戯曲デジタルアーカイブ

劇作家権利処理DX化プロジェクト 報告書公開!

500本以上収録の戯曲の電子図書館(別サイト)

 

演劇・映画・芸能界のセクハラ・パワハラをなくす会の声明について

2023年3月5日付け発表

 

リーディングフェスタ2022

映像公開中!
◯ 俳優と戯曲でセッション
公募短編戯曲リーデイング
出演:
安藤理樹
おぐりまさこ (空宙空地)
西山水木
福井 夏 (柿食う客)
山田百次 (ホエイ)

◯ 新人戯曲賞 佳作リーデイング
『わたしのそばの、ゆれる木馬』
作:仁科久美
演出:日澤雄介
出演:
石田迪子
小山萌子
七味まゆ味(柿喰う客/七味の一味)
高畑こと美
西尾友樹(劇団チョコレートケーキ)
山田宏平
山本郁子(文学座)

 

第28回劇作家協会新人戯曲賞

佳作決定!
審査員による選評

 

若手劇作家応援プラン!

受付中!
プロを目指す若手劇作家を対象に、一定期間の年会費を免除する制度です
ぜひご入会をご検討ください

 

劇作家協会公開講座2022年夏

戯曲から始まるアクセシビリティ
催しは終了しました
アーカイブ公開については追ってご案内いたします

第26回鶴屋南北戯曲賞

受賞作決定!
内藤裕子
『カタブイ、1972』

 

新!劇作家協会のナカミ

インタビュー公開中!
劇作家協会の活動と人を紹介するインタビュー企画
公開中!
Vol.1 会長 瀬戸山美咲×聞き手 桑原裕子
Vol.2 教育部 鹿目由紀×聞き手 堀川 炎
Vol.3 国際交流部 土田英生×聞き手 福原充則
Vol.4 法務部 平田オリザ×聞き手 山谷典子
Vol.5 企画事業 古川健×聞き手 越智良知

 

月いちリーディング

趣旨・概要・プロモーションビデオ
2022年度の月いちリーディングは終了しました。2023年度については追ってご案内申し上げます。

俳優によるリーディングと、ゲストたちとのディスカッションにより、戯曲改稿のヒントを探るワークショップです。支部運営も含め、居住地にかかわらずどこからでもご応募いただけます。

2年分のアーカイブ(YouTube)

◎ 東京/オンライン

リーディングWG

◎ 東北支部
東北支部FB

関西支部
関西支部FB

◎ 九州支部
九州支部FB

 

演劇緊急支援プロジェクト

ハラスメント対応

基本要綱と申告用のチャート
 
会員意見募集中→募集期間終了
ハラスメント防止ガイドライン(案)

 

演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します

2022年5月13日付け発表

 

ロシアによるウクライナ侵攻に対する反対声明

2022年3月4日付け発表

AICT「ロシア軍によるウクライナ侵攻に際して」への賛同について

2022年3月7日付け賛同

 

会報『ト書き』

67号と68号の、全ページ閲覧/ダウンロードが可能です

 

劇作家が知らなければいけない「著作権」の話

会報「ト書き」より、福井健策氏連載のバックナンバー公開!

 

『せりふの時代』は、日本劇作家協会責任編集の戯曲雑誌として、1996年秋に創刊。
毎号3~4本の戯曲の他、劇評・対談・エッセイ・コラムなどを掲載。

2010年1月時点の編集委員は以下の8名。
井上ひさし  川村毅  小松幹生  斎藤憐
坂手洋二  清水邦夫  永井愛  別役実 
(五十音順)

ご購入は書店で。定価1,000円(本体価格952円)。  
 


 新作組踊
  大城立裕 『君南風の恋』
   解説:佐藤優

 戯曲
  唐 十郎 『姉とおとうと』
  作:サリng ROCK 石原燃 芳崎洋子 樋口ミユ 構成:渡辺えり 『乙女の祈り』
  本谷有希子 『甘え』
 早船聡 『2010億光年』
 
 寄稿「私にとっての井上ひさし」
  別役実 「遅筆堂文庫と井上ひさし氏」
  福田善之 「井上さんの見た空」
  佐藤信 「言葉。井上ひさしさん。」

 対談
  別役実×坂手洋二「戯曲の未来、演劇の未来」 

 寄稿
  戊井市郎「文学座附属演劇研究所の50年」

 短編戯曲入選作発表
  選評 佃典彦
  掲載 モスクワカヌ 『バースデイ』

 連載
  ハロー!ステージ!
   矢島舞美 スマイレージ
  自伝エッセイ
   辻萬長「ぼくの職業は新劇俳優です」第9回 最終回
  エッセイ
   篠井英介「カ ン ゲ キ」第16回 最終回
  コラム
   小松幹生「てーま主義者」第56回 最終回

 お知らせ/他
  『せりふの時代』休刊のお知らせ
  『せりふの時代』掲載戯曲一覧
 


   ご挨拶

 『せりふの時代』は今号をもちまして休刊いたします

1993年の日本劇作家協会設立時、戯曲雑誌の創刊は協会員一同にとっての悲願でした。
『せりふの時代』が創刊されたのはそれから3年後の1996年秋。以来14年間56号にわたり、当協会責任編集の季刊雑誌として発行を続けてまいりました。

