戯曲デジタルアーカイブ

劇作家権利処理DX化プロジェクト 報告書公開!

500本以上収録の戯曲の電子図書館(別サイト)

 

演劇・映画・芸能界のセクハラ・パワハラをなくす会の声明について

2023年3月5日付け発表

 

リーディングフェスタ2022

映像公開中!
◯ 俳優と戯曲でセッション
公募短編戯曲リーデイング
出演:
安藤理樹
おぐりまさこ (空宙空地)
西山水木
福井 夏 (柿食う客)
山田百次 (ホエイ)

◯ 新人戯曲賞 佳作リーデイング
『わたしのそばの、ゆれる木馬』
作:仁科久美
演出:日澤雄介
出演:
石田迪子
小山萌子
七味まゆ味(柿喰う客/七味の一味)
高畑こと美
西尾友樹(劇団チョコレートケーキ)
山田宏平
山本郁子(文学座)

 

第28回劇作家協会新人戯曲賞

佳作決定!
審査員による選評

 

若手劇作家応援プラン!

受付中!
プロを目指す若手劇作家を対象に、一定期間の年会費を免除する制度です
ぜひご入会をご検討ください

 

劇作家協会公開講座2022年夏

戯曲から始まるアクセシビリティ
催しは終了しました
アーカイブ公開については追ってご案内いたします

第26回鶴屋南北戯曲賞

受賞作決定!
内藤裕子
『カタブイ、1972』

 

新!劇作家協会のナカミ

インタビュー公開中!
劇作家協会の活動と人を紹介するインタビュー企画
公開中!
Vol.1 会長 瀬戸山美咲×聞き手 桑原裕子
Vol.2 教育部 鹿目由紀×聞き手 堀川 炎
Vol.3 国際交流部 土田英生×聞き手 福原充則
Vol.4 法務部 平田オリザ×聞き手 山谷典子
Vol.5 企画事業 古川健×聞き手 越智良知

 

月いちリーディング

趣旨・概要・プロモーションビデオ
2022年度の月いちリーディングは終了しました。2023年度については追ってご案内申し上げます。

俳優によるリーディングと、ゲストたちとのディスカッションにより、戯曲改稿のヒントを探るワークショップです。支部運営も含め、居住地にかかわらずどこからでもご応募いただけます。

2年分のアーカイブ(YouTube)

◎ 東京/オンライン

リーディングWG

◎ 東北支部
東北支部FB

関西支部
関西支部FB

◎ 九州支部
九州支部FB

 

演劇緊急支援プロジェクト

ハラスメント対応

基本要綱と申告用のチャート
 
会員意見募集中→募集期間終了
ハラスメント防止ガイドライン(案)

 

演劇の創造現場からあらゆるハラスメントや性加害をなくしていくために私たちは発言し行動します

2022年5月13日付け発表

 

ロシアによるウクライナ侵攻に対する反対声明

2022年3月4日付け発表

AICT「ロシア軍によるウクライナ侵攻に際して」への賛同について

2022年3月7日付け賛同

 

会報『ト書き』

67号と68号の、全ページ閲覧/ダウンロードが可能です

 

劇作家が知らなければいけない「著作権」の話

会報「ト書き」より、福井健策氏連載のバックナンバー公開!

 


2020年4月実施
新型コロナウイルス感染拡大防止措置にともなう、劇作家活動の実態調査アンケート

調査時期:2020年4月20日ー25日
対象:会員のうちメール登録のある方 448名/有効回答数:93名

集計結果

グラフ


*集計結果、グラフともに、文字が小さい場合は拡大してご覧ください。
*会員の皆さまには上記結果の一部を、プリントしてお送りいたしました(2020年10月28日発送)


 

家で観る演劇


▽ 「家で観る演劇」は外部サイトと連携しました

 Online_Butai
「家で観る演劇」にお寄せいただいた情報は、外部サイト「Online_Butai」でご覧いただけます。
Online_Butaiは連日更新。ツイッターでも情報を発信中です。@Online_Butai
日ごとのリアルタイム配信の情報、常時配信・期間限定配信の情報に加え、月間番組表も用意しています。
掲載情報は下記フォームからご提供ください。


▽ 情報をお寄せください
以下のフォームから情報をお寄せください。すでにリストにある作品の視聴期間の延長や備考の付記等も、以下のフォームからお願いいたします。
 情報提供フォーム 

