応募をお待ちしております。
俳優によるドラマリーディングのあと、その場に集った全員で戯曲についてディスカッション。戯曲のブラッシュアップの場であるとともに、劇作家・演出家・俳優・制作者、そして観客の出会いの場でもあります。
立場や考え方の異なる個々人による、多面的・重層的なディスカッションは、演劇に携わる方にはもちろん、より深い観劇をしたいとお思い方にも興味深いだろうものです。
多くの方のご来場と、戯曲のご応募をお待ちしております。

新人/若手作家の戯曲を取りあげる定期ワークショップは、今後の活躍が期待される劇作家とその作品が、常に存在する場でもあります。
ドラマリーディングをお聞きになり、作者と話してみたいとお思いの場合は、受付にお声がけくださいませ。また、必ず開催しております終了後の交流会で、作者と直接お話いただくことも可能です。
ドラマリーディングをお聞きになり、作者と話してみたいとお思いの場合は、受付にお声がけくださいませ。また、必ず開催しております終了後の交流会で、作者と直接お話いただくことも可能です。
これからを期す作者にとって、ディスカッションに於いて、制作者の視点から戯曲についてご意見を賜ることは非常に有益です。ご来場いただければ幸いです。
1. 劇作家育成の場
現在の日本に於いて、劇作家としての道を開く方法は、コンクールで賞を獲得すること、もしくは自身で劇団を立ち上げることしかありません。しかしニューヨークやロンドンに於いては、定期的に開催される戯曲のブラッシュアップを企図したドラマリーディングも、劇作家が成長する場、見出される場のひとつです。それに習い、新作戯曲をまずドラマリーディングの形で発表し、俳優・演出家・制作者・観客の意見を聞いてより質の高い戯曲に書き直し、上演に至る道が開かれることを目指します。
2. 演劇に携わる人々の出会いの場
このワークショップには、演劇に様々な形で携わる人々が集います。劇作家だけでも、各回の作者である新人~若手、ゲストである若手~中堅、「今月の劇作家」としてより長いキャリアを持った作家がおり、また劇作家協会リーディング部のメンバーが参加します。来場者に資格制限は設けず、劇作家・劇作家志望者はもちろん、演出家・俳優・技術スタッフ・制作者、そして観客として演劇に携わっていらっしゃる方々も歓迎しています。ディスカッションに於いては、立場を超えて顔の見える対話を行なうこと期しています。
3. 観客の戯曲理解を深める場
ディスカッションは作者にとって実際的に有益であるのみならず、参加者にとっては、自分とは異なる作品の捉え方を知る機会となります。劇作家や俳優とともに行なう戯曲について意見交換は、より広い視野とより深い視点で演劇を観ることにつながります。演劇をいっそう楽しむことのできる観客の創造も企図しています。
現在の日本に於いて、劇作家としての道を開く方法は、コンクールで賞を獲得すること、もしくは自身で劇団を立ち上げることしかありません。しかしニューヨークやロンドンに於いては、定期的に開催される戯曲のブラッシュアップを企図したドラマリーディングも、劇作家が成長する場、見出される場のひとつです。それに習い、新作戯曲をまずドラマリーディングの形で発表し、俳優・演出家・制作者・観客の意見を聞いてより質の高い戯曲に書き直し、上演に至る道が開かれることを目指します。
2. 演劇に携わる人々の出会いの場
このワークショップには、演劇に様々な形で携わる人々が集います。劇作家だけでも、各回の作者である新人~若手、ゲストである若手~中堅、「今月の劇作家」としてより長いキャリアを持った作家がおり、また劇作家協会リーディング部のメンバーが参加します。来場者に資格制限は設けず、劇作家・劇作家志望者はもちろん、演出家・俳優・技術スタッフ・制作者、そして観客として演劇に携わっていらっしゃる方々も歓迎しています。ディスカッションに於いては、立場を超えて顔の見える対話を行なうこと期しています。
3. 観客の戯曲理解を深める場
ディスカッションは作者にとって実際的に有益であるのみならず、参加者にとっては、自分とは異なる作品の捉え方を知る機会となります。劇作家や俳優とともに行なう戯曲について意見交換は、より広い視野とより深い視点で演劇を観ることにつながります。演劇をいっそう楽しむことのできる観客の創造も企図しています。