戯曲の読み手の数は決して多くはありません。それは小説や詩歌や漫画などとは異なり、作り手と受け手との感応が、黙読によって完結されることを意図した表現形式ではないからかもしれません。
けれど、この度休刊になるとはいえ、『せりふの時代』は読者の方々に深く愛された雑誌でした。これまでこの雑誌を手に取ってくださったすべての方々に、心より感謝いたします。
また、この雑誌を14年間の長きにわたり継続して発行してくださいました出版社・小学館と、『せりふの時代』編集部の皆様に深く感謝しております。

戯曲雑誌の刊行は、いま再びの悲願となりました。
経済状況の芳しくない社会を鑑みればそれは容易なことではなく、また、もしかしたら戯曲の読み方や味わい方を知らせる機会を作ることをも、考えなければいけないのかもしれません。
けれど悲願とは、成就されるためにこそ存在します。

今号の末尾に、これまでに掲載された戯曲の一覧があります。
96年秋号巻頭の『赤鬼』(作:野田秀樹)から続く、数多くの新作戯曲。
それぞれの戯曲のせりふはそれぞれの時代を切り取りながら、『せりふの時代』の紙面に残されています。
バックナンバーのご購入や、図書館での閲覧により、数多くの“今”が繰り返し読まれることを切に祈ります。

 

季刊の戯曲雑誌『せりふの時代』(発行:小学館)。
日本劇作家協会責任編集の戯曲雑誌として、1996年秋に創刊。
毎号3~4本の戯曲の他、劇評・対談・エッセイ・コラムなどを掲載しています。

2010年1月時点の編集委員は以下の8名。
 井上ひさし  川村毅  小松幹生  斎藤憐
 坂手洋二  清水邦夫  永井愛  別役実
(五十音順)

ご購入は書店で。年間定期購読をご希望の方は
小学館パブリッシングサービス(03-5281-1624)までご連絡を。
定価1,000円(本体価格952円)。
 
 

   戯曲
  永井 愛 『かたりの椅子』
  川村 毅 『大市民』
  『富士見町アパートメント』
    ■ 蓬莱竜太 『魔女の夜』
    ■ 赤堀雅秋 『海へ』
    ■ 鄭 義信 『リバウンド』
    ■ マキノノゾミ 『ポン助先生』
 
   特集「舞台監督の芝居心」
インタビュー
  三上 博 「輝いている仲間とともに」
  眞野 純 「生き方を決めたいくつかの転機」

  森下紀彦 「ライフワークは人間関係の考察」
 
   インタビュー
      長塚圭史「ロンドン留学と自身の演劇観」

   短編戯曲入選作発表
      選評 佃典彦
      掲載 オノマ リコ 『キョウダイ』

   好評連載
  ハロー!ステージ
    高橋 愛 (モーニング娘。)
  劇作家が書く劇評連載 「せりふの広場」
    川村毅  ハヤカワ演劇文庫『ハロルド・ピンターI II III』
    小松幹生  文化座『王子の狐 かぎをくはえて』
    坂手洋二  富良野GROUPロングラン公演2010冬
            『谷は眠っていた~富良野塾の記録』
    丸尾丸一郎  タニマチ金魚『三日月に揺られて笑う』
    わかぎゑふ  金満里新作ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』
  自伝エッセイ
    辻萬長「ぼくの職業は新劇俳優です」第8回
  エッセイ
    篠井英介「カ ン ゲ キ」第55回
  コラム
    小松幹生「てーま主義者」第15回
  日本全国劇作家コラム
    永松慧一  南参  ひょうた  村山岳生   

季刊の戯曲雑誌『せりふの時代』(発行:小学館)。
日本劇作家協会責任編集の戯曲雑誌として、1996年秋に創刊。
毎号3~4本の戯曲の他、劇評・対談・エッセイ・コラムなどを掲載しています。

2010年1月時点の編集委員は以下の8名。
 井上ひさし  川村毅  小松幹生  斎藤憐
 坂手洋二  清水邦夫  永井愛  別役実
(五十音順)

ご購入は書店で。年間定期購読をご希望の方は
小学館パブリッシングサービス(03-5281-1624)までご連絡を。
定価1,000円(本体価格952円)。
 
 

   戯曲
  岩松了 『マレーヒルの幻影』
  坂手洋二 『ハシムラ東郷』
  樋口ミユ 『照準 Zero in』
 
 
   特集『演劇的対話~先輩と話をしよう』
  三浦大輔×岩松了
  本谷有希子×平田オリザ
  岩井秀人×松尾スズキ
  サリngRock×渡辺えり
 

   短編戯曲入選作発表
      選評 佃典彦

   好評連載
  ハロー!ステージ
    石川梨華×吉澤ひとみ
  劇作家が書く劇評連載
    河原雅彦  川村毅  小松幹生  ごまのはえ
    坂手洋二  篠原久美子  わかぎゑふ
  自伝エッセイ
    辻萬長「ぼくの職業は新劇俳優です」第7回
  エッセイ
    篠井英介「カ ン ゲ キ」
  コラム
    小松幹生「てーま主義者」
 

サイト内検索

日本劇作家協会プログラム

2022年度のプログラム公演

新型コロナウイルス感染症の影響により、公演の実施状況が変更となる場合があります。
最新情報は座・高円寺のサイトでご確認ください。

▽ 3月2日(木)〜12日(日)
OFFICE SHIKA PRODUCE
『ダリとガラ』
作・演出:丸尾丸一郎

▽ 3月15日(水)〜21日(火祝)
視点
『SHARE'S』
プロデュース:ハセガワアユム 吉田康一