戯曲デジタルアーカイブ

劇作家権利処理DX化プロジェクト 報告書公開!

500本以上収録の戯曲の電子図書館(別サイト)

 

若手劇作家応援プラン!

受付中!
プロを目指す若手劇作家を対象に、一定期間の年会費を免除する制度です
ぜひご入会をご検討ください

 

第28回劇作家協会新人戯曲賞

佳作決定!
審査員による選評


第26回鶴屋南北戯曲賞

受賞作決定!

 

新!劇作家協会のナカミ

インタビュー公開中!
劇作家協会の活動と人を紹介するインタビュー企画
公開中!
Vol.1 会長 瀬戸山美咲×聞き手 桑原裕子
Vol.2 教育部 鹿目由紀×聞き手 堀川 炎
Vol.3 国際交流部 土田英生×聞き手 福原充則
Vol.4 法務部 平田オリザ×聞き手 山谷典子
Vol.5 企画事業 古川健×聞き手 越智良知

 

月いちリーディング

趣旨・概要・プロモーションビデオ
2022年度の月いちリーディングは終了しました。2023年度については追ってご案内申し上げます。

2年分のアーカイブ(YouTube)

◎ 東京/オンライン

リーディングWG

◎ 東北支部
東北支部FB

関西支部
関西支部FB

◎ 九州支部
九州支部FB

 

劇作家協会公開講座2022年夏

戯曲から始まるアクセシビリティ
催しは終了しました
アーカイブ公開については追ってご案内いたします

演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します

2022年5月13日付け発表

 

ハラスメント対応

基本要綱と申告用のチャート
 
会員意見募集中→募集期間終了
ハラスメント防止ガイドライン(案)

 

演劇・映画・芸能界のセクハラ・パワハラをなくす会の声明について

2023年3月5日付け発表

 

会報『ト書き』

67号と68号の、全ページ閲覧/ダウンロードが可能です

 

北海道舞台塾 日本劇作家大会'99 北海道大会

*大会パンフレットより
【大会概要】
[会場] かでる27(道民活動センタービル)
     札幌市教育文化会館《トヨタ・アートマネージメント講座》
[日程] 1999年1月14日(木)~1月17日(日)

[主催] 北海道舞台塾実行委員会
     日本劇作家大会'99北海道大会実行委員会
[後援] (社)日本劇団協議会 日本演出者協会 日本舞台テレビ美術家協会
     国際演劇評論家協会(AICT)日本センター 一ツ橋綜合財団
     北海道新聞社 朝日新聞北海道支社 毎日新聞北海道支社
     読売新聞北海道支社 日本経済新聞社 産経新聞社札幌支局
     NHK札幌放送局 北海道放送 札幌テレビ放送 北海道テレビ放送
     北海道文化放送 テレビ北海道 道新スポーツ
     スポーツニッポン新聞北海道支社 報知新聞北海道支社
     日刊スポーツ新聞北海道本社 AIR-G' FM北海道 エフエムノースウェーブ
[協力] (株)小学館 (株)ジャストシステム ニフティ(株) (株)ポスターハリスカンパニー
     日本電信電話(株)北海道支社 (株)NTTデータ北海道支社 JR北海道
     (株)北海道エアシステム JTB法人営業札幌支店 トヨタ自動車(株)
     (株)紀伊國屋書店
 


 プログラム
常設展示
 戯曲見本市
 現代演劇ポスター展 '66 / '99 札幌 ~挑発するポスター 街に貼られた現代演劇~
 「現代演劇ポスター展」 館内周遊ツアー
 舞台芸術見本市