フォームからいただく情報をリアルタイムで閲覧できます。
 情報の閲覧



▽ 劇作家協会のオンラインワークショップ
6月21日(日)、7月12日(日)開催!
 オンライン 月いちリーディング

日本劇作家協会 会員の皆さまへ

2020年4月13日  
日本劇作家協会 会長 渡辺えり 

 本年2月以来、新型コロナウイルスの感染防止のため、さまざまな経済活動・文化活動が自粛および休止を余儀なくされています。4月7日には政府より「緊急事態宣言」が発出され、その趨勢はますます強まっています。
 そのような中で、演劇に関わる人々はほんとうに困っています。キャストやスタッフ、そして何よりも観客の皆さんの安全を考えると、公演を自粛・中止せざるをえないのです。そのために仕事を失い、得るべき報酬を失うが人がたくさんいます。
 私たち劇作家も大いに困っています。戯曲執筆には多くの時間と労力がかかります。それらがすべて無になってしまう悲しみと徒労感を多くの劇作家が感じています。「せめてこの労力に見合った報酬を」と思います。
 一方、演劇公演の場合、利益が第一の目的ではなく、経費を切り詰めてがんばっている上演団体、制作者が多くあることも私たちは知っています。悩みます。困っている団体や制作者をさらに困らせるようなことはしたくないのです。ですが、それでも、劇作家は自らの生活と劇作を継続できる環境を維持しなくてはなりません。
そこで、日本劇作家協会は会員の皆さんの権利と生活を守るために声を上げようと思います。以下のことを上演団体および国に求めます。


1.戯曲の執筆が完了している場合、公共・民間を問わず、契約時に約束された戯曲執筆・提供に関わる報酬を、全額受け取ることができること。
1.その後の続演等についても、当協会の「劇作家の最低上演料に関する決議」に基づいた報酬額を支払われること。
1.報酬を支払うべき上演団体に、その額を支払う資金力がない場合、可能な限り迅速に、現金の給付を可能とするよう、国が支援すること。
1.また、公共・民間問わず、戯曲の執筆が完了していない段階で、新型コロナウイルス感染防止を理由とした公演中止等により、戯曲執筆の業務自体が消滅した場合、すでに戯曲執筆のために費やした労力に対する、合理的と思われる報酬が支払われること。
1.この場合も、報酬を支払うべき上演団体に、その額を支払うべき資金力がない場合、可能な限り迅速に、現金の給付を可能とするよう、国が支援すること。


 新型コロナウイルスは世界中の経済・文化に甚大な被害を与えています。報道によれば、ドイツのグリュッタース文化相は「アーティストは今、生命維持に必要不可欠な存在」と断言し大幅なサポートを約束したそうです。「これは経済的な救済であるだけでなく、中止・キャンセルによって激しく揺さぶられている文化の世界を救うことでもあるのです」と。
 私たちは、私たちの国の文化庁にも、文化に対するこの深い洞察と理解ある姿勢を求めていきたいと思います。
 劇作は、孤独という人間本来の感覚と向き合い、その昇華へ向けて執筆していくことだとも思います。いま私たちは集うことも密接なコミュニケーションをすることも絶たれ、心細い状況に身を置かざるをえなくなっています。いまこそ劇作の力を保っていきましょう。互いに支え合っていきましょう。協会は協会員の皆さんを孤立させません。これからも、変化する状況の中で、皆さんのために何ができるかを考え続けていきます。
 ご意見・アイデアがあれば、ぜひお寄せください。

[備考]
「劇作家の最低上演料に関する決議」は、以下の通りになっています。
(1) 委嘱料、再演料など名目を問わず、最低上演料は公演の総予算の5%とする。
(2) ただし、いかなる時にも100万円は下らない。
(3) この基準は非営利の公演には適用しない。

[ご意見・アイデアの送付先]
 劇作家協会事務局    このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 /  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。



サイト内検索

日本劇作家協会プログラム

2022年度のプログラム公演

新型コロナウイルス感染症の影響により、公演の実施状況が変更となる場合があります。
最新情報は座・高円寺のサイトでご確認ください。

▽ 3月2日(木)〜12日(日)
OFFICE SHIKA PRODUCE
『ダリとガラ』
作・演出:丸尾丸一郎

▽ 3月15日(水)〜21日(火祝)
視点
『SHARE'S』
プロデュース:ハセガワアユム 吉田康一