1月14日(木)
 セレモニー/開会式
   司会:永井愛 坂手洋二
 講演/別役実・基調講演「演劇の地域性と国際化について」
 ワークショップ/鐘下辰男ワークショップ
   講師:鐘下辰男
 ワークショップ/リーダーズ・シアターのススメ
   講師:吉村八月
 ワークショップ/平田オリザの「戯曲ワークショップ」
   講師:平田オリザ 
 リーディング/オーストラリア戯曲リーディング『真珠を拾う者』
   作:キャサリン・トムソン 演出:平田オリザ 出演:北海道俳優
 シンポジウム/劇場論シンポジウム
   司会:坂手洋二
   パネラー:栗山民也 斎藤義 佐藤信 土屋茂昭
 シンポジウム/仮想空間と演劇
   パネラー:後藤光弥 二村ヒトシ 長谷基弘 羊屋白玉 和栗由紀夫
 シンポジウム/現代社会と劇作家の役割
   司会:佐藤信
   パネラー:ジョン・ローメル キャサリン・トムソン レオニード・アニシモフ
   太田省吾 鴻上尚史 斎藤憐
 シンポジウム/演劇とエロス
   司会:深津篤史
   パネラー:青井陽治 キタモトマサヤ 二村ヒトシ 原キョウコ 羊屋白玉
 座談会:プロデューサー座談会
   出演:一宮均 岡田潔 大楽亮 水谷内助義 横内謙介 岡部耕大


1月15日(金)
 ワークショップ/林英樹の「海外交流ワークショップ」
   講師:林英樹
 ワークショップ/西澤周市ワークショップ
   講師:西澤周市
 ワークショップ/チェーホフ特別ワークショップ
   講師:レオニード・アニシモフ
 公開稽古/劇団一石二跳・公開稽古『少女と老女のポルカ』
   演出:古城十忍 出演:奥村洋治 さとうこうじ 乃木涼介 新野照久
   越村浩之 柏茂樹
 シンポジウム/北海道における高校演劇の歴史
   司会:森一生
   パネラー:赤間幸人 影山吉則 鐘下辰男 小寺隆詔 内田文英
 シンポジウム/演劇はテレビとどう付き合うべきか <法務部企画>
   司会:横内謙介 パネラー:川村尚敬 鴻上尚史 佐藤孝吉 杉田成道
   別役実 山田英久
 シンポジウム/「俳優座養成所」という演劇学校
   司会:渡辺えり子 パネラー:斎藤憐 原田芳雄 山本圭
 シンポジウム/歴史劇の書き方
   司会:マキノノゾミ パネラー:秋浜悟史 鐘下辰男 斎藤憐 永井愛
 シンポジウム/人間の身体・人形の身体
   司会:長谷基弘 パネラー:太田省吾 上條充 和栗由紀夫 和田喜夫
 シンポジウム/久保栄の虚像と実像
   パネラー:内山鶉 松本小四郎 別役実
 シンポジウム/時代に望まれる劇場
   司会:本間盛行 パネラー:坂手洋二 西堂行人 ほか北海道舞台人
 座談会/現代演劇のポスターについて
   司会:さすがわささめ 出演:及部克人 小松幹生 扇田昭彦
 シンポジウム/劇団とは何か
   司会:古城十忍 パネラー:秋浜悟史 岡部耕大 岡安伸治
   鴻上尚史 佐々木愛
 リーディング/筒井康隆・自作リーディング
   出演:筒井康隆
 セミナー/小劇場のための選曲セミナー
   講師:柄澤太郎 大西一郎 大江芳樹 百瀬俊介
   出演:永利靖 高田則央 野口敦子 久々湊恵美 佐藤雅恵
 シンポジウム/海外で学ぶ演劇 ~それぞれの在外研修報告
     日本演出者協会・日本劇団協議会 共催プログラム
   司会:鴻上尚史 パネラー:さいふうめい 長野里美 原田一樹
   和田喜夫 
 シンポジウム/喜劇の常打ち小屋の復興は可能か?
   司会:別役実 出演:いとうせいこう 井上ひさし 筒井康隆 三木のり平
 シンポジウム/高齢化社会と演劇
   パネラー:石川裕人 太田省吾 滝沢修 近石綏子 泊篤志
 シンポジウム/観客のゆくえ
     日本劇団協議会共催プログラム
   司会:福島明夫 パネラー:有村幸盛 井上都 佐々木愛 成井豊
   マキノノゾミ 水谷内助義

1月16日(土)
 ワークショップ/からだがつくるコトバ、コトバがつくる関係
   講師:中田満之
 ワークショップ/成井豊の「高校生のためのワークショップ」
   講師:成井豊
 ワークショップ/表現者のための発声・言語講座「ことばと声と呼吸」
   司会:滝沢修 講師:磯貝靖洋
 ワークショップ/松本修の「チェーホフ体験ワークショップ」
   講師:松本修
 座談会/チェーホフ座談会
   出演:レオニード・アニシモフ 井上ひさし 中本信幸
 シンポジウム/日本戯曲の翻訳について
   司会:扇田昭彦 パネラー:太田省吾 坂手洋二 鐘下辰男 デイヴィッド・グッドマン
   ジョン・スウェイン ボイド・マリ マキノノゾミ 三田地里穂
 セミナー/京都の同人誌『LEAF』出張 ~台本を書いてみる体験講座
   講師:鈴江俊郎 松田正隆 土田英生 (『LEAF』編集部)
 シンポジウム・チェーホフのユーモアについて
   司会:平田オリザ パネラー:別役実 松本修
 シンポジウム/翻訳上演ということ ~チェーホフから日本の劇作家まで~
     国際演劇評論家協会(AICT)日本センター共催プログラム
   司会:松岡和子 パネラー:岩松了(ビデオ出演) 坂手洋二 中本信幸 みなもとごろう
 シンポジウム/戯曲にとってト書きとは何か?
   司会:丸尾聡 パネラー:鐘下辰男 竹内銃一郎 佃典彦 長谷基弘
   長谷川孝治 深津篤史
 シンポジウム/自主規制とは何か?
   司会:古城十忍 パネラー:筒井康隆 はせひろいち 長谷川和彦 山崎哲
 スペシャル/第4回劇作家協会新人戯曲賞公開選考会
     後援:一ツ橋綜合財団
   司会:小松幹生 永井愛
   審査員:井上ひさし 別役実 清水邦夫 鴻上尚史 平田オリザ 横内謙介 渡辺えり子
 シンポジウム/地域交流の意義を探る<地域交流部企画>
   司会:山口銈子 パネラー:麻生アヤ 大久保真 大塚恵美子 岡部耕大
   くらもちひろゆき 澁谷健一 竹内銃一郎 知念正真 佃典彦 長谷川孝治
   村住俊三
 シンポジウム/舞台美術シンポジウム「視覚と空間」
     協力:日本舞台テレビ美術家協会
   司会:加藤ちか パネラー:合田瀧秀 島次郎 種田陽平 羊屋白玉
 シンポジウム/オンライン・シンポジウム ~地域の演劇に通信ネットワークができること~
     協力:ニフティ
   パネラー:小須田康人 板橋和士 松本直人 長谷基弘
 スペシャル/レセプション
   司会:鴻上尚史


1月17日(日)
 ワークショップ/擬闘(ボディ・アクション)ワークショップ
   講師:有行端 うわぎ喜代子
 ワークショップ/鴻上尚史の「せりふへのアプローチの仕方」
   講師:鴻上尚史
 シンポジウム/ドラマリーディングの可能性
   司会:松本修 パネラー:鐘下辰男 如月小春 鈴木完一郎
   キャサリン・トムソン ジョン・ローメル
 シンポジウム/町と劇場 ~私たちはなぜ劇場を作ったか
   司会:斎藤憐 パネラー:金子和一郎 本多一夫 渡辺弘
 講演/渡辺えり子講演「夢見る力」
   渡辺えり子
 シンポジウム/高校演劇の未来
   司会:山口銈子 パネラー:成井豊 西澤周市 橋田志乃舞 林克教
 セミナー/演劇の衣装について
   講師:宮元宣子
 スピーチ/コメントリレー「私の劇場体験」「私のチェーホフ」
   コメンテーター:斎藤憐(「私の劇場体験) 中本信幸(「私のチェーホフ」)
   出演:相原宗和 大塚彩子 木村光一 本多一夫 ほか劇作家など多数
 セレモニー/劇作家宣言'99 ~フィナーレ(閉会式)
   司会:坂手洋二 鐘下辰男
   《新人戯曲賞受賞作リーディング》 演出:松本修

日本劇作家大会'96 盛岡大会
  ―ことばの劇場・せりふの時代
     演劇づくしの四日間、賢治と啄木の里に集う。

*大会パンフレットより

  【大会概要】
[会場] 盛岡劇場 河南公民館 中三デパートAUNホール
[日程] 1996年7月11日(木)~14日(日)

[主催] 日本劇作家大会'96盛岡大会実行委員会
     賢治・啄木生誕祭岩手'96実行委員会
     盛岡市 盛岡市教育委員会 日本劇作家協会
     株式会社岩手日報社 財団法人盛岡コンベンションビューロー
[後援] 財団法人地域創造 IBC岩手放送 岩手めんこいテレビ
     NHK盛岡放送局 エフエム岩手 岩手ケーブルテレビジョン
     岩手県芸術文化協会 岩手県高等学校文化連盟 岩手県演劇協会
     盛岡演劇協会 日本演出者協会
[企画・制作管理] 日本劇作家大会'96盛岡大会運営委員会 サポート委員会
[協力] 株式会社ジャストシステム 株式会社小学館
     株式会社ポスターハリスカンパニー
     東日本旅客鉄道株式会社びゅうプラザ盛岡 ITI日本センター
     ニフティ株式会社 第一書店 みちのくコカ・コーラボトリング株式会社
 

プログラム
常設展示
  戯曲見本市
  劇作家協会の歩み
  全国劇作家地図
  劇作家インスタレーション
  演劇とコンピュータ(協力:株式会社ジャストシステム)
  賢治・啄木の見た演劇
  現代日本演劇ポスター展(主催:現代演劇ポスター収集保存公開プロジェクト)
  ビデオ上映
 

7月11日(木)
 セレモニー/開会セレモニー
   司会:坂手洋二 永井愛
 講演/井上ひさし基調講演
 シンポジウム/宮沢賢治の作品論
   パネラー:別役実 成井豊 石川裕人 赤石俊一 能祖将夫
 シンポジウム/国際交流シンポジウム「裸の海外公演~海外公演の実際とその可能性を探る」
   司会:太田省吾
   パネラー:岸田今日子 鈴木理江子 渡辺美佐子 清水邦夫 鄭義信
 シンポジウム/ニッポン大変と演劇
   パネラー:大橋泰彦 内藤裕敬 山崎哲 坂手洋二 深津篤史
         須永克彦 佃典彦 小島エイユウ 右来左往
 シンポジウム/法務部シンポジウム「新しい戯曲を生み続けるために II ―契約書の在り方を考える」
   司会:横内謙介
   パネラー:平田オリザ 福井健策
 セミナー/岡部耕大戯曲塾「実際に書くまでの構想の仕方について」
   講師:岡部耕大
 ワークショップ/「イーハトーボの劇列車」から
   講師:矢崎滋
 セミナー/ポスター解説館内周遊ツアー
   解説:さすがわささめ
 シンポジウム/俳優の視点から劇作家を語る
   司会:丹野久美子
   パネラー:岸田今日子 渡辺美佐子 内田淳子 矢崎滋 永井愛
          鄭義信 福田善之
 シンポジウム/啄木の世界
   司会:高谷信之
   パネラー:井上ひさし 関川夏央 山本玲子
 シンポジウム/舞台美術と劇作
   パネラー:島次郎 加藤ちか 羊屋白玉 大橋泰彦
 ワークショップ/「猫の事務所」創作劇ワークショップ1
   講師:平田オリザ 佳梯かこ
 ワークショップ/宮沢賢治を演じる―自作「ブリザード・ミュージック」における賢治像
   講師:成井豊
 記念上演/架空の劇団「賢治はたしかにいちにち跳んでいたようだった」
   作/演出:くらもちひろゆき 出演:沼田敬 藤原恵 高野ひとみ
   菅原松美 久保直美 小笠原秋生

7月12日(金)
 シンポジウム/演劇とマンガ
   司会:高取英
   パネラー:関川夏央 佃典彦 丸尾聡 吉田光彦
 ワークショップ/「Summer School」
   講師:宮澤章夫
 シンポジウム/舞台音響と劇作
   パネラー:市来邦比古(音響家) 山崎哲 坂手洋二
 ワークショップ/ロングランワークショップ
   講師:岡安伸治
 シンポジウム/斎藤憐・渡辺美佐子対談
 セミナー/ポスター解説館内周遊ツアー
   解説:さすがわささめ
 セミナー/私の現場「賢治と現在」
   講師:如月小春
 ワークショップ/オン・ケン・セン ワークショップ1
   講師:オン・ケン・セン 進行補助:林英樹
 ワークショップ/シェイクスピア劇における身体と台詞
   講師:遠藤栄道
 セミナー/私の現場「人形劇の戯曲と美術」
   講師:野田牧史
 特別企画/盛岡劇場創作舞台公演脚本コンクール公開審査
   審査員:秋浜悟史 岡部耕大 別役実 高橋克彦 高橋昭八郎
 シンポジウム/「いじめ」を劇作家はどうとらえるか
   司会:塚田一彦
   パネラー:山崎哲 渡辺えり子 石川裕人 高谷信之 大塚恵美子
   川部一郎 瀧野澤徹
 セミナー/賢治の愛~妹トシをめぐって
   講師:大原螢
 シンポジウム/劇作の昭和史(1)「戦後思想史と演劇」
   パネラー:福田善之 菅孝行
 記念上演/第1回日本劇作家大会コンクール入選作上演「あめゆじゅとてちてけんじゃ」
   作/演出:右来左往 出演:内田淳子(時空劇場)
 シンポジウム/ワークショップ&シンポジウム「劇作と方言」
   パネラー:岡部耕大 秋浜悟史 大塚恵美子 川村光夫 松田正隆
   司会/ワークショップ:長谷川孝治 くらもちひろゆき
 セミナー/「深夜特急」・その他質問なんでも受けます
   講師:渡辺えり子
 シンポジウム/推理劇シンポジウム (協力:NIFTY-Serve 推理・ミステリーフォーラム)
   パネラー:奥泉光 高橋克彦 坂手洋二 柄澤太郎
 特別企画/啄木風短歌会
   井上ひさし 俵万智 おきあんご 鄭義信
   司会:畑中美耶子
 ワークショップ/「速修ミニ歌舞伎塾~近松からの出発」(1)
   講師:高瀬精一郎
 ワークショップ/「猫の事務所」創作劇ワークショップ(2)
   講師:平田オリザ 佳梯かこ
 

7月13日(土)
 ワークショップ/「猫の事務所」創作劇ワークショップ(3)
   講師:平田オリザ 佳梯かこ
 ワークショップ/宮沢賢治を舞う
   講師:姜昇徹
 特別企画/シンポジウム・啄木の作品と全生涯を追う
   構成:高取英 出演:地元劇団俳優
 講演/渡辺寛子講演「新国立劇場について」
 セミナー/宮澤賢治の身体言語~「どんぐりと山猫」徹底研究
   講師:別役実
 ワークショップ/海外交流ワークショップ
   講師:オン・ケン・セン マムヌール・らしっど 林英樹
 セミナー/くり返しの劇構造~賢治童話から劇の形を学ぶ
   講師:川村光夫
 シンポジウム/石川啄木・徹底座談会
   司会:高谷信之
   パネラー:福田善之 秋浜悟史 俵万智
 セミナー/ポスター解説館内周遊ツアー
   解説:さすがわささめ
 シンポジウム/高校演劇シンポジウム
   司会:小寺隆詔
   パネラー:瓜生正美 西沢周一 高木豊平 横澤信夫 石原哲也 久保田邦明
 ワークショップ/「銀河鉄道の夜」を盛岡言葉で
   講師:中城まさお 西村ゆう子と盛岡の仲間
 シンポジウム/劇作家地域ネットワーク・シンポジウム
  第一部「協会支部の在り方について~京都の場合」
  第二部「盛岡からの提起」
   総合司会:はせひろいち  パネラー:池田肇 石川裕人 遠藤栄蔵
   大塚恵美子 管野紀子 謝名元慶福 佃典彦 土田英生 長谷川孝治
   丸尾聡 原田一樹 鈴江俊郎 松田正隆 キタモトマサヤ 深津篤史
   小島エイユウ くらもちひろゆき
 シンポジウム/賢治の生活~「農民芸術概論」を中心に
   司会:平田オリザ
   パネラー:太田幸夫 坂田裕一
 シンポジウム/インターネットの可能性を見据えて
   パネラー:小須田康人 鎌滝雅久 長谷基弘 長瀬一男 (協力:わらび座)
 シンポジウム/東北の地域性と宮沢賢治
   司会:川村光夫
   パネラー:井上ひさし 丹野久美子 大原螢
 シンポジウム/国際演劇フォーラム「各国劇作家の現状」
   司会:林英樹
   パネラー:クリシェン・ジット(マレーシア) オン・ケン・セン(シンガポール)
   マヌムール・ラシッド(パキスタン)
   オブザーバー:太田省吾 鴻上尚史 
 ワークショップ/「Dorama into Filter」
   講師:羊屋白玉
 ワークショップ/速修ミニ歌舞伎塾~近松からの出発」(2)
   講師:高瀬精一郎
 シンポジウム/啄木と寺山
   司会:高取英
   パネラー:俵万智 山崎哲 おきあんご
 セミナー/戯曲塾「語りと演劇のあいだ~俳優論としての戯曲論」
   講師:ふじたあさや
 シンポジウム/ミュージカルの原点
   パネラー:福田善之 中村哮夫 横山由和
 シンポジウム/劇作の昭和史(2)「劇作家は昭和をどうとらえるか」
   パネラー:永井愛 斎藤憐
 特別企画/コメントリレー「私の賢治」
   進行:別役実 大西一郎 出演:当日参加全劇作家
 セレモニー/レセプション
   総合司会:鴻上尚史


7月14日(日)
 ワークショップ/ミュージカルの俳優訓練
   講師:横山由和
 シンポジウム/演出家対劇作家・激突シンポジウム「演出家は戯曲をどう読んできたか」
   司会:貝山武久
   パネラー:石澤秀二 中村哮夫 渡辺浩子 流山児祥
 シンポジウム/「劇作家宮沢賢治」を探る
   司会:ふじたあさや
   パネラー:岡部耕大 牧野立雄 牛崎敏哉 謝名元慶福
 シンポジウム/「話す言葉と書く言葉そしてネットワーク」(協力:株式会社ジャストシステム)
   司会:小林龍生
   パネラー:宮沢章夫 平田オリザ 高本條治 見城武秀
 ワークショップ/体験リアルタイム会議室~パソコンネットで全国同時会議(協力:NIFTY=Serve 芝居やローカル!? 観よーカル) 
   講師:小須田康人 長谷基弘
 ワークショップ/オン・ケン・セン ワークショップ(2)
   講師:オン・ケン・セン 進行補助:林英樹
 セミナー/私の現場「沖縄の演劇・沖縄の文化」
   講師:謝名元慶福
 シンポジウム/賢治・啄木の世界 徹底座談会
   パネラー:井上ひさし 秋浜悟史 別役実
 ワークショップ/「猫の事務所」創作劇ワークショップ(4)発表会
   講師:平田オリザ 佳梯かこ
 セレモニー/劇作家宣言'96&フィナーレ
   司会進行:坂手洋二 永井愛
   秋浜悟史 井上ひさし 太田省吾 大西一郎 大橋泰彦 岡部耕大
   おきあんご オン・ケン・セン 川村光夫 くらもちひろゆき クリシェン・ジット
   斎藤憐 斎藤五郎 さすがわささめ 鈴江俊郎 高取英 高谷信之
   丹野久美子 塚田一彦 冨田咲恵 中城まさお 西沢周市 長谷川孝治
   はせひろいち 長谷基弘 林英樹 原田一樹 羊屋白玉 平田オリザ
   福田善之 ふじたあさや 別役実 牧野立雄 マヌムール・ラシッド
   丸尾聡 宮沢章夫 山本玲子 他
 
日本劇作家大会'94
  ―セリフが書かれる前に、劇は始まっている。
         これは、当然です。

     *大会パンフレットより
  【大会概要】
 [会場] 北九州国際会議場
 [日程] 1994年9月29日(木)~10月2日(日)

 [主催] 日本劇作家協会
 [共催] 北九州市 北九州市教育委員会
 [後援] 財団法人北九州コンベンションビューロー 財団法人サントリー文化財団
      西日本新聞社 日本演出者協会 KBC九州朝日放送
 [協賛] 有限会社サム 株式会社リコー ニフティ株式会社

  プログラム
常設展示
  演劇・戯曲見本市
  映画を愛した劇作家たち ~劇作家が携わった映画ビデオの上映
  演劇とコンピュータ
  日本劇作家協会会員地図   作:右来左往
  夢野久作展
  劇作家からの手紙   作:津田三朗
特別講座
  斎藤憐の戯曲塾(4回連続)
 

9月29日(木)
 開会式/開会セレモニー
    司会:坂手洋二 山本裕子  演出:鴻上尚史
 国際交流部企画/国際交流シンポジウム1
   出演:太田省吾 平田オリザ 安達直隆 原田一樹
 シンポジウム/学生演劇シンポジウム(大学生)
   司会:赤田康和 加藤久子(ともに慶応大学)
   ゲスト:大橋泰彦 北野ひろし 横内謙介
   パネリスト:大学生14名
 シンポジウム/劇作家の望む劇場
   出演:こすぎきょうへい 高橋徹郎 別役実 坂手洋二 松本修
       右来左往 丹野久美子 さいふうめい 岡田心平 他
 

9月30日(金)
 シンポジウム/地方在住の劇作家たちは今
   出演:右来左往 丹野久美子 佃典彦 鈴江俊郎
       こすぎきょうへい 高橋徹郎 さいふうめい
 特別企画/戯曲コンクール公開討論会
   審査員:井上ひさし 斎藤憐 別役実 小松幹生
         横内謙介 鐘下辰男 吉田悟 他
 実践講座/実践コンピュータ講座
   講師:平田オリザ 長谷基弘 生方淳一 他
 シンポジウム/舞台美術と劇作
   出演:大橋泰彦 鐘下辰男 丸尾聡 他
 ワークショップ/言葉と表現のワークショップ
   指導:林英樹
 ワークショップ/基礎訓練が舞台につながるまで1
   指導:速水一郎
 シンポジウム/寺山修司と現代演劇
   司会:高取英  出演:丹野久美子 林英樹
 

10月1日(土)
 記念講演会/大会基調講演会
   講師:井上ひさし
 シンポジウム/劇作家とテクノロジー
   出演:平田オリザ 宮沢章夫 長谷基弘 澤井秀文(㈱リコー)
 法務部企画/著作権をめぐって1
   出演:清水邦夫 横内謙介 竹内銃一郎 福井健策
 ワークショップ/身体表現ワークショップ1
   指導:岡本章
 シンポジウム/『<ことば>と<からだ>』―劇作家にとって俳優の身体とは?
   司会:岡本章  出演:竹内銃一郎 平田オリザ 林英樹
 交流会/九州発信・演劇人交流イントロダクション
   司会:さいふうめい  出演:石山浩一郎 井生定巳
       こすぎきょうへい 大塚恵美子 津田三朗 泊あつし
 言論表現部企画/シンポジウム「劇作と禁忌」
   (1)外なるタブー  出演:ふじたあさや 山崎哲 瓜生正美 田中隆司
   (2)内なるタブー  出演:岡安伸治 山崎哲 竹内銃一郎 田中隆司
 シンポジウム/夢野久作と劇作家
   司会:品川能正  コーディネーター:品川能正
 パーティ・受賞作発表/劇作家大会レセプション
   司会:鴻上尚史
   参加:井上ひさし 別役実 大島信久 平田オリザ 斎藤憐
       横内謙介 坂手洋二 石山浩一郎 井生定巳
       津田三朗 泊あつし 長谷基弘 さいふうめい
       丹野久美子 高谷信久 大塚恵美子 こすぎきょうへい
       丸尾聡 岡本章 吉田悟 林英樹 竹内銃一郎
       西沢周市 高取英 小松幹生 品川能正 佃典彦
       岡安伸治 鈴江俊郎 右来左往 大橋泰彦 瓜正正美
       田中隆司 丹野久美子 岡部耕大 (順不動)
       ほか劇作家数十名と関係者および一般参加者
 ワークショップ/基礎訓練が舞台につながるまで2
   指導:速水一郎
 

10月2日(日)
 ワークショップ/身体表現ワークショップ
   指導:岡本章
 ワークショップ/一日演劇教室
   指導:大島信久
 国際交流部企画/国際交流シンポジウム
   パネラー:太田省吾 野村耕介 林英樹 鴻上尚史
         坂手洋二 原田一樹 津田三朗 安達直隆
 基調報告:太田省吾 『風』上演をめぐって
 法務部企画/著作権をめぐって2
   出演:清水邦夫 横内謙介 竹内銃一郎
 ワークショップ/基礎訓練が舞台につながるまで3
   指導:速水一郎
 大会報告会/劇作家宣言'94
   司会:別役実
 閉会式/大会フィナーレ
   司会:坂手洋二 山本裕子
   出演:井上ひさし 平田オリザ 竹内銃一郎 さいふうめい
       山崎哲 別役実 長谷基弘 丸尾聡 高谷信之
       清水邦夫 斎藤憐 鴻上尚史 大橋泰彦 横内謙介
       大塚恵美子 こすぎきょうへい 林英樹 太田省吾
       右来左往 ほか劇作家、関係者、および一般参加者
 

関連イベント 北九州演劇祭企画(北九州演劇祭実行委員会主催)
  7人の劇作家による演劇セミナー

   講師:平田オリザ 鴻上尚史 さいふうめい 別役実
       坂手洋二 太田省吾 高谷信之 
 北九州で語る「わが町」
   出演:松本修 別役実 坂手洋二
 ワークショップ/『わが町・北九州版』の作り方
   講師:松本修
 九州演劇の現在―今後の可能性を探る―
   司会・進行:岡部耕大
   出演:林黒土 井上ひさし 井生定巳 大塚恵美子
       片岡長一郎 猿渡公一 武部忠夫 津田桂子
 演劇界の推移とプロデュース公演の可能性について探る
   司会・進行:岡部耕大
   出演:林黒土 井上ひさし 井生定巳 大塚恵美子
 シンポジウム/劇場と街づくり
  第一部「小泉八雲の劇場都市~松江~」
   出演:佐野史郎 坂手洋二 竹内銃一郎 小泉凡
  第二部「劇場が町をつくる」
   出演:清水邦夫 斎藤憐 鴻上尚史 太田省吾
       別役実 山崎哲 大橋泰彦 横内謙介
       竹内銃一郎 坂手洋二 平田オリザ 松本修
 ワークショップ/戯曲とセリフの関係
   講師:原田一樹
 「演劇と教育」フォーラム
   出演:井上ひさし 別役実 山崎正和 内木文英
   コーディネーター:末廣博睦  ゲストパネリスト:川上麻衣子
 福岡県高文連演劇部会総会
   出演:成井豊 横内謙介 大橋泰彦 西沢周市 久保田邦明
 

サイト内検索

日本劇作家協会プログラム

2023年度のプログラム公演

最新情報は座・高円寺のサイトでご確認ください。

▽ 5月17日(水)〜28日(日)
劇団扉座
『Kappa〜中島敦の「わが西遊記」より』
作・演出:横内謙介

▽ 6月14日(水)〜18日(日)
世田谷シルク
『工場』『夜景には写らない』
作・演出:堀川 炎

▽ 6月21日(水)〜25日(日)
チーズtheater
『ある家族』(仮)
作・演出:戸田彬